
産学連携プロジェクトを通じて
仲間と共に学ぶ!
マーケティング実践ゼミ
経営学部経営学科 漆田隆司 ゼミ
- #商品企画
- #企業連携
- #グループワーク
- #広告・プロモーション
ゼミ概要
漆⽥隆司ゼミは、マーケティングの理論と実践を融合させたアプローチで学びを展開します。⼤⼿企業との産学連携プロジェクトやビジネスコンテストへの参加を通じて、リアルなビジネス体験からマーケティングスキルを磨きます。アットホームな雰囲気の中で仲間と切磋琢磨し、企業が求める実践⼒を⾝につけられるのが特徴です。就職活動⽀援も充実しており、先生による模擬面接やES添削指導など、きめ細かなサポートを受けられます。⾃⼰実現と将来のキャリアを⾒据えた学びができ多様な業界への就職実績も豊富です。マーケティングの最前線で学び、成⻑したい学⽣にとって理想的な環境が整っています。
- 研究テーマ
- マーケティング戦略の⽴案と実践、新商品開発、プロモーション企画、顧客分析、ブランド戦略
- ゼミの特徴
- 実践的なプロジェクト体験、アットホームな雰囲気、充実した就職活動⽀援、企業との直接的な交流
- 主な活動
- ⼤⼿企業との産学連携プロジェクト、新商品開発、プロモーション企画⽴案、ビジネスコンテストへの参加、就職活動対策
- ゼミ生の進路
- 電力、⾷品、広告、IT、不動産、金融、流通・小売、ホテル・ブライダル業界 など、多様な業界に就職
個人ワーク | ![]() |
グループワーク |
学内活動 | ![]() |
学外活動 |
理論 | ![]() |
実務 |
漆田ゼミ3つのキーワード
-
リアルなビジネス体験で学ぶ
マーケティング⼤⼿企業との産学連携プロジェクトを通じて実践的なマーケティングを学びます。ゼミ1期生~5期生は、ロイヤルホールディングス株式会社との取り組みで、新商品開発やプロモーション企画⽴案に挑戦し、実際に商品化されるアイデアを提案しました。「天丼てんや」や「ロイヤルホスト」での成功例もあり、理論を実践で活かす⼒が⾝につきます。企業担当者様との直接交流も豊富で、プレゼンテーション⼒やコミュニケーション⼒も向上します。
-
企業と直接交流!
プレゼン力も磨ける当ゼミは企業の役員や⼈事担当者と直接交流する機会が豊富です。ロイヤルホールディングス株式会社様との産学連携プロジェクトのプレゼンテーションでは、授業に企業担当者がお越しいただきその前で発表を行い、貴重なフィードバックを得られます。毎年最終プレゼンテーションは社長、役員の皆様の前で行うという貴重な体験ができます。就職活動対策として、企業の⼈事担当者による模擬⾯接や個別指導も実施されます。これらの経験を通じて、プレゼンテーション⼒やコミュニケーション⼒が向上し、実践的なビジネススキルを⾝につけることができます。
-
実践力と創造力を兼ね備えた
マーケターの育成当ゼミは、マーケティングの知識と実践⼒を兼ね備えた即戦⼒⼈材の育成を⽬指します。産学連携プロジェクトやビジネスコンテストの参加を通じて、創造⼒、課題解決力、チームワーク、リーダーシップを培い、将来のビジネスシーンで活躍できる⼒を⾝につけます。アットホームな雰囲気の中で互いに刺激し合い、⾼め合える環境も魅⼒です。充実した就職活動⽀援も受けられ、多様な業界への就職実績も豊富です。
カリキュラム
2年生
ロイヤルHDとの産学連携プロジェクトの実施
2年次では、産学連携プロジェクトを開始し、実担当者が授業に参加し学生にフィードバックを行います。店舗責任者とも意見交換し、協業しながら最終プレゼン、商品化、プロモーション作成、店舗販売までの、一連のマーケティングプロセスの習得に取り組みます。また、先輩の就活体験談を聞く機会もあり、早い段階からキャリアを意識した学びが展開されます。
3年生
ビジネスコンテストへの挑戦と就活準備
3年次では、1期生、3期生は「大学生観光まちづくりコンテスト」にチャレンジし、4期生は「第20回神奈川産学チャレンジプログラム」に挑み、ゼミ内での戦いから他大学との戦いに場を移し、PJの集大成とします。同時に、SPI対策や⾯接練習など、就職活動に向けた準備も本格化。実企業の人事担当者から面接練習の機会も提供されます。
4年生
就職活動と社会人への準備
4年次では、本格的な就職活動を展開し、個別指導も受けながら、希望の進路実現を⽬指します。ゼミでの経験を就職活動に直結させ、⼀⼈ひとりの⽬標達成をサポートします。同時に授業では、社会人になるための準備として、コミュニケーションスキル、交渉力スキル、提案書作成を学び⾃信を持って社会へ踏み出す準備をします。
カリキュラムは変更になる場合があります。
ゼミの取り組み
天丼てんやの若者向け新メニュー提案(2期生)
「天丼てんや」と協働し、若者向けの新商品開発に挑戦しました。最優秀賞に選ばれたアイデアが新商品としてゼミ⽣の提案が採⽤され、2022年7⽉に「鷄あえず⾷ってみ天井」として全国店舗で販売。ユニークなネーミングと斬新な企画が評価され、実際の商品化を実現。マーケティングの理論を実践で活かす貴重な経験となりました。

ロイヤルホストのプロモーション施策への取り組み(3期生)
「ロイヤルホスト」とコラボレーションし、大学生という若い視点を活かして、ロイヤルホストの新たな価値を探りました。新たな顧客を掘り起こすことを目的とし、ターゲットに焦点を当てたプロモーション提案を行いました。2023年5月にロイヤルホストの公式インスタグラムに、各班の提案が掲載されました。

ロイヤルガーデンカフェのドリンクメニュー商品化(4期生)
「ロイヤルガーデンカフェ」の利用シーンに即したノンアルコールカクテルというテーマのもと、各班が個性あふれる商品開発を行い、最優秀賞だけでなく全班のドリンクが商品化され、2024年3月に3店舗で販売されました。実際に店舗で学生が商品紹介をし、顧客の意見を尊重することが大切だという学びを得ました。

シェーキーズ店舗の課題解決プラン作成(5期生)
ピザパーラー「シェーキーズ」の各店舗における課題解決プロジェクトに取り組んでいます。5チーム、担当店舗の現地調査・ヒアリング・競合他社などの分析結果から導き出した、独自の課題解決プランを提案。「おつまみpizza」を提案した横浜駅西口店等、全店舗の考案した商品・プランが2025年4月中旬から3ヶ月間販売する予定です。

神奈川産学チャレンジプログラム初挑戦で最優秀賞獲得(4期生)
漆田ゼミでは、2年次の産学連携プロジェクトはゼミ内での戦いでしたが、3年次では就活も始まるので他大学との戦いに場を移し、毎年ビジネスコンテストに挑戦しています。4期生は初めて神奈川産学チャレンジプログラムに挑戦し、与えられた企業と共同で課題解決を行い、最優秀賞1チーム、優秀賞2チームを獲得し表彰されました。

仲間との絆を深める春夏合宿やレクリエーション活動
春夏合宿は学びを深める場でもあり、ゼミ⽣同⼠の交流を深める場でもあります。交流を深めることで、協⼒し合い切磋琢磨できる環境が作られていきます。合宿以外にも運動会や季節イベントなどレクリエーションが多いのも漆⽥ゼミの特徴。真剣に向き合う取り組みするオンと遊びのオフのバランスを⼤切にしています。
学生によるゼミ紹介
リアルな現場での商品開発とマーケティング

荻原 柊志
東京都立府中東高等学校出身
入学当初から「商品開発に携わりたい」と思っていた私は、漆田ゼミで実践的にマーケティングを学びたいと思い志望しました。ノンアルカクテルの商品開発プロジェクトでは、半年間をかけてゼロから商品の企画・開発を行い、実際に販売までを経験しました。これまで学んできたマーケティングプロセスに当てはめ商品を考察し何度も試作を行い、企業の方と意見交換する中で、商品の改善点や利益面についても深く考えました。ゼミ所属前は授業の延長のようなものと思っていましたが、リアルなビジネスやマーケティングを学ぶことができました。
産学連携で学んだチームワークとリーダーシップ

平松 響
私立正則高等学校出身
ゼミでは、ロイヤルガーデンカフェとの産学連携で商品開発を行い、実践的なマーケティングを身につけました。チームリーダーとして、6人のメンバーの個性や考え方を尊重しながら共通の目標に向けて進めることは簡単ではありませんでした。しかし、一人ひとりが納得できるまで話し合いを重ねることで、お客様が頼みたい商品を追求することができました。また、副ゼミ長としては、ゼミ全体の快適な活動環境を作るため、先生や各リーダーとの会議に役割班のリーダーを加えるなど、多様な視点を取り入れてゼミ内の連携を高めました。
学生に期待すること

私は、実業→コンサルタント→実業と自身のフィールドを移してきました。その中で、自身の興味関心を実際に具現化し、絶えずマーケティングの第一線でお客様に提供し続けてきました。その経験を基軸にゼミ活動を行っています。漆⽥ゼミでは、種々のマーケティング分析手法を交えながら学習し、商品化へのプロセスというゼミのテーマでもある「アットホームなマーケティング創造活動」を体験していただきます。ゼミ活動は時に⼤変ですが、同時に産みの苦しみも味わっていただきました。この“おもつらい経験”が皆さんを間違いなく成長させ、“ガクチカ”の礎となります。チャレンジ精神旺盛で、仲間と切磋琢磨しながら成⻑したい学⽣を歓迎します。
漆田 隆司 教授
明治大学商学部卒 、外食産業ロイヤル株式会社入社レストラン・チェーン店長 、旅館・ホテル・外食業界のコンサルタント会社主任研究員 、株式会社チョイスホテルズジャパン取締役等24年の実業経験を経て、学校法人産業能率大学総合研究所入職 、研究所では主にマーケティング、マネジメント領域を中心に企業における教育研修、コンサルティング、調査受託に従事し、産業能率大学 経営学部教授
【教員紹介】漆田 隆司 教授 ページへ