ゼミレポート

全ての知識を注ぎ込んで、自分に挑戦する専門ゼミ

「大学の4年間で何をしたか」、「その活動からどんな教訓を得たか」、「自分の長所、短所は何か」といったことが答えられるように、3・4年次ゼミでは、働く自分をイメージしながら様々な活動にチャレンジします。
  • 荒井ゼミでは、キャリアデザイン学の観点から、経験学習を通じてチーム効力感の醸成、社会において予期される経験を疑似体験することにより創発的相互作用の重要さと自身のキャリアを自分で創る考え方を持つことができる活動を中心に実施しています。

  • 加藤ゼミはアート思考に取り組んでいます。2年次ゼミでは、アート思考の考え方を応用したキャリアデザインの授業を実施します。3年次ゼミでは、既存のサービスやビジネスに対して自分たちが感じる違和感や疑問点を起点に、問いを立て探索を繰り返しながら新たなサービスやビジネスモデルを創造するエクササイズを行います。

  • マーケティングを中心に、企業の組織的課題を含め総合的に学びます。主な活動としては(1)ケーススタディ、(2)基礎理論の習得、(3)業界研究があり、グループワークを中心に行います。特徴的なのは企業から現在直面している課題を頂いてそれに取り組むというものです。大変ですが、企業の方に評価してもらうことは学生にとって良い刺激になっています。

  • 次世代社会を支えるZ・アルファ世代の価値観研究を通じて社会の幸せを探究し、「未来のマーケティングのあるべき姿」を企業との協同研究により考察しています。2015年から若者の価値観と消費行動の変容を追跡調査し、日本マーケティング協会と共催で学生と社会人が対話する「ミライ・マーケティング研究会」を開催しています。

  • マーケティング・プロジェクトを通じて理論と実践を学んでいきます。教室で理論を学んだ後は、街にフィールドワークに出ましょう。仮説を立て、現場で検証し、思考と行動を繰り返して学びを深めていくのが杉田ゼミのスタイルです。仲間と試行錯誤して提案書をまとめた後は、きっと自身の成長を感じられるはずです。

  • 中島ゼミでは、さまざまな社会的課題をビジネスの力を活用して解決する「ソーシャルビジネス」について研究しています。特に、ゼミ生が主体となって研究・活動に取り組むことにより、さまざまな利害関係者の協力を得て、社会的課題を「自分事」として認識し、実社会で役立つ実践的な知識やスキルの習得に努めています。

  • ビューティ・ビジネスに関わる企業からいただいたマーケティング課題を学生独自の視点からワクワクするプランを提案することで、実践的なマーケティング戦略立案を体験します。また、学外での企業の方々との交流も実施しています。

  • 「世の中に役立つ価値」を創出する企業は日本国内でも数多く存在します。当ゼミでは組織・文化、マネジメント体制、知識創造サイクルに焦点をあてた研究をしています。 同時に、その研究結果がITによるDX化によりどれだけ付加価値が増大していくのかをマーケティング視点で模索していきます。(写真は、ゼミ1期生「学位授与式」記念写真)

  • 買うつもりがないものを衝動買いした経験はありませんか? 人は自分でも予期しない行動をとってしまいます。そして、その心理を知ることが出来れば、ビジネスに生かすことができます。松尾ゼミでは、消費者がモノを購入するまでの心理分析と、消費者の潜在ニーズを明らかにするインサイト調査を、企業タイアップの形で行います。

  • 当ゼミでは企業を取り巻く市場環境の変化に対し、企業がうまく適応出来た例、出来なかった例、その分かれ目は何だったのかを考えます。ダーウィンの進化論の概念を使って、業界にどんな変化が起こり、企業がその市場変化に対しどう戦略を立て進化してきたかを分析し、今後どの方向に進化するのかまでも想像します。

  • マーケティングの知識をビジネスに活用する研究活動を行っています。意欲あふれる2期生・3期生47名が、主にサービス業界を取り上げ、種々のマーケティング分析手法を交えながら学修しています。産学連携プロジェクトへの参加や、温泉観光地の活性化支援などを意欲的に取り組んでいます。

  • 大神ゼミのモットーは「よく学び、よく遊べ」です。社会人教育に長く携わってきた経験から、社会で必要とされる能力を効率よく、効果的に学べるよう指導しています。ただ大神ゼミでは「学ぶ」だけではなく、大いに遊びいろいろな経験を積んでもらいます。多様なフィールドを用意して学生の皆さんをお待ちしています。

  • 企業研究やテーマ別研究を主な活動として、2期目に入ったゼミです。企業研究などで知識を蓄え、社会の動きを理解することで、就職活動や社会人になっても役立つようにします。ゼミ活動を通じて「適応力」や「コミュニケーション力」を身に付けて「人間力」を養い、自己の成長が実感できることを目指します。

  • 有価証券報告書など企業IRデータから企業の特色や歴史、業績、課題などを研究しています。その過程でSDGsやCSV経営にも注目しながら学習を深めています。学習の成果と定着を求めてビジネスコンテストに参加し、集大成の場としては2、3年生合同チームで『日経STOCKリーグ』に参加し他大学と競っています。

  • 本ゼミは、卒業後40年以上に渡る「働く」ことに焦点を当てます。家族、友人を大切にし、生計を維持し、自分自身の人生を楽しむことを未来志向で考えます。実際に働く現場となる企業の現実を知ることに重点を置いて活動します。

  • 齊藤弘通ゼミでは、フィールドワークや行動観察、インタビュー調査といった質的な調査手法とその考え方を学び、自分たちにとって身近なテーマで問いを立て、データを集め、仮説を作る調査研究を行っています。質的調査を実践することで、見慣れた日常を見つめなおし、日常に隠された「意味」を「読み解く力」を養います。

  • 櫻井ゼミでは、ホスピタリティマネジメントを専門としています。ホスピタリティとは、「見返りのない善意」とも言われています。「誰かの役に立てること」これは仕事の本質とも言えます。櫻井ゼミではホスピタリティの考え方や精神を根本に企業のリアルな課題を題材に実践的な学びを大事にしています。

  • 佐藤ゼミの特徴として、社会人の方との交流を積極的に進めています。会社の現状や組織風土は、実際に会社とかかわらないとわからないものです。ゼミでは、働いている社会人の事業や組織課題解決の会合をオブザーブや、グループ会合に参加して社会人の方に自身の考えを述べる機会を設けています。会社研究は、会社の社長様や社員の方にインタビューを行い、実践的に行います。また、経営学部の学生として、経営コンサルタントの方との話し合いや、働いている先輩をゼミに呼んでの体験談を聞く機会も設けています。具体的な会社の方との活動は、就職活動にとても役立っています。また、4年では学んだ経営学を用いて、レポートを仕上げ、卒業文集としてまとめます。

  • 自分たち自身で考え、行動し、反省し、修正する。そのプロセスを経て初めて人は成長できます。2020年度から始まった新しいゼミですので、毎日が新しい挑戦です。マーケティング研究・活動を通じて、ゼミ生が自分たちで成長していくゼミです。

  • 高原ゼミでは「おもしろいをデザインする」をコンセプトにありのままの自分たちの姿で社会へ様々なマーケティングコミュニケーションを実践していきます。社会と呼応し共鳴しながら「LOVE & PEACE」な世の中づくりを真剣に真摯におもしろがりながら紡いでいく高原ゼミ。皆さん、どうぞよろしくお願いします。

  • 武内ゼミでは、自分の活動フィールドを広げることを目的とし、大学内の行動で完結するのではなく、PBL活動、ボランティア活動、企業訪問やOB・OG訪問などを通して積極的に社会への働きかけを行います。さまざまな価値観と出会い、自分固有の価値観を形成し、キャリア設計に生かしていきます。

  • 田中ゼミでは、商品開発や販売の場面で消費者の心理がどのように活かされているかを考察しています。また、研究に加えさまざまな活動を通じ、学生は自分たちで考え、企画し、行動することを学びます。 そのほかに、私を含めゼミ生ひとりひとりが考え方や視野を広げて、人間的に豊かになれることを目指しています。

  • グローバルに活躍する企業や新たな価値を生み出すベンチャー企業がいる一方、100年以上にわたって存続している老舗企業など、世界には様々な企業が存在します。こうした企業を多角的に分析すること、今後の混迷を極める経営環境で生き抜いていくためのエッセンスを身につけることを目指しています

  • CSR活動の研究と地域連携活動を世田谷区の行政や商店街と一緒に行っています。地域や行政と協働し、実際の現場で考えて動く力を身に付けることができます。また、TOEICや国家資格を取得している人達も多く、仲間と一緒にいつもいる家族のように仲が良いゼミです。就職も全員が、自分が満足する大手企業に内定しています。

  • 社会に出てからより大事になってくると思われること、長期的な視野を大事にしています。そうしたことを、組織行動や心理学的知見にも触れながら検討し、自身の成長につなげることを目指します。一人ひとりが互いの違いを認め、他者を尊重し、そして社会に出た後の活動へ向けて自身の可能性を引き出すことをテーマにしています。

  • 本ゼミでは幸福な人生を送る為の心理学、幸福なチームや組織を創る為の組織開発の技術、幸福社会実現の為の政策を学びます。幸福なビジネスライフ、幸福な人生を送る為の貴重な財産となるでしょう。理論学習に加え、幸福企業訪問、幸福度を高める学内イベント、幸福度を高めるゲーム制作等、様々なプロジェクト活動を通して幸福学を愉しく学びましょう。

  • 藤岡ゼミでは、学生一人ひとりが起業家精神を身につけることで、起業家育成、地方創生のキーパーソン、チェンジメーカーの育成を目指しています。組織やチームに頼るだけでなく、頼られる組織やチームを創るリーダーの育成を目指します。教室に留まることなく、実際にフィールドに出ての活動を目指します。

  • 社会課題解決のための新規ビジネスアイデアを考案し、学園祭で発表を行います。学園祭では2年連続(2021年度、2022年度)で入賞しました。また、先輩やOB・OGと学生が直接対談を行ったり、隠れた優良企業の調査を行ったりします。さらに、ディベートなどを行い、論理的思考能力も高めます。最終的に、(1)就職しやすい自分創り、(2)生涯の友人作り・人脈構築を目的としています。

  • 伊藤ゼミでは、「映像技術の習得やプログラミングを通して、考える力を養おう」という目標を掲げています。様々な撮影機材を用いたビデオ制作や、小型コンピュータのプログラミングを通して、ゼミのメンバーとアイデアを議論し、形にしていく体験を重ねます。

  • 現代社会、スポーツ、マネジメントを素材に、問題発見力、問題設定力、情報収集力、分析力、考察力、発表力を高め、問題解決を実践できるようになる、を目指しています。問題発見力はAI(Artificial Intelligence)の普及するこれからの社会では一番重要な力でしょう。 学生のニーズを踏まえ、個々が成長することを目指しています。

  • 単なる効率化でなく、新しい付加価値を与える「攻めの経営」手法であるDX。「まず、やってみる!」を合言葉に、先端デジタル機器を実際に操作して、DXを実践します。体感して理解を深めた上で、企業の先を行く研究機関ならではの企画提案を行い、企業の方を含めた外部向けの「研究発表会」で成果をアピールします。

  • 小野田ゼミでは、全員が3年次に学外コンペに挑戦し、その後に迎える就職活動において、自信を持って「学生時代に力を入れたこと」を語れる経験を積みます。また、各種ゼミ内イベントも学生たちで主体的に企画します。それらの活動を通じて、論理性・発想力だけでなく、仲間を巻き込む力・協調性を身につけます。

  • 本ゼミでは「観光情報」を題材として「情報の流通」の在り方を考えます。どうすれば多くの人に分かり易く観光地の魅力を伝えられるか、どのような点をPRすべきか等、観光地の魅力を多角的に捉え、それを“情報”として広く流通させる方法を考えます。 また、ゼミ活動の目標として、社会人として活躍するために必要な「データを基にした客観的なモノの見方」についてゼミ活動を通じて身に着けてもらうことを目標としています。

  • 本ゼミでは,各自が好きなテーマを定め,「人や社会,環境を中心にモノやコトをデザインするHuman & Social Centered Design」という視点で物事を考え,テーマの目標達成を目指します.そのプロセスにおいて発生する様々な課題を解決することで,マネジメント能力を身につけ,DX時代にどの業界でも活躍できるマルチプレイヤーを育成します.

  • ゼミでは、「Scratch」という教育用プログラミング環境を使って、主に子どもを対象としたものづくり体験の場を企画・実施しています。教材・作品の制作だけでなく、ワークショップの企画や運営、地域や企業との交流など、幅広い体験をしてもらいたいと考えています。

  • 古賀ゼミでは、地域の方との交流を基盤に伊勢原地域活性化に取り組んでいます。今年は伊勢原新グルメの開発に着手しています。また、年間を通じて「口頭表現スキルの向上」「世の中の動向を知る」を目標に、3分間スピーチトレーニングや、新聞記事のスクラップづくりを実施しています。

  • 椎野ゼミでは、心理学実践・心理学研究・心理学検定に取り組んでいます。社会人生活をより良く過ごせるように、また仕事のみならず1人の人間としてこころ豊かに人生を送ることができるように、そして社会に貢献し、多くの人々を幸せにすることができるよう心理学を学び、性格検査やカウンセリング等の技術を研鑽します。

  • 清水ミでは、『企画』と『マーケティング』について実例を踏まえて学びます。これは、ゼミテーマにあるように物事の本質・目的そしてゴールを理解する力を身につけるという事です。
    ゼミメンバー間の様々な意見(多様性)を尊重しながら、共通の目的と向かうべきゴールをともに学び歩めることが求められます。

  • 柴田ゼミでは、「あるコンテンツをプロデュースする」「コンテンツビジネスを体験する」をテーマとしています。 今年度は、神奈川県内商店街との共同企画や、9回目となる「伊勢原ちょい呑みフェスティバル」のすべての企画・運営を行っています。また、「オフサイトミーティング」の手法を取り入れた合宿を行い、メンバー間の信頼関係を築いています。

  • ①資格を取ろう
     日商簿記検定を軸に秘書検定・MOS・ITパスポート・TOEIC受験を奨励します。資格に挑むことで向上心を育みます。
    ②実践しよう
     実際に社会と関わります。簿記などで学んだ知識が生きた現場でどのように活用されているかを体験します。 
    ①と②をバランスよく修得します。

  • 中川ゼミでは、スポーツイベントの企画・実施を通じて、あるいはスポーツイベントにスポーツボランティアとして参加することで、リーダーシップ、企画力、計画力、協働力、課題解決力等のプロジェクトマネジメントに対する理解を深め実践力を身につけることを目標としています。

  • しなやかなソーシャルイノベーション(社会を良くするための創造的な活動)の実現をテーマに活動をしています。ゼミ生は、社会への問題意識を持ち、その解決に向けて努力することを通じた成長を目指しています。また、Learning is Entertainment!をビジョンとして掲げ、学ぶことを楽しみながら行うことを目指しています。

  • 「違いに気づき、違いを創る」がモットーのゼミです。違いに気づく」はマーケティング力、「違いを創る」はブランディング力。フードビジネスの基盤となるこれら二つの力を様々な実践的な活動を通じ、身に着け、磨くことがゼミ活動の最大の目標です。 前学期は知識重視。後学期は実践重視。なかでも、後学期の恒例行事として定着しているゼミの活動が3つあります。それが、「東京24」、「学園祭での研究発表、劇」と「BBQ」です。

  • 社会で役立つ「教える技術」「コミュニケーション(対人コミュニケーション、マーケティング・コミュニケーション)」「マネジメント」を大きな3つの柱として活動しています。こども、高齢者、民間企業、JA大型農産物直売所および関連する農業関係など幅広い分野の方々との関わりを大切にしながら活動をしています。

  • 現代社会を支える重要な要素であるITについて体系的に学習し、先端デジタル分野への興味・関心を深めています。また、社会や企業での活用事例、最新動向を調べ、よりよい活用を一緒に考えます。そして、自分のテーマを設定して探究活動に取り組み、具体的な調査・分析、企画・提案、設計・制作を実践していきます。

  • 学内イベントや地域イベントに参加し、イベントをマーケティング視点で考えて企画・実行することや、学内外でのコミュニケーションや組織内マネジメントを学びます。