実践力を磨き、社会に貢献する力を
育む

情報マネジメント学部現代マネジメント学科 三浦智恵子 ゼミ

トップ SANNOの学び ゼミの学び ゼミ紹介一覧

情報マネジメント学部現代マネジメント学科 三浦智恵子 ゼミ

  • #マーケティング
  • #商品企画
  • #グループワーク
  • #地域
  • #地方創生・産学連携

ゼミ概要

三浦智恵子ゼミでは、「教える技術」「コミュニケーション」「マネジメント」を3つの柱とし、実践的な活動を通じて学んでいきます。地域企業や福祉施設など、様々な組織と連携したプロジェクトに参加し、社会で役立つスキルを装着。JAとの商品開発、児童福祉施設で暮らす子どもたちを対象としたイベント企画、高齢者向けスマホ教室の企画・運営など、学生主体で実践経験を積むことで、自信を身につけ、やりがいが実感できます。これらの活動を通じて、コミュニケーション力、企画力、マネジメント力を実践的に磨きます。理論と実践のバランスが取れた学びにより、社会に貢献できる人材を育成することを目指しています。

研究テーマ
コミュニケーション、マーケティング、教育の視点から、実践的なマネジメントスキルを学び、社会で活躍できる力を養成する
ゼミの特徴
学外組織との連携プロジェクトを通じて、実践的なスキルを身につけ、社会貢献の喜びを体験できる
主な活動
JAとの連携によるマーケティング実践、児童福祉施設とのイベント企画、高齢者向けスマホ教室の運営、学園祭での模擬店出店・研究発表など、多彩なプロジェクトに挑戦
ゼミ生の進路
多業種(情報サービス業、小売業、公務員、プロサッカー選手など)
個人ワーク グループワーク
学内活動 学外活動
理論 実務

三浦ゼミ3つのキーワード

  • 実践を通じて学ぶ
    マネジメント

    当ゼミでは、JAや福祉施設など様々な組織と連携し、学生主体のプロジェクトに取り組みます。商品開発や高齢者向けスマホ教室の企画・運営などを通じて、コミュニケーション力、企画力、マネジメント力を実践的に身につけます。ゼミ生は主体性を持って協働し、異なる世代や立場の人々と交流しながら、社会で必要なスキルを磨き、社会貢献の意味をを学び、その喜びも体験できます。

  • 多様なプロジェクトで
    実力を磨く

    JAとのマーケティング実践(商品企画、リサーチなど)、児童福祉施設との連携イベント、高齢者福祉施設での広報誌作成やスマホ教室運営など、多様なプロジェクトに取り組みます。これらの活動を通じて、幅広い世代や立場の人々とのコミュニケーション力が身につきます。また、IT企業と連携した働くママパパ支援策の提案など、社会のニーズに応じた多彩なプロジェクトにも参加します。

  • 社会に貢献できる
    実践型リーダーへ

    当ゼミでの学びを通じて、社会で即戦力として活躍できる人材を目指します。様々な組織や世代の人々との関わりを通じて柔軟な思考力と対応力を養い、社会貢献活動の中で共感力や、社会の一員としての責任感も育みます。これらのスキルと経験を活かし、将来的にはリーダーシップを発揮し、社会に貢献できる人材となることが期待できます。

カリキュラム

2年生

基礎力を養う

実践ゼミIでは、「教える技術」「コミュニケーション」「マネジメント」「マーケティング」の基礎を学びます。グループワークやプレゼンテーションを通じてチームビルディングを行い、リーダーシップの基本やビジネスマナーの基本を身につけます。また、各プロジェクトの概要を学び、自分の興味関心を探ります。

3年生

実践力を磨く

実践ゼミII・IIIでは、学外組織と連携したプロジェクトに本格的に参加します。商品開発、イベント企画、広報活動など、実際の現場で多くの経験を積んでいきます。また、中核学年として、後輩のサポートや就活支援活動も行い、リーダーシップスキルやコミュニケーション力を磨きます。

4年生

集大成としての研究

実践ゼミIV・Vでは、これまでの学びを活かした卒業研究に取り組みます。地域や社会の課題解決をテーマに、独自の企画を立案・実施します。並行して、後輩への就活支援を行うことで、教える技術の総まとめを行うとともに、自身のキャリアプランニングをふりかえり、社会に出る準備を行います。

カリキュラムは変更になる場合があります。

ゼミの取り組み

JAすかなごっそとの商品開発

横須賀市のJAよこすか葉山「すかなごっそ」と連携し、地域特産品を活用した商品開発や販売促進活動を行っています。わんちゃんクッキーのパッケージデザインや新フレーバーの企画、PR動画の制作など、実践的なマーケティング活動に挑戦しています。

児童福祉施設支援活動

大磯エリザベス・サンダース・ホームと連携し、施設の子どもたちに将来のビジョンを持ってもらうためのイベントを企画・実施しています。大学見学やキャリア教育など、学生ならではの視点を活かした活動を展開し、児童福祉支援と教育的アプローチを実践的に学んでいます。

高齢者支援プロジェクト

伊勢原市の高齢者施設と連携し、入居者家族向け広報誌「風の丘通信」の作成をサポートしています。また、地域の高齢者向けにスマホ教室を企画・運営し、デジタルデバイドの解消に取り組んでいます。これらの活動を通じて、高齢者支援と世代間交流を実践的に学んでいます。

瑞木祭への参加

学園祭である瑞木祭は実践力を試す絶好の機会です。第45回瑞木祭では「みうらんくふると」と名付けたフランクフルトの販売で、マーケティングスキルを存分に発揮。700本を完売する大成功を収めました。また、「三浦ゼミ博物館」と題した研究発表では、ゼミの歴史を振り返り地域連携の実績を披露しました。

学生によるゼミ紹介

話し合いのコツや自分の長所を発見

横堀 峻大 
群馬県立伊勢崎高等学校出身

三浦ゼミではグループ活動が多く、コミュニケーションを重視しています。議題に対して話し合う際には、意見の対立が起きることもありますが、意見の違いを前提に話し合うことや、意見の違いをプラスに捉えて折衷案を検討することで、より良い案になることを学びました。また、ゼミ全体と統括するリーダーを務める中で、自分には俯瞰的な視点で組織を見ることができるという長所があることを知りました。リーダーとしての役割を担うのは初めてでしたが、自分の長所に気付き、今やるべきことを考える力とスケジュールを立てる力が身につきました。

主体的に行動することの大切さを学んだゼミ

田中 莉寿 
神奈川県立橋本高等学校出身

三浦ゼミでは、皆さんの積極性と挑戦する姿勢を大切にしています。様々な立場や年齢の人々と交流し、実社会での経験を通じて成長してほしいと思います。失敗を恐れず、新しいアイデアを提案し、チームで協力しながらプロジェクトを成功させる喜びを味わってください。ゼミでの活動は、皆さんの可能性を広げるチャンスです。自分の強みを活かしながら、苦手な部分にも挑戦し、社会で活躍できる力を身につけてください。「相手の話をよく聴く」「主体的に学び自ら動く」「準備を怠らない」「ゼミ内外で関わる全ての人のために貢献する」ことを重視します。共に学び、成長し、社会に貢献できる人材を目指しましょう。

学生に期待すること

三浦ゼミでは、皆さんの積極性と挑戦する姿勢を大切にしています。様々な立場や年齢の人々と交流し、実社会での経験を通じて成長してほしいと思います。失敗を恐れず、新しいアイデアを提案し、チームで協力しながらプロジェクトを成功させる喜びを味わってください。ゼミでの活動は、皆さんの可能性を広げるチャンスです。自分の強みを活かしながら、苦手な部分にも挑戦し、社会で活躍できる力を身につけてください。「相手の話をよく聴く」「主体的に学び自ら動く」「準備を怠らない」「ゼミ内外で関わる全ての人のために貢献する」ことを重視します。共に学び、成長し、社会に貢献できる人材を目指しましょう。

三浦 智恵子 教授

明治学院大学社会学部社会学科卒 、佛教大学大学院教育学研究科生涯教育専攻修士課程修了(教育学修士) 、オリックス株式会社 、オリックス・システム株式会社 、経営コンサルティング・研修講師業 、自由が丘産能短期大学を経て、産業能率大学情報マネジメント学部教授

【教員紹介】三浦 智恵子 教授 ページへ