現代マネジメント学科
スポーツマネジメントコース
スポーツビジネスの現状を理解し、
組織やチームマネジメント、マーケティング戦略、スポーツイベントの企画・運営を学ぶ。
スポーツを通じて社会に貢献できる力を育成します。
学びのポイント

このコースでは、スポーツを題材にマネジメントや経営について学びます。スポーツを取り巻くビジネスには、スポーツ競技団体、リーグ、チーム、メディア、広告代理店、スポーツメーカーなどさまざまな団体、企業が関わります。スポーツをする、見る、支える側のそれぞれの動向を把握し、スポーツ産業についての理解を深めていきます。
目指せるキャリア
・プロスポーツの運営に携わる
・エンターテインメントのイベンターとして活躍する
・スポーツ用品の営業企画を立案する
・フィットネスクラブの企画運営に携わる
・エンターテインメントのイベンターとして活躍する
・スポーツ用品の営業企画を立案する
・フィットネスクラブの企画運営に携わる
コース専門科目
スポーツマネジメント入門 | 選手マネジメント、チームマネジメント、クラブマネジメント、イベントマネジメントという切り口で、世界で行なわれている事例や様々なケースを基に、スポーツマネジメントの土台を学びます。 |
---|---|
スポーツ産業論 | スポーツは単に日常生活における〈する〉スポーツからお金を払って〈観る〉という要素を含むようになり「スポーツ産業」という言葉が日本でも定着してきています。主にプロスポーツに焦点を当て、相撲・野球・サッカーを中心にスポーツ産業の成り立ちや構造を理解していきます。 |
スポーツビジネス実践講座 | スポーツ業界のさまざまな分野で、実際に活躍されている方を講師に招き、業務の内容をご紹介いただくとともに、スポーツビジネスの現状や仕事のノウハウを学びます。 |
スポーツマネジメントの実践 | (株)湘南ベルマーレと協働で実施されているスポーツ教室の運営を体験し、スポーツイベントに関するオペレーション(計画、組織、リーダーシップ、当日の運営)、マーケティング(プロモーション、ブランディング、広告)ならびにコミュニケーション(ブログ、アンケート調査)について学びます。 |
スポーツマーケティング | Jリーグの試合会場にて観戦者調査を実際に行うことにより、戦略的マーケティングプロセスにおけるマーケットリサーチとの意義の学習と実務経験を積みます。 |
スポーツに学ぶチームマネジメント | 私たちになじみの深いスポーツ(サッカー・野球など)を通じて、経営学、マネジメントを学びます。一般企業のビジネスとスポーツに関係するビジネスについ て、マネジメントの視点よりそれらの共通点と違いを理解し、マネジメントのさまざまな形態・階層の存在を学び、学生自身のキャリア育成に活かしていきます。 | スポーツビジネス事例研究 | オリンピックやFIFAワールドカップ、Jリーグチーム、プロ野球チーム、bjリーグチーム、代理人業務、メディア関連企業、スポーツ用品企業、スポーツ施設運営、 スポーツ情報提供企業等について、その実情をグループワークにて踏み込んで 情報収集、整理、理解を行い、課題発見や課題改善案を考えます。 |
学生の声

佐野 祥太朗 3年 神奈川県私立 相洋高等学校出身
プロフェッショナルからスポーツビジネスの多様性と可能性について学べる点が魅力です
高校時代はプレーヤーとしてスポーツに関わってきました。大学ではプレーヤー視点ではなく、ビジネスの視点でスポーツについて学びたいと考えSANNOに進学しました。SANNOはスポーツビジネスの第一線で活躍している方から学べる点が魅力です。「スポーツ・マーケティング」という授業では、湘南ベルマーレのスタッフの方に対して、Jリーグの競合チームの研究成果をもとに、新たなビジネスプランを提案しました。スポーツマネジメントの学びの対象はプロスポーツチームに限りません。スポーツイベント、スポーツメーカー、権利ビジネス、海外のスポーツ市場、ファンや地域との関係構築など、多岐に渡ります。今は、大学で学んだ知識を活かし、新たなビジネスを創り出すヒントを得るため、プロスポーツチームのインターンシップに挑戦しています。
※2022年取材
Pickup授業!
スポーツマーケティング
日本において多くのスポーツ競技は、健康増進を目的とした公共性の高いイベントとして捉えられていました。日本のプロスポーツは1936年に発足したプロ野球リーグ(その後太平洋戦争で休止、1945年再発足)、1991年に発足したプロサッカーリーグのJリーグが有名ですが、2000年代に入りさらに多くの競技でプロ化の動きが進みました。スポーツをビジネスとして成功させるためにはどのような方法があり、どのようなビジネスプランが求められるのか?マーケティングの知識を活用し、スポーツビジネスの可能性について検討していきます。