情報マネジメント学部

勝間 豊 教授


「自分で思考する力を身に付ける」

自己の目標と夢をしっかりと掲げて、将来のために学んでいきましょう。

勝間 豊 教授KATSUMA Yutaka

学位
修士(情報科学) 北陸先端科学技術大学院大学

大学は未来を歩むための地図と能力を手に入れる場所です。自己の未来を描いて、そのための考え方をしっかりと学んでいきましょう。

  • #地方創生・産学連携
  • #データ

専攻・専門分野

  • データ工学

担当授業

パソコン活用スキル養成(補習)、チーム学習ゼミ、数理能力養成講座Ⅱ、プログラミング、実践ゼミⅡ、実践ゼミⅣ、インターンシップⅠ、実践ゼミⅠ、ビジネス統計演習、実践ゼミⅢ、現代のマネジメントと産業研究、実践ゼミⅤ

略歴

東京理科大学卒
北陸先端科学技術大学院大学博士前期課程修了、修士(情報科学)
慶應義塾大学大学院後期博士課程単位取得退学
国立特殊教育総合研究所を経て、産業能率大学情報マネジメント学部教授

学生に期待すること

ゼミ活動に於いて最も大切にしている点は、『学生自身がテーマを決定し、取り組み方を考え、多様な活動を通じて成果を出す』という自主的な活動です。今後、社会に出て必要とされる『明確な証拠に基づいて自分で考え、行動を決定する』という能力をしっかりと身に着けられるようなゼミ活動を行っています。また、インターネットや書籍に書かれている『二次情報(他人から得た情報)』を信じて満足せず、フィールドワークなどを通じて『一次情報(自分が直接獲得した情報)』に基づいて思考し、正しい判断するための方法を伝えて行きたいと考えています。

ゼミ紹介はこちら

教育研究業績

教育上の能力に関する事項

  • 「実践ゼミⅠ・Ⅱ・Ⅲ・Ⅳ・Ⅴ」における研究指導 2022年~現在
  • 「第13回神奈川産学チャレンジプログラム」(指導学生が最優秀賞を受賞)2016年11月
  • 「ビジネス統計演習」教材作成・担当 2022年~現在

職務上の実績に関する事項

  • 情報センター員 2016年~現在

研究業績等に関する事項

【著書】

  • 情報社会を知るためのオープンソース入門(共著)2008年3月 青山社
  • だれにもわかるデータベース(共著)2007年10月 昭晃社

【学術論文】

  • チェビシェフ多項式基本型とエルミート多項式基本型との関係(共著)2020年 産業能率大学紀要41(1)
  • チェビシェフ多項式基本型とルジャンドル多項式基本型との関係(共著)2019年 産業能率大学紀要40(1)
  • チェビシェフの微分方程式の別解(共著)2018年9月 産業能率大学紀要39(1)
  • チェビシェフ多項式の基本型について(共著)2017年9月 産業能率大学紀要38(1)
  • 特殊な行列式とチェビシェフ多項式 (共著)2016年 産業能率大学紀要37(1)
  • 特殊な行列式と三角関数(第二報)(共著)2015年 産業能率大学紀要36(1)

【その他】

  • 2023年度在学生を対象とした情報環境・利用に関するアンケート調査の実施(共著)2024年6月 産業能率大学情報センター年報32
  • 2022年度在学生を対象とした情報環境・利用に関するアンケート調査の実施(共著)2023年6月 産業能率大学情報センター年報31
  • 2021年度在学生を対象とした情報環境・利用に関するアンケート調査の実施(共著)2021年6月 産業能率大学情報センター年報30
  • 2020 年度在学生を対象とした情報環境・利用に関するアンケート調査の実施(共著)2020年6月 産業能率大学情報センター年報29
  • 2018年度情報マネジメント学部の地域創成・産学連携活動報告(単著) 産業能率大学地域創成・産学連携研究所年報1
  • Office365 のスケジューラ機能を利用した面談スケジュールの公開管理(単著)2018年6月 産業能率大学情報センター年報26
  • Excelを用いた授業に於ける採点支援のためのマクロの試作(単著)2017年6月 産業能率大学情報センター年報25
  • 新学修支援システムにおける学習コンテンツの移植に関する調査・検証(単著)産業能率大学情報センター年報24