情報マネジメント学部 伊藤泰雅ゼミ

現代マネジメント学科
映像技術の習得やプログラミングを通して、考える力を養おう
伊藤ゼミでは、「映像技術の習得やプログラミングを通して、考える力を養おう」という目標を掲げています。様々な撮影機材を用いたビデオ制作や、小型コンピュータのプログラミングを通して、ゼミのメンバーとアイデアを議論し、形にしていく体験を重ねます。

ゼミの取り組み

映像技術の習得と制作活動
ゼミでは、まず撮影や編集など、映像制作の基礎を学びます。そして、360度カメラ、GoPro、ドローンなどを用いた特殊撮影にチャレンジします。テーマ決め、ストーリの検討、撮影・編集作業、振り返り、といった一連の作業の過程で、作品のテーマに沿った、よりよい映像になるための工夫を、メンバーと議論します。
IoTプログラミング
マイクロビット(micro:bit)と呼ばれる小型コンピュータを用いて、プログラミングの基礎を学びます。そして、センサやモータなどの外付け部品を用いたプログラミングに挑戦し、コンピュータが周辺機器を制御する仕組みを理解します。その後、自分たちで機能を設定し、思考錯誤を重ねながら実現を目指します。

学生によるゼミ紹介

様々な撮影機材の利用

伊藤ゼミではグループに分かれ、班みんなで協力しその分野について研究し、発表します。
その中で、主体的に学び、スキル向上を目指していきます。
伊藤ゼミの魅力は、アクションカメラ(GoPro)、ドローン、360度カメラ(RIOCHO THETA)などを使用し、様々な撮影方法を体験でき、そこから自分の撮影に活かしていくことで、個人の撮影技術・動画編集などのスキルアップに繋がっており、「将来に発揮できる能力」を強化することができます。先生と学生みんなで作業をし、ほんとに楽しくゼミ活動を行っています。(神谷 和寿)

学生主体のゼミ活動

伊藤ゼミではグループに分かれて、全員で協力してその分野を研究し、そこから主体的に学び、スキルを修得しています。途中で成果発表などをすることで、活動がどこまで進んでいるのかを全員で把握でき、全体でゼミ活動を進めることができます。個人で検討した内容の意見交換を、定期的にグループ内で行い、さらに前に進めるよう日々努力をしています。(伊藤 央眞)
学生に期待すること
ゼミでは、「どっちに進むか」といった選択や活動方針について、あまり強制しないようにしています。締切が見えてきてからの活動には少しはらはらしますが、時間がかかってもよいので、学生たちで考えたものを形にして欲しいと思います。「自ら考えて行動する体験」を重ねることで、あらゆることを想定し、深く多面的に考えられるようになって欲しいと思います。