情報マネジメント学部現代マネジメント学科

コンテンツビジネスコース

湘南キャンパス

トップ 学部・学科 現代マネジメント学科

コンテンツビジネスコース

映像、音楽、アニメ、ゲーム、イベント・・・
人を楽しませるコンテンツと
エンターテインメントビジネスについて学ぶ

学びのポイント

  • エンターテインメント
    ビジネスについて学ぶ

    音楽、ゲーム、漫画、アニメなどのコンテンツをビジネスの視点でとらえる

  • プロデューサーの
    仕事について学ぶ

    コンテンツを正しく運用し、ヒットに結びつけるプロデューサーの役割を理解する

  • コンテンツを
    自分で作ってみる

    「作り手」側の視点から
    人を楽しませる

    コンテンツを作る

  • コンテンツビジネスを
    体験する

    クリエイティブの現場で自分の実力を試してみる

映像、音楽、アニメ、ゲーム、イベント… 近年日本で生まれた多くのコンテンツが国内だけではなく世界からも注目を集め、非常に重要な産業へと発展しています。より多くのコンテンツが人々に届くために、クリエイティブとビジネスの両側面から必要な特性について理解を深め「楽しむ」視点から「人々を楽しませる」ための手法を身につけていきます。各業界で活躍する第一線のキーマンが直接講義する機会もあり、よりリアルにコンテンツ産業を理解できるのもこのコースの特徴です。

目指せるキャリア

  • エンターテインメント業界で活躍する
  • コンテンツ制作に携わる
  • ライツマネジメントの専門家として活躍する
  • 企画力を駆使しビジネス社会で活躍する

コース専門科目

コンテンツビジネス入門 コンテンツビジネス業界の基礎的な概念、用語、現状と動向について学びます。映画、音楽、コミック、アニメ、ゲーム、キャラクター、放送、広告、出版業界のビジネスの仕組みを学びます。
コンテンツプロデュース コンテンツをプロデュースするために必要な知識について講義で学びます。さらに、実際に自分自身で企画を立案する演習を複数回実施し、より実践的に企画立案できるよう理解を深めていきます。
エンターテインメントビジネス講座 コンテンツ業界で実際に活躍しているキーマンを講師に招き、各業界の最前線で行われているビジネスについて学び、コンテンツ業界全体への理解を深化します。
コンテンツビジネスマネジメント コンテンツビジネスにおけるビジネスモデルやキャッシュフローなど、コンテンツを正しく管理し、効果的に収益化するためのマネジメント手法について学びます。
コンテンツ資産のライツマネジメント コンテンツビジネスを遂行するためには、コンテンツを流通させ、利益を還元することが重要です。その上で欠かせない、権利・法律・契約に関して必要な知識を学びます。
コンテンツ企画演習 コンテンツを企画した上で、企画したコンテンツを実際に制作し、公開します。作品を制作する過程を通して、コンテンツプロデュースに必要な企画力とプロジェクト管理能力を鍛えます。
デジタル文化とコンテンツ デジタル技術により変貌を遂げる"文化"のあり方や、人間の行動変化についての理解を深めます。「アートとデジタルアーカイブ」「デジタルとアナログ」など複数のテーマを取り上げ、考察します。

学生の声

2025_RR_contentbusiness_1

コンテンツビジネスの最前線を知ることで、将来の選択肢も広がりました。

佐々木 優奈 3年 神奈川県立生田高等学校出身

小学生の頃から動画コンテンツを楽しむうちに、「人を楽しませる側に立ちたい」と思うようになりました。そこで、メディアや情報ビジネスに関する理解を深めたいと思い、コンテンツビジネスコースを選択しました。

印象に残った科目の一つが「エンターテインメントビジネス講座」です。コンテンツ業界で活躍されている方が講師を担当してくださり、業界の課題や展望、キャリアの話などを直接伺うことができました。このコースで養ったコンテンツのプロデュース力や企画力は、商品サービスの開発にも通じるものがあります。

ちなみに私は趣味で写真を撮っているのですが、写真も一つのコンテンツとして自分なりに表現の工夫をしています。今後は更に、視野を広げて自分の可能性を探っていきたいと思います。

※2024年取材

Pick up! 授業

エンターテインメントビジネス講座

この授業はコンテンツビジネスコースの中核科目として位置づけらており、業界で活躍するプロフェッショナルを講師に招き、コンテンツ業界の現状と未来や可能性ついて理解を深めます。コンテンツという概念はとても広く、授業で取り上げられるものは一部に過ぎませんが、ゲーム業界、放送メディア、キャラクタービジネス、webビジネス、音楽関連ビジネス、映画関連ビジネス、著作権ビジネス、出版関連ビジネスなど、世界中で人気の高いエンターテイメント業界のプロフェッショナルと出会えることが魅力です。