湘南ベルマーレ コラボレーション
プロジェクト
湘南ベルマーレのパートナー企業約200社・サポートコーポレーション500社を研究対象に学生が現状分析を行い、その結果をもとに課題解決プランを企業に提案し、企業と一緒に実施する授業です。クラブ運営をビジネスの視点から学び、課題発見力、交渉力、企画立案・提案力、実行力を磨きます。
もっと見る
湘南ベルマーレのパートナー企業に新たな価値を!
湘南キャンパス
多様なビジネス分野において、情報を活用したマネジメントに関する知識・技法を学び、実践する。仲間と共に成長し、社会の変化に対応しうる幅広い視野と専門知識、実践力を兼ね備えたプロになる。
01
湘南ベルマーレのパートナー企業約200社・サポートコーポレーション500社を研究対象に学生が現状分析を行い、その結果をもとに課題解決プランを企業に提案し、企業と一緒に実施する授業です。クラブ運営をビジネスの視点から学び、課題発見力、交渉力、企画立案・提案力、実行力を磨きます。
もっと見る湘南ベルマーレのパートナー企業に新たな価値を!
横浜DeNAベイスターズのファーム公式戦の観客動員数をアップするために学生が球場内イベントやグッズなどを企画し、その企画を実現する過程で様々な問題解決に取り組みます。プロジェクトを通して、球団のプロフェッショナルから指導をうけながら、プロスポーツのプロモーションについて実践的に学びます。
もっと見るプロの現場でイベント運営を学べます!
コンテンツ業界で活躍するプロデューサによる講義や現場実習を通して、コンテンツビジネスにおける「企画立案」「事業化」「拡散」の事業視点とそれらを実社会で「実践」するためのノウハウを身に付けます。最終的には、自らが企画立案したビジネスプランをコンテンツ関連企業のキーマンへ直接プレゼンテーションを行い、事業化を目指します。
もっと見る「楽しむ」側から「楽しませる」側に
視点を変えることが大事!
日刊スポーツ新聞社との共同授業。イベント、コンテンツ、スポーツ、メディアなどに興味を持つ多様な学生が各々の能力を持ち寄り、ビーチバレーの競技普及を目的に小学生対象の競技大会「SANNO CUP」を主催します。企画・運営・プロモーション・スポンサー交渉・報道の一切を学生が担うことで、イベントプロデュースの真髄を学びます。
もっと見る企画やプロジェクトマネジメントで苦労した分
イベントは大成功!大きな達成感が得られました。
湘南地域では4つの農園で約7000本のオリーブが栽培されています。「オリーブといえば湘南オリーブ」と認知されることを目指し「湘南オリーブ」の商品開発やプロモーション等に取り組み、地域のブランディングにつなげます。また、学生たち自らもオリーブを栽培・収穫に携わり、オリーブの持つ可能性についても追求していきます。
もっと見る地元食材を使ったとっても美味しいベーグルです
02
「興味があること」を入り口に
マネジメント力を身につける
映画、音楽、アニメ、ゲーム、イベント…人々を楽しませるコンテンツやエンターテインメントビジネスのトレンドやビジネス特性について理解を深めます。さらに、コンテンツビジネスに必要な企画立案、マーケティング、事業マネジメントまでを理解しけん引する「プロデュース力」の強化を図ります。
もっと見るスポーツマネジメントの目的は、「スポーツに関わる団体や企業等の資源を駆使して、する・みる・支えるスポーツの価値を創造し社会に還元すること」です。本コースでは、プロスポーツを題材として広くマネジメントやビジネスについて学ぶとともに、コーチング等を用いた組織運営についても学びます。
もっと見る文系視点で、AI・IoT・データサイエンスなど、デジタル技術の知識やトレンドについて理解を深め、これらの技術をビジネスに活用する方法や新しい価値を生み出す視点を磨きます。幅広い業種でDXという言葉がトレンドとなる一方で、圧倒的に不足しているITビジネスプロデューサを育成します。
もっと見る本コースの学びの領域は広範囲に渡ります。フード、ビューティー、ホスピタリティ、ショップ、観光など様々分野のビジネスを事例にマネジメントの知識(経営戦略、財務戦略、組織論、意思決定論など)を深く学びます。また、実際にビジネスプランを作成することでリアルな企業活動を学びます。
もっと見る本コースでは、マーケティングの「伝統的な理論」をしっかりと学びつつ、WEBやSNSを活用したデジタルマーケティング手法についても理解を深めます。調査から得た情報をもとにマーケティングの各種手法を活用し、施策としてまとめ提案する「マーケットプランナー」としての視点を身につけます。
もっと見る03
『情報』をキーワードに地域と密着したゼミ活動を展開しています。その活動は商品の企画・立案、地域振興、教育支援など多岐にわたります。地元自治体との結びつきは強く、マネジメントを実践する場が提供されています。
仲間とともに
地域の課題解決に挑む
Society 5.0の実現を支えるシステムを研究しています。
手作り石鹼ワークショップは夏の風物詩となっています。
リサーチやイベント企画など「リアルな」マーケティング実践に取り組んでいます。
小学生向けワークショップを企画・運営し、論理的思考力の育成をしています。
地産食材をベースに福祉作業を支援したパンの企画・立案、販売支援をおこなっています。
大学生として、理論と実践を交差しながら、主体的に活動するゼミです。
像情報から色々な事を感じる人間とその像情報との関係に深く着目して研究。知識・技術の他に“日々観察する事”と“論理的に物事を考える事”の大切さを伝える。「全体調和を考慮した音楽と配色間の共通印象を介したメディア変換」などの学術論文が多数ある。
専門分野:情報科学、感性情報処理、マルチメディア・マルチモーダル
もっと見るエイベックス・エンタテインメント株式会社などエイベックス・グループに勤務。高知県IT・コンテンツビジネス起業研究会個別支援アドバイザー等を経てコンテンツビジネスに関わる。
専門分野:映像・音楽を中心としたコンテンツプロデュース 、コンテンツビジネス・マネジメント 、メディアとビジネスの融合
もっと見る株式会社電通勤務、新聞局出版広告部長、同局出版・コンテンツ開発部長、同局業務推進部長を歴任後、独立。多様性工房株式会社代表取締役社長。
専門分野:リーダーシップとマネジメント、プロフェッショナル、プレゼンテーション、コミュニケーション
もっと見る