情報マネジメント学部 川野邊誠ゼミ

現代マネジメント学科
21世紀のものづくり、サービスを考える ~Human & Social Centered Design~
本ゼミでは,各自が好きなテーマを定め,「人や社会,環境を中心にモノやコトをデザインするHuman & Social Centered Design」という視点で物事を考え,テーマの目標達成を目指します.そのプロセスにおいて発生する様々な課題を解決することで,マネジメント能力を身につけ,DX時代にどの業界でも活躍できるマルチプレイヤーを育成します.
ゼミの取り組み
学生による研究・制作活動
感性情報処理・音楽情報処理・画像情報処理・福祉工学・マルチモーダル・仮想現実・AI・IoT・ドローン・ロボットなどの分野において、個々の学生が自分自身でテーマを定め、研究活動、および、制作活動に取り組み,その成果を発信する.



学生によるゼミ紹介
「自分ごと化」による成長

川野邊ゼミでは、様々な分野で各自が研究活動や制作活動に取り組んでいます。
こうした環境にいることで、自分の研究テーマとは異なる分野であっても、周りの人の取り組みを「自分ごと化」し、幅広い分野の知識や技術を得ることができました。
また、自分ごと化することで、一緒に悩んだり、喜んだりしてくれる仲間ができ、それがモチベーションにも繋がっていきます。
ゼミ活動での学びを活かし、今後は、お互いの多様性を認め合いながら、社会の様々な情報に対しても自分ごととして捉えるためのアンテナを張っていきたいです。
(本間 理深)
こうした環境にいることで、自分の研究テーマとは異なる分野であっても、周りの人の取り組みを「自分ごと化」し、幅広い分野の知識や技術を得ることができました。
また、自分ごと化することで、一緒に悩んだり、喜んだりしてくれる仲間ができ、それがモチベーションにも繋がっていきます。
ゼミ活動での学びを活かし、今後は、お互いの多様性を認め合いながら、社会の様々な情報に対しても自分ごととして捉えるためのアンテナを張っていきたいです。
(本間 理深)
学生に期待すること
自らの目標に全力で挑むことで,“プロフェッショナル精神”を磨く。さらに、仲間と過ごす時間を通して、”One for All, All for One”の心を育む。本ゼミの卒業生として、この2つを持って社会に飛び立って欲しいです。