情報マネジメント学部 三浦智恵子ゼミ

現代マネジメント学科
「教育」「コミュニケーション」の視点から学ぶマネジメント
社会で役立つ「教える技術」「コミュニケーション(対人コミュニケーション、マーケティング・コミュニケーション)」「マネジメント」を大きな3つの柱として活動しています。こども、高齢者、民間企業、大型農産物直売所および関連する農業関係など幅広い分野の方々との関わりを大切にしながら活動をしています。

ゼミの取り組み

JAよこすか葉山とのコラボレーション
横須賀市にある大型農産物直売所JAよこすか葉山「すかなごっそ」様と提携して活動しているプロジェクトです。すかなごっそ様と共同開発した「三浦大根生ふりかけ」の販売促進や「わんちゃんクッキー」のパッケージ作成など、実践的なマーケティング活動を行っています。
瑞木祭での活動
第43回瑞木祭(オンライン開催)では、「すかなごっそ」様で販売している野菜にまつわるクイズや津久井浜観光農園様で採れたさつまいもの簡単レシピ紹介、また、関口牧場様での乳しぼり体験とソフトクリームの食レポなどを、学生が実際に現地で撮影し、当日配信しました。 リンク:https://youtu.be/99TDqQkyIIw (三浦、三浦を巡る)
こども関連支援活動~働くママ応援PJ~
株式会社アイネット様が運営している「働くママ応援し隊」というサイトのコンテンツ企画提案を行っています。働くパパやママに役立つような情報を発信・提供することで、少しでも子育て生活が豊かになればと思い試行錯誤しています。現在は、離乳食のレシピ動画や子供向けのヘアアレンジ動画を作成中です。
地域×高齢者支援プロジェクト
高齢者及びそのご家族の方、高齢者福祉施設のスタッフの方へのサポートを考え、実践するプロジェクトです。現在、コロナ禍で面会に制限のあるご家族の方に向けた広報誌「風の丘通信」の作成。また、なかなか外出できない高齢者の方が四季を楽しめるような、伊勢原近辺の名所を巡るお散歩動画の作成を行っています。
その他の活動
学年間の交流が深い点も三浦ゼミの特徴です。単に懇親会を行うだけでなく、卒業を控えた4年生が2・3年生に向けた就活ワークショップを運営するなど合同の授業も行っています。それらの企画の中で「教える」「タイムマネジメント」などのスキルを実践的に身につけるねらいがあります。

学生によるゼミ紹介

濃い大学生活を過ごすなら

私たち三浦ゼミでは、ゼミ生一人ひとりが主体となって活動に取り組み、日々多くのことを学び成長しています。先生が出す指示をただ聞き、それをこなす「受け身」の姿勢ではありません。学生同士が密にコミュニケーションを取り、その活動をよりよくするために試行錯誤を繰り返し、行動していく「自発的」な姿勢で取り組んでいます。また、先輩方、上の世代との関係性が深いのも三浦ゼミの特徴です。今まで先輩方が作り上げてくださった三浦ゼミにしかない暖かな雰囲気を大切にし、よりよくしていきたいです。(渡辺 舜作)

理想の自分を目指すために

私が三浦ゼミに入ろうと思った理由は、「伝える力」を伸ばしたいからです。三浦ゼミでは、3つのプロジェクトを通して、学び合い、教え合う力を身につけることができます。さらに、一人ひとりがゼミ内での役職を持つことで、責任感をもって活動することができます。これが三浦ゼミの魅力だと考えます。私たち2年生は、昨年9月に加入したばかりですが、みんな仲が良く活動することが出来ています。3年ゼミで活動がより本格的になるので、当事者意識を持ち、さらに楽しく、メリハリのあるゼミ活動にしたいと思います。(大谷 優香)
学生に期待すること
学内外のさまざまな人と積極的に交流し、テキストにはない学びを得てほしいと思っています。
どうぞ、ゼミを「勇気を出して自分自身がチャレンジできる場」として使ってください。