経営学部 漆田隆司ゼミ

経営学科
一言でいうと、マーケティング実践ゼミです
マーケティングの知識をビジネスに活用する研究活動を行っています。意欲あふれる1期生・2期生48名が、主にサービス業界を取り上げ、種々のマーケティング分析手法を交えながら学修しています。産学連携プロジェクトへの参加や、温泉観光地の活性化支援などを意欲的に取組んでいます。

ゼミの取り組み

産学連携ロイヤルHDと新商品開発の取り組み(1期生)
 漆田ゼミでは、ロイヤルホールディングス株式会社との産学連携の取り組みとして運営する米国発のフローズンヨーグルト「ピンクベリー」の新商品開発に挑戦しました。この取り組みは、ロイヤルグループのCSR活動である次世代人材育成の取り組みと、実際のビジネスを研究の場とする漆田ゼミとの産学連携のプロジェクトとして行われました。2021年1月12日に、ロイヤルホールディングス株式会社にて役員の方々に最終プレゼンを行い、優秀企画賞のアイデアをもとに、2021年4月のイースターに向けた新商品として販売をしました。
産学連携ロイヤルHDと新商品開発の取り組み(2期生)
 前年に引き続きロイヤルホールディングス株式会社との産学連携の取り組み、2021年度は「天丼てんや」とコラボしました。大学生という若い視点を生かして「天丼てんや」の新たな顧客として、若者に焦点を当て商品開発を行いました。2021年12月にロイヤルホールディングス株式会社にて役員の方々に最終プレゼンを行い、最優秀賞に選ばれたアイデアが新商品として販売されることが決まりました。企業とコラボし、実際に商品を開発するという貴重な経験となり、大きな学びとなりました。

学生によるゼミ紹介

アットホームなマーケティング創造ゼミ

 こんにちは!漆田ゼミです。私たちは「アットホームなマーケティング創造ゼミ」をモチーフに、頼れる先生と個性豊かなゼミ生達とで活動しています!プロジェクトにおいては、時間に余裕が無い中でもチームで議論し、妥協することなく、全力を出し切り、「やり遂げる力」を養うことができました。またイベントにおいては、クリスマスパーティーやレクリエーションを通してゼミ生同士の仲が深まり、今では私の中でとても居心地のいい空間であると感じています。今後もゼミ一丸となって、互いに成長できるよう、さまざまな活動に邁進していきます!(佐藤 諒)

天丼てんやプロジェクトを通して

 今回私たち2期生は「天丼てんやプロジェクト」を通して、リアルなマーケティングを学びました。商品開発の難しさはもちろんのこと、チームで話し合いを重ね、ひとつのものを作り上げることの大変さを痛感し、ゼミ生全員が成長する良い機会になったと感じます。一人ひとりの持っているリソースを、どのようにうまく組み合わせるかを考えることで、学生ならではの視点で商品を開発できました。また、社長にプレゼンを行い、自分たちの商品の魅力をうまく見せることの難しさを学ぶことができました。
 学業での知識を実践に移せる環境は、漆田ゼミの特徴です。(高塚 真優)
学生に期待すること
ゼミ活動の際には、共に励ましあって努力し、仲間を大切にすることを期待します。
合宿や懇親会を通じて、ゼミの皆さんが成長する場である共に、皆さんがほっとできる場、同居感を醸成出来る場になればと思います。