情報マネジメント学部 勝間豊ゼミ

現代マネジメント学科
観光情報学のすすめ
インターネットは様々なビジネスの基盤として重要な役割を担っています。本ゼミでは「観光情報」を題材として「情報の流通」の在り方を考えます。どうすれば多くの人に分かり易く観光地の魅力を伝えられるか、どのような点をPRすべきか等、観光地の魅力を多角的に捉え、それを“情報”として広く流通させる方法を考えます。また、情報を正確に伝えるために技術面だけではなく、“表現方法”についても発信者目線、顧客目線で多角的に検討を行います。

ゼミの取り組み

大磯町観光資源調査とデジタルマップの制作
大磯町を対象に、観光資源のフィールドワークを行っています。古い街道や古民家などの「古き良き日本」の風景を見つけ、その魅力を伝えるためのデジタルによる表現方法について考えています。観光地としての大磯町の魅力を学生の目線で取材し、地域の良さを伝えるためのデジタルマップの制作と情報流通の方法について考えていきます。
統計データ分析の基礎と情報発信の在り方
国や県によって公開されている「観光オープンデータ」を基に観光地の状況を定量的に捉えるための統計分析を行っています。統計分析の“結果の意味”を理解し、そこから地域観光の強みと弱みを読み取って行きます。また、その結果を基に、長期的視点から観光客を増加させるための施策の検討、効果的な情報発信の在り方などについて学生の目線から考えて行きます。

ゼミにおける取り組みとしては、狭い観光情報学に限定せず、データを軸とした調査や分析について取り組んでいます。最も大切にしている点は、『学生自身がテーマを決定し、取り組み方を考え、多様な活動を通じて成果を出す』という自主的な活動です。今後、社会に出て必要とされる『自分で考えて行動する』という能力をしっかりと身に着けられるようなゼミ活動を行っています。

学生によるゼミ紹介

“海を漂うマイクロプラスチック”をなくすためには?

授業で学習したSDGsに興味を持ったため、「SDGsに基づくマイクロプラスチックの削減」をテーマに取り組みました。
近年、海を汚染するマイクロプラスチックが大きな問題になっています。
海洋投棄された廃プラスチックの現状について定量的に分析し、同時に対処する取り組みについてSDGsの視点から検討を行いました。
活動の際には、オープンデータの活用だけではなく、行政機関からのデータの提供や企業へのインタビューを行いました。
全く面識のない行政機関や企業に自分からアポイントメントを取るのはとても緊張しました。
しかし、この活動を通じて「相手と交渉すること」の大切さを学べました。
また、ゼミ活動を通じて、「自分で考え、行動することの大切さ」、そして「客観的な視点を持つこと」の大切さが理解できました。
(K.R君)

データを基にコロナ政策を知る

コロナ禍のために毎日の生活が大きく制約を受けています。
私は、「他国と比較して日本のコロナ政策はうまくいっているのだろうか?」と興味を持ちました。
そこで、日本と他国のコロナ政策の違いについて分析を行いました。
コロナ関連のデータは、毎日、更新されており膨大な量となっています。
実際に大量のデータを自分で読み解いていくことはとても大変でした。
しかし、分析を進めて行くと日本と諸外国の政策立案の違い、考え方の違いが見えてきました。
授業では「マネジメント」について学んできました。
国という大きな単位において、「たくさんの要素を繋ぎ合わせるためにはマネジメント」が重要であり、その上で政策立案する難しさを強く実感しました。
同時に、「マネジメントを学ぶ大切さ」に改めて気が付きました。
(T.Hさん)

現在の就職状況を知る!

3年生になり就職活動の時期となったため「現在の就職の状況を知る」というテーマで活動しました。
当初、オープンデータを基に分析しましたが、概況しかわかりません。
そこで、産業能率大学の状況を知り、強みと弱みをしっかりと分析したいと考え、キャリアセンターに協力をお願いしました。
時系列で見た卒業生の就職状況、現在の4年次生の内定者にヒアリング調査を行うなど、多面的な調査を班のメンバーと協力して進めました。
その結果、コロナの影響があっても大学の強みを生かした就職活動の進め方を見出すことができました。
今回の取り組みでは、就職活動と深く関連する「何を目的に、どうするのか」を常に議論しました。
活動を通じて、就職活動が『自分事』として深く捉えられるようになり、自分の進路をしっかりと見出すことに繋がりました。
(K.Yさん)
学生に期待すること
これからの社会では、“情報を使いこなす能力”が重要になります。そのためにも「正しい情報を作る能力」と「情報を流通させる能力」を獲得し"情報を使いこなす"リーダーを目指して欲しいと考えています。