キャンパスライフレポート

充実した学生生活の秘訣は将来の夢や目標をもつこと
私たちのキャンパスライフを紹介!

自由が丘キャンパス

挑戦する場がある。充実した大学生活

佐藤 健斗 3年 経営学部経営学科
東京都立東高等学校出身
合格をした複数校の中からSANNOを選びました。社会人までの4年間を1日も無駄にすることなく学びを深められるのが、SANNOの「アクティブラーニング」や「PBL」だと確信したからです。

ゼミを選択する際は、従来からの数字への関心と先生の人柄から、ファイナンス分野を専門とする倉田ゼミに決めました。ゼミ長として、プロジェクトの企画・運営などをマネジメントしながら充実した毎日を過ごしています。ゼミ活動を通じて、ファイナンス分野への探究心が、金融系企業への就職を希望するまでに高まっています。
また、課外活動ではオープンキャンパススタッフや、北海道帯広地区の方との共同プロジェクトなどの活動にも積極的に取り組んでいます。

高校時代は、前例に則って学業や学外活動に取り組むことが大半でしたが、大学では新たな取り組みを自主的に企画し実現できることにやりがいを感じています。企業経験豊富な教員が多く、リアルな意見をいただけるのも魅力です。
これからも新たなことに挑戦し続け、実りのある大学生活を送りたいです。

1週間のタイムスケジュール(3年次)

普段から大学の図書館を積極的に活用し、英語力を高めたり、金融系の知識習得に励んでいます。さまざまなプロジェクト活動に参画しているため、授業時間以外も打ち合わせや課題の検討など計画的に過ごしています。
【日経ストックリーグ】倉田ゼミでは学びのアウトプットの場として、毎年「日経ストックリーグ」に参加しています。

私のキャンパスライフShot!

1年生の夏にカナダへ約3週間留学し異文化を学び、語学力も磨きました
オープンキャンパススタッフとしてYouTubeライブやインスタライブの企画もしています
授業のない時間は友達とも大学内で仲良く過ごしています

チャンスは自分で掴みに行く!可能性を広げるための挑戦

千葉 瑠那 3年  経営学部マーケティング学科
東京都立江戸川高等学校出身
SANNOには切磋琢磨できる仲間がいます
大学選びで重視したのは、自分の力を試すことができる大学か、視野を広げることができる大学かということです。SANNOは、グループワークや企業とコラボレーションしたPBLなど、実践的な授業が沢山あります。仲間と協働し、様々な考えに触れることで、自分を大きく成長させたいと思い進学を決めました。

大学に入学して2年が経ちましたが、「学ぶこと」がとても楽しく、充実した日々を過ごしています。SANNOには、挑戦できる機会が沢山あり、切磋琢磨できる仲間がいます。学生は皆それぞれやりたいことを⾒つけ熱⼼に取り組んでいるため、周囲から刺激を受け、私もさらに頑張ろうと思えます。

そんな大学生活を送るなか、今一番力を入れているのが、「スイーツプロモーション」という授業です。授業では、「スイーツ×自分らしさ」をテーマに、自由が丘の発展プランの作成に取り組んでいます。教授や自由が丘の街の方々とも協働し、日々熱い議論を重ねています。

1週間のタイムスケジュール(3年次)

授業のない時間を活用して、資格の勉強や就職活動に向けた情報収集をしています。
【ブランドプロデュース】商品のブランディング・販売のプロフェッショナルである「生産者直売のれん会」様とコラボレーションし、ゼロから商品開発を行いました!

私のキャンパスライフShot!

横井ゼミで進化論を学び、日々新しい気付きを得ています
プロジェクト型授業では、授業外の時間に打ち合わせをしたりしています
オープンキャンパススタッフの活動!企画から運営まで、全て学生が行っています

湘南キャンパス

「ありたい姿」に向け、全てを自分の糧にする!

平安名 桃香 3年  情報マネジメント学部現代マネジメント学科
横浜市立戸塚高等学校出身
SANNOでのあらゆる機会が自分の成長に繋がっています
高校生の時に、コンビニでのアルバイトがきっかけで、モノを買う側から売る側・作り出す側の思考を知りたいと思い、企画やマーケティングに興味を持ちました。
「広告コミュニケーション」の授業では、広告についての基礎から販売促進やPR戦略、マーケティングについて学びました。広告は影響力が大きく責任の重い仕事だからこそ、自分の力量で結果が左右される。そんな広告業界に魅力を感じ、将来の仕事にしたいと考えるようになりました。3年生になった今は、さらにWebマーケティングの授業も履修しています。

またSANNOでは、1年次からのキャリア支援科目やゼミ・コース選択、企業とのプロジェクトを通して、自分が今後どうありたいか、社会とどう関わっていきたいかなど、自分の将来を見つめる機会が多くあります。だからこそ、一つひとつの授業に対し「この学びをどのように自分のキャリアに繋げるか?」という意識を持ち、自分の未来に向けて「何事もチャレンジしないと勿体ない」と気持ちを奮い立たせています。

2年後期からの専門ゼミは、学外との関わりをより多く持ちたいと思い、コンテスト参加や企業連携プロジェクトに取り組むゼミを選択。プロジェクトは容易ではありませんが、社会に通用する力を養っていくために、日々、挑戦を続けていきたいです。

1週間のタイムスケジュール(2年次)

通学時間は片道2時間。普段は友達と過ごす時間が多いですが、課題を進める時間を確保するために、授業の合間や授業前にひとりで集中して課題を進めるようにしています。
【企画プロデュース入門】 マーケティングの中でも「企画」は重要な要素。テーマを決め、企画を策定するプロセスと併せてマネジメントサイクルについて学びました。

私のキャンパスライフShot!

学外コンテストに向けて授業外にもゼミ仲間と打ち合わせを重ねています
広告コミュニケーションを学んだことで色彩にも関心が湧き、検定取得に挑戦中です
豊かな自然もスポーツも楽しめるキャンパスライフ、春は桜がきれいです
※2021年掲載