学長挨拶

 
 本学の建学の精神は、「マネジメントの思想と理念をきわめ、これを実践の場に移しうる能力を涵養し、もって全人類に幸福と繁栄をもたらす人材」を育成し、「単なる学術の修得のみに終わらず、広く世界に目を向け、他の意見を尊重し、自分をいつわらない誠実な人格を持った」豊かな人間性を形成することを謳っています。
 この建学の精神は、「知識は実際に役立ってこそ価値がある」とする、マネジメント領域の「実学教育」を支える本学の教育理念であり、開学以来、時代のニーズ、及び法人の中長期目標を達成するべく、さまざまな改革を行い現在に至っています。

 さて、本学の歴史は、日本初のマネジメント・コンサルタントであり「能率の父」と称される上野陽一が日本産業能率研究所を創立した1925年(大正14年)に始まります。この研究所は、現在学校法人産業能率大学総合研究所として活動していますが、同研究所は創立当初から欧米の近代的経営手法を日本の産業界に紹介・普及し、企業向けのコンサルテーションや研修等を通して、産業界と緊密な関係を築き実績を積んできました。法人内では、産業界との密接な関係を持つ社会人教育部門と学生教育部門が有機的に運営されており、社会人向け教育の最新の知見を学生教育に活用できます。産業界の最前線で起きていることを学生がいち早く学修できる環境は、本学学生の実践的能力の育成に大きな貢献をしていると自負しております。
 そのような教育環境を持つ本学では、他の大学に先駆け取り組んでいるアクティブラーニングとその深化系であるPBL(Project Based Learning)を教育の大きな特徴として挙げることができます。特に、地方創生が謳われる前から本学が取り組んできた石垣市、伊勢原市、大磯町、帯広市、自由が丘商店街、湘南ベルマーレ、二宮町等とのコラボレーションは、学生が地域における三現(現場、現物、現実)を意識しながら実際にPDCAをまわす経験を積むことができる非常に良い機会と評価されています。コロナ禍を経て地球規模での複合的な問題を抱えながら歩む近未来は、AIによるDXの加速度的進化と共に、さらに多くの変化や課題が待ち受けていますが、本学学生・卒業生なら、仲間と共に困難を乗り越え得た成果を携え、果敢に課題に臨むであろうと期待が膨らみます。
 このように本学は、学生と共に創る豊かな“学び”の経験を糧に、教職協働にて独自の進化を続けております。そして今後も、実学教育のパイオニアとしての矜持をもって、より一層グローバル、デジタル分野等の学びの推進に取り組み、マネジメント力を発揮し幅広いビジネス界で活躍する社会人を育成するため、皆様と力を合わせ、本学のさらなる発展に尽力したいと存じます。