情報マネジメント学部

現代マネジメント学科

企業が成長するために不可欠なマネジメントの知識と実践力を身につける。

現代マネジメント学科の学び

興味と関心に合わせてコースを選択し、専門性と実践の場で応用する能力を身につけます。
特色あるコース横断プロジェクトでは、マネジメント力と問題解決能力を伸ばします。
先端デジタル、プログラミング、コンテンツ制作、マーケティング、会計、マネジメントで構成されたフィールド専門科目で、コース専門科目と関連させて学ぶことで、理解を深めます。
自分の興味、関心と将来の方向性に合わせて履修することで、マネジメント力、情報技術を駆使する力、問題解決能力を身につけ、実践力を養います。
※コース選択は2年次後学期から

専門性を高める5つのコース

興味・関心からマネジメントを学べるコース

デジタルビジネスデザインコース

デジタルビジネスをプロデュースできる人材を育成します。
AI、IoTなどのデジタル・テクノロジーやビッグデータなどの情報技術を統合的に理解・駆使し、新たな価値、新たなビジネスを創造する力を身につけます。
≫詳しくはこちら

【学びのポイント】
●IoT、ビッグデータ、AI、AR・VR等の先端的デジタル技術について学ぶ
●ビジネス企画立案に関する知識・スキルについて学ぶ
●グローバルに展開されるITビジネスの最新動向を学ぶ
●先端デジタル技術を活用したビジネス企画を体験する
●学生制作「コース紹介動画」(リンク)
●「デジタル社会で生きるための学び」川野邊教授×大学研究家山内太地氏がYoutube対談(リンク)
●卒業生に聞く、未来に求められるIT人材になるには ~SANNO教員×卒業生 対談~(リンク)

コンテンツビジネスコース

映画、音楽、アニメ、ゲーム、イベントなど、人を楽しませるコンテンツを扱うことで、成功を収めるビジネスがあります。国はクールジャパンと称してコンテンツビジネスの振興を国策として力を注いでおり、その市場規模からも日本の大事な産業となっています。
このコースでは、コンテンツビジネスの構造を理解するとともに、自らコンテンツプロデュースに携わることで、「人々を楽しませるビジネス」について体験から学んでいきます。
≫詳しくはこちら

【学びのポイント】
 ●コンテンツを自分で作ってみる
 ●エンターテインメントビジネスについて学ぶ
 ●プロデューサーの仕事について学ぶ
 ●コンテンツビジネスを体験する
 ●「デジタル社会で生きるための学び」川野邊教授×大学研究家山内太地氏がYoutube対談(リンク)

マーケティング企画コース

モノが売れる法則は、残念ながら存在しません。なぜなら、人が求めるモノは時代の流れとともに変化しているからです。
また、ビジネスとして新しいモノを世に出すためには、いろいろな人の協力が必要になります。
このコースでは、成功への可能性を証明するための理論や調査手法、さらに相手を説得するスキルなど、ビジネスを成功に導くための力を総合的に学びます。
≫詳しくはこちら

【学びのポイント】
 ●広告プロモーションを学ぶ
 ●マーケットの調査方法を学ぶ
 ●プロモーションプランを立案する
 ●データ分析の方法を学ぶ

ビジネスマネジメントコース

つい最近まで、行列ができていたお店が、あっという間になくなってしまった。サービス業の現場では、決して珍しいことではありません。
顧客と直接触れ合うことが多く、変化の激しいサービス産業では、顧客の反応や行動から成功のための方法を探っています。
このコースでは、接客・サービス業の特性を理解するとともに、マーケティング、マネジメント、ホスピタリティという視点から成功するビジネスについて考察します。
≫詳しくはこちら

【学びのポイント】
 ●フードビジネスを学ぶ
 ●ビューティビジネスを学ぶ
 ●ホスピタリティを学ぶ
 ●サービス業のマネジメントを学ぶ

スポーツマネジメントコース

1984年のロサンゼルスオリンピック以来、スポーツイベントに民間資本が導入され、FI FAワールドカップやオリンピックで見られるように放映権、スポンサー等の分野でスポーツビジネスが展開されています。さらに、日本では、1993年Jリーグが開幕し、2011年スポーツ基本法施行、2015年スポーツ庁発足、そして東京オリンピック開催と、スポーツマネジメントやスポーツビジネスに益々関心が寄せられています。
このコースでは、スポーツ産業の現状を理解し、実践的に学ぶことで、これからのスポーツビジネスの可能性を探ります。
≫詳しくはこちら

【学びのポイント】
 ●プロスポーツ業界について学ぶ
 ●スポーツ関連業界のビジネスを学ぶ
 ●イベントマネジメントについて学ぶ
 ●スポーツビジネスの可能性を考える
 ●好きを仕事に、スポーツ業界で輝く卒業生の今 ~SANNO在学生から卒業生にインタビュー~(リンク)

専門性と実践力を高める専門科目

学びの特色

情報マネジメント学部の推奨する資格

実用英語技能検定(英検),TOEIC® TEST,日本商工会議所 簿記検定3級・2級,秘書技能検定3級・2級,Microsoft Office Specialist(MOS),ITパスポート試験,Web検定(Webリテラシー),リテールマーケティング(販売士)検定3級,サービス接遇検定,秘書技能検定,VEリーダー認定試験,ウェブ解析士,准経営士補,環境経営士

Focus on Student

データサイエンスを活用し、 地域創生に貢献したい
山下 勇樹 山梨県立 甲府第一高等学校出身
新しい知識の習得や体験が “ 好きな世界”の幅を 広げてくれました
本間 理深 神奈川県立 西湘高等学校出身
環境の変化に伴い行動様式も変わる。マーケティングの知識は、どんな仕事にも活かせます
荻野 真美 神奈川県立 座間高等学校出身
学ぶほど視野が広がり、 将来の選択肢が増えました
森 美貴 神奈川県立 海老名高等学校出身
スポーツを支える力になりたい。 さまざまな立場から スポーツビジネスを学んでいます
渡辺 雅也  茨城県私立 茨城キリスト教学園高等学校出身