【スポーツプロモーション】プロ野球の公式戦をプロモーション!
スポーツビジネスの可能性を探る
- #横浜DeNAベイスターズ
- #スポーツビジネス
スポーツビジネスの可能性を探る
横浜DeNAベイスターズとのコラボレーション授業。学生が観客動員数アップを目的にファーム公式戦の企画・運営に挑戦します。
Mission!
プロ野球、横浜DeNAベイスターズの公式戦をプロモーション!
Lecture|この授業のポイント
横浜DeNAベイスターズのファーム公式戦を舞台に、学生がイベントを企画・運営する
<スポーツ・プロモーションとは>
プロ野球"横浜DeNAベイスターズ"との共同開発授業です。ファーム公式戦の観客動員数アップを目的に、学生が企画を考え、プロモーションを行い、イベントを運営します。球団のプロフェッショナルと協働しながら、学生が中心となってイベントをマネジメントします。
<この授業で身につくチカラ>
■企画力
■発想力
■プレゼンテーション力
■コラボレーションスキル
■ビジネスマネジメントの手法
■発想力
■プレゼンテーション力
■コラボレーションスキル
■ビジネスマネジメントの手法
<開催イベント概要>
スポーツ・プロモーション授業の流れ
step1
ターゲットを設定し、イベントコンセプトを検討、決定する
■詳細コンテンツの検討・決定
■コンテンツの具体化
■運営マニュアルの作成
■詳細コンテンツの検討・決定
■コンテンツの具体化
■運営マニュアルの作成
step2
横浜DeNAベイスターズに企画を提案
■球場外、球場内イベントの設営、および運営
■球場外、球場内イベントの設営、および運営
step3
詳細コンテンツを決定後、球場視察をして実現可能性、方法を検討する
step4
チラシ、ポスター、PR動画を制作し、プロモーション活動を実施する
step5
安全管理をしっかりしたうえで、イベントの実施、運営を行う
<授業Photo>
Report|学生の声
スポーツは学ぶための題材。プロモーションで得た視点や経験は、あらゆる業界で活きるものです。
八重樫 燈 情報マネジメント学部2年 栃木県立栃木女子高等学校
子どもの頃からスポーツを観ることも、また、自ら身体を動かすことも好きでした。この授業の魅力は、スポーツを通してチームマネジメントやマーケティングについて学べることです。
授業を履修して感じたのは施策立案やチームマネジメントの難しさでした。施策立案という点では、球場視察、企画立案および球団へのプレゼンテーションを経てプラン作成というプロセスを約3ヵ月という短い準備期間の中で何度も繰り返しました。提案を行った際に球団関係者の方々から「テーマに基づいた統一感を感じません」「各担当部門と連携していますか?」「観客への配慮が足りないのでは?」などの指摘を受け、プロフェッショナルの視点を学びました。来場者の目線で企画を見渡し、起こりうるリスクも含めて問題を発見・解決することの大切さをこの体験で実感しました。チームマネジメントという点では、40名を超える仲間と意思疎通をはかり、全員で目的を共有することに苦労しました。この授業を通して学んだ顧客視点に基づいた企画立案力、組織マネジメント力、行動力などは、スポーツ業界だけではなく、あらゆる業界の仕事に活用できると思います。
※2024年取材
■過年度の取り組み <イベント紹介動画を学生が制作>
※2020年撮影