

情報マネジメント学部現代マネジメント学科
ビジネスマネジメントコース
湘南キャンパス
経営について幅広く学び、サービスビジネスを軸にホスピタリティの考え方、ビジネスプランの作成、プランを実現するための実務知識を修得
ビジネスの最前線で活躍できる力を育成する
学びのポイント
-
フードビジネスを
学ぶ生産から加工、流通、さらに環境問題「食」ビジネスは奥が深い
-
ビューティビジネスを
学ぶ美しさや健やかさ多様化するニーズを探る
-
ホスピタリティを
学ぶ「おもてなし」の精神は相手を大切に思う心から生まれる
-
組織の
マネジメントを学ぶ人と組織を動かし、ビジネスの成功へと導く
経営戦略や財務戦略、組織論、意思決定論など、広範囲にわたるビジネスマネジメントの領域について、事例や実践を通じて深く学びます。また、フード、ビューティー、ホスピタリティ、ショップ、観光、ソーシャルビジネスといったさまざまな分野のトレンドを学ぶことでビジネス成功のカギは何か、理解を深めます。
目指せるキャリア
- 化粧品・ファッションなどのビューティビジネスに携わる
- アグリビジネス、食の通販などのフードビジネスに携わる
- ショップビジネスの起業、社会起業家、NPO法人で活躍する
- ライダルプランナーやホテルのコンシェルジュとして活躍する
コース専門科目
ビジネスマネジメント入門 | 戦略・組織・意思決定・企業形態・マーケティングなど、多岐にわたるビジネスマネジメントの学修領域について全体を俯瞰して学ぶとともに、コースでの学びの全体像を捉えます。 |
---|---|
ホスピタリティサービス | 『思いやり』や『もてなし』の心でサービスを提供し、顧客満足度を高める方法がホスピタリティサービスです。ホスピタリティの考え方、ホスピタリティ・マインドを養うための学修を進めていきます。 |
ショップビジネス | 商品が購買されるまでの様々な活動を「売る側」の視点から学びます。小売・流通業界の知識を幅広く修得し、グループワークを通してショップ経営のシミュレーションも実施します。 |
フードビジネス | 食の安全、環境問題、地域資源の有効活用などの視点から「食」の再考が様々な領域で起きています。授業ではフードビジネスの現状について当事者へのインタビューを交えながら理解を深めます。 |
ビューティービジネス | 大手企業の考え方、プロセスをベースに、日本のビューティービジネス市場および化粧品市場で一定の収益、利益を獲得することができるコスメティック商品の開発をプランニングします。 |
ビジネスプランニング | コースでの学びの集大成として、事業計画の作成方法について学びます。事業計画書の作成を通して、「アイデア」をより具体的な形で「ビジネスの設計図」に落とし込む方法を身に付けます。 |
学生の声
消費者とビジネス側の視点で捉える。顧客が求めるものを理解し、対応する力が身につきました。
飯島 流斗 3年 神奈川県立湘南台高等学校出身
このコースではサービスビジネスについて幅広く学ぶことができます。
消費者の視点とビジネスの視点の両面から捉えることができるようになりました。サービスビジネスの領域は幅広く、飲食業、美容業界、観光業など多岐に渡ります。普段、私たちはこれらのサービスを利用している側ですが、サービスを提供する側の企業戦略や組織戦略を学ぶことで、見え方が変わってきます。
また、サービスビジネスにおいて重要なことは、顧客のニーズに見合ったサービスを提供することです。そのためには、顧客が何を求めているのかを理解することが重要となります。データ上で分析することはもちろん、実際に顧客の行動をすることが必要とされます。私自身は、ゼミや大学行事などのイベント運営に活かすことができています。社会に出てからも通用する力が身についたと確信しています。
※2024年取材
Pick up! 授業
フードビジネス
食を取り巻くビジネスと環境というテーマでフードビジネスを考察します。前半の講義では、フードビジネスの最新トレンドであるアグリビジネス、フードテック、地域ブランドについて学びます。また、日本におけるフードビジネスの問題点とこれまでの取り組みについて理解を深めていきます。
後半の講義では、地域活性化という視点からフードビジネスを学びます。地域には、豊富な食資源が豊富にあります。ブランドの開発やプロモーション、流通の方法などをマネジメントの視点から学び、地域をベースとしたブードビジネスの可能性を考察していきます。

専門性を高める
5つのコース