将来のキャリアの見通し
自分の「持ち場」を自分で作る

経営学部マーケティング学科 荒井明 ゼミ

トップ SANNOの学び ゼミの学び ゼミ紹介一覧

経営学部マーケティング学科 荒井明 ゼミ

  • #企業連携
  • #PBL
  • #グループワーク
  • #プレゼンテーション

ゼミ概要

荒井ゼミの特色は、経験学習を通して将来のキャリアの見通しを考え、今後、社会で求められるキャリアアダプタビリティ(適応力)と協働力を培うプログラムを実施する点です。チームでの活動を通じて効力感を高め、社会で直面する状況を疑似体験することで、創発的な相互作用の重要性を学んでいきます。具体的には、企業との連携プロジェクトに取り組み、リアルな課題解決を通して実践的なスキルを磨きます。また、チームでの協働を重視し、個々の強みを活かしながら、プレゼンテーション力や問題解決能力も養成します。このような活動を通じて、社会で即戦力として活躍できる能力と、自己の強みを理解し、それを活かしたキャリアビジョンを描く力を身につけることを目指しています。

研究テーマ
キャリアデザイン、チーム効力感、創発的相互作用、企業課題解決、プロジェクトマネジメント
ゼミの特徴
実際の企業と連携したリアルな課題解決プロジェクト、チーム活動を通じた協働力の育成、個性と自主性を重視した学び
主な活動
企業との連携プロジェクト(課題分析・解決策提案)、チームでの協働学習、プレゼンテーション、キャリアデザインワークショップ
ゼミ生の進路
製造業、小売業、広告業、金融関連業、不動産業、コンサルタント業、など
個人ワーク グループワーク
学内活動 学外活動
理論 実務

荒井ゼミ3つのキーワード

  • 実践的スキルを身につけ
    キャリアビジョンを描く

    荒井ゼミでは、理論と実践を融合させた学びを展開しています。キャリアデザイン学をベースに、実際の企業と連携したプロジェクトに取り組むことで、社会で求められる実践的なスキルを身につけます。私自身百貨店のバイヤーやマネージャー、人事部、三越伊勢丹HDSのスタッフなどの経験と、経営コンサルタント、キャリアカウンセラーや1000人規模の学会の事務局長などの顔をもち、ゼミ生には様々なサポートをしています。

  • 企業連携プロジェクトで
    リアルな課題に挑戦!

    ゼミの核となるのが、実際の企業と連携したリアルな課題解決プロジェクトです。例えば、アイリスオーヤマ株式会社との取り組みでは、ロイヤルカスタマーの獲得やコーポレートメッセージの考案など、企業が直面する本質的な課題に挑戦します。これらの経験を通じて、企業の視点から問題を捉え、創造的な解決策を提案する力を養います。また、プロジェクト遂行過程で、ビジネスマナーやコミュニケーション能力も自然と身につきます。

  • 自分のキャリアは
    自分で創る

    変化の激しい現代社会に適応できる柔軟性と継続した自己成長の姿勢、そして自身のキャリアを主体的に設計し実現していく力を持った人材を目指します。コミュニケーションをとりながら仲間と切磋琢磨して行うチーム活動での協働経験や、企業プロジェクトでの実践的スキルの獲得により、社会で即戦力として活躍できる能力を身につけ、ここだけは負けないという自分の「持ち場」を見つけていきます。

カリキュラム

2年生

業界研究とフレームワークの実践

業界研究とビジネスフレームワークの実践を行います。具体的には、興味のある業界をチームで選び、その業界分析や企業研究を行い、プレゼンテーションを実施します。これにより、情報収集力や分析力、チームワーク、プレゼンテーション能力を養います。

3年生

企業連携長期プロジェクト

1年を通して実際の企業と連携した長期プロジェクトに取り組みます。企業が抱える実際の課題に対し、チームで解決策を考案・提案します。企業訪問やフィールドワーク、中間発表、最終プレゼンテーションなどを通じて、実践的な問題解決能力やキャリアアダプタビリティの醸成を目指します。

4年生

個人研究と集大成

これまでの学びや経験を踏まえ、各自が興味・関心のあるテーマを自由に設定し、1年かけて個人研究を進めます。研究成果は論文やプレゼンテーションの形でまとめ、ゼミ内で発表します。この過程を通じて、問題設定能力や自主的な学習姿勢、専門性を高め、大学での学びの集大成とします。

カリキュラムは変更になる場合があります。

ゼミの取り組み

企業連携プロジェクト

株式会社ぐるなびやアイリスオーヤマ株式会社など実際の企業と連携し、リアルな課題に取り組みます。ロイヤルカスタマーの獲得やコーポレートメッセージの考案など、企業が直面する本質的な課題に挑戦し、実践的な問題解決能力を養います。

チーム活動による協働力育成

ゼミ生同士が得意分野を活かしながら補い合うチーム活動を重視します。一年を通じた企業との課題解決を、チーム内で役割を果たしながら取り組むことにより、協働力やプレゼンテーション力を磨きます。この過程で、自己の強みを発見し、チームでの役割を理解する力も身につきます。

キャリアデザインワークショップ

自身のキャリアを主体的に設計する力を養うワークショップを実施します。経験学習を通じてチーム効力感を醸成し、社会で予期される経験を疑似体験することで、創発的相互作用の重要性を学びます。自身のキャリアを自ら創る考え方を身につけ、自分の「持ち場」をみつけます。

実践的なプレゼンテーション

企業への最終提案を本社で行うなど、実践的なプレゼンテーションの機会を多く設けています。考えをまとめ、提案し、実現するという一連の流れを経験することにより、社会で求められるプレゼンテーション能力を磨きます。同時に、個々の責任感を持って最後まで取り組む力も養成します。

学生によるゼミ紹介

荒井ゼミでのリアルな課題解決とキャリア形成の学び

丸茂 美侑 
国府台女子学院高等学校出身

荒井ゼミでは、前期に空間デザインの博展様と、後期にアイリスオーヤマ様とリアルな課題解決を目的とした長期プロジェクトを通じて、自分自身の強みを認識し、チームで協働する難しさを学びます。また、将来に自信をもってキャリアを築くことができるよう、社会で活躍する先輩や人事担当者とのキャリアデザイントーク、専門家による就活支援プログラムの企画もあります。荒井先生は学生のやりたいことに耳を傾けてくださるので活動しやすいです。いざプロジェクトが始まると責任が重く大変ですが、その分成長を実感することができます。

チーム力で個人の限界を突破

三井 智香 
クラーク記念国際高等学校出身

荒井ゼミでは、企業様とリアルな社会課題を解決する長期プロジェクトを実施しており、2024年度は博展様、アイリスオーヤマ様と遂行しました。プロジェクトは実際の社会課題だからこそ本気で挑むことができ、ゼミ生の個性をアイデアや活動に活かせるのでとてもやりがいを感じます。時には、自分の力だけでは超えられない困難な状況に直面することもありますが、荒井ゼミではチームで協力して取り組むため、難しい課題も解決することができます。チームとして活動することで、自身の限界を突破し、新しい可能性を追求することができます。

学生に期待すること

失敗を恐れず、受身ではなく主体的に考え、行動し、一歩前に踏み出す勇気を持つ学生、そして社会人としてのルールとマナーを実践できる方を歓迎します。自身のキャリアは、ゆっくりと焦らず、他人と比較せずに築いていくものです。このゼミでの経験を通じて、自分の強みを発見し、それを活かせる場所(持ち場)を見つけてほしいと思います。「速く歩きたければ一人で歩け、遠くまで歩きたければ、誰かと一緒に歩け」というゼミの合言葉のように、仲間と共に成長し、互いに高め合える環境で、自分らしいキャリアを創造していく力を身につけてください。皆さんの挑戦と成長を心から楽しみにしています。

荒井 明 教授

早稲田大学社会科学部卒 、金沢大学大学院人間社会環境研究科公共経営政策専攻修士課程修了 、株式会社伊勢丹 、富山大学を経て、産業能率大学 経営学部教授

【教員紹介】荒井 明 教授 ページへ