
情報マネジメント学部現代マネジメント学科
スポーツマネジメントコース
湘南キャンパス
スポーツビジネスの現状を理解し、
組織やチームマネジメント、マーケティング戦略、スポーツイベントの企画・運営を学ぶ
スポーツを通じて社会に貢献できる力を育成する
学びのポイント
-
スポーツビジネスを
理解するプロスポーツ、イベント、メディア、スポンサーなど、ビジネスの視点からスポーツを考察する
-
スポーツチームの
マネジメントを学ぶ組織作りや目標設定、
コーチングについて事例をもとに学ぶ -
スポーツビジネスの
可能性を探る観戦者のマーケティングリサーチなどをもとに、製品のビジネス化の可能性について検討し、
ビジネスプランを考える -
スポーツビジネス
からの学びを
キャリアに活かすスポーツ産業や他業界で活躍できるビジネスパーソンとしてのキャリアにつなげる
プロスポーツを題材にビジネスやマネジメントについて学びます。プロスポーツにはJリーグのような運営団体、クラブチーム、メディア、広告代理店、イベント会社、スポーツ用品メーカー、選手エージェントなど、多種多様な団体や企業が関わっています。本コースでの学びから、スポーツ産業はもちろんのこと、他の業界でも活躍できる知識やスキルを身につけたビジネスパーソンを育みます。
目指せるキャリア
- プロスポーツの運営に携わる
- エンターテインメントのイベンターとして活躍する
- スポーツ用品の営業企画を立案する
- フィットネスクラブの企画運営に携わる
コース専門科目
スポーツマネジメント入門 | 選手マネジメント、チームマネジメント、クラブマネジメント、イベントマネジメントという切り口で、世界で行われている事例やさまざまなケースをもとに、スポーツマネジメントの土台を学びます。 |
---|---|
スポーツ産業論 | スポーツ産業の構造や歴史などの全体像を掴んだ上で、スポーツ施設や用品産業、スポーツとメディアの関係等を学びます。スポーツを「する・みる」の2視点からスポーツ産業全体への理解を深めます。 |
スポーツビジネス実践講座 | スポーツ業界のさまざまな分野で活躍されている実務者を講師に招き、実際の業務の内容について紹介してもらいます。これにより、生きたスポーツビジネスの現状や仕事のノウハウを学びます。 |
スポーツマネジメントの実践 | (株)湘南ベルマーレと協働で実施されているスポーツ教室の運営を体験し、スポーツイベントに関するオペレーション、マーケティングについて実践的に学びます。 |
スポーツマーケティング | Jリーグの試合会場にて観戦者調査を実際に行うことにより、戦略的マーケティングプロセスにおけるマーケットリサーチの意義を学び、実務経験を積みます。 |
スポーツに学ぶチームマネジメント | プロスポーツチームの運営に携わる方々を講師に迎え、チームマネジメントやクラブマネジメントを学びます。また、一般企業のビジネスにおけるマネジメントとの違いや共通点についても考察します。 |
スポーツに学ぶコーチング | コーチングをスポーツの事例等を通じて学び、スポーツはもちろん、一般的なビジネスの場面でも活用し、個人あるいはチームの目標達成能力を高めるための能力を養います。 |
学生の声
スポーツを入り口にマネジメントを学び、将来に向けて視野を広げる。ビジネスへの理解も深まりました。
角田 愛実 3年 茨城県立水戸第二高等学校出身
高校時代までは部活動でスポーツを楽しみ、イベントを観戦することも好きでした。大学ではスポーツビジネスについて学びたいと思い、このコースを選びました。
印象に残っている授業は、スポーツ業界に関わる方々を講師に迎え、ビジネスという視点から業界について多角的に学ぶ「スポーツビジネス実践講座」です。スポーツクラブの運営はもとより広告代理店やスポーツ用品メーカー、選手エージェントなど競技者を支えるという立場からスポーツを見ることで、ビジネスの仕組みや働き方についても興味が湧きました。
また、エンターテイメントとしてのスポーツの可能性についても理解が深まりました。ビジネスとスポーツを掛け合わせることで、多くの可能性が広がります。スポーツ好きにはもちろん、多くの人にとって学びの多いコースだと思います。
※2024年取材
Pick up! 授業
スポーツマーケティング
日本において多くのスポーツ競技は、健康増進を目的とした公共性の高いイベントとして捉えられていました。日本のプロスポーツは1936年に発足したプロ野球リーグ(その後太平洋戦争で休止、1945年再発足)、1991年に発足したプロサッカーリーグのJリーグが有名ですが、2000年代に入りさらに多くの競技でプロ化の動きが進みました。スポーツをビジネスとして成功させるためにはどのような方法があり、どのようなビジネスプランが求められるのか?マーケティングの知識を活用し、スポーツビジネスの可能性について検討していきます。
コラム
専門性を高める
5つのコース