経営学部 川並剛ゼミ

経営学科
企業研究・テーマ別研究を通した自己成長
企業研究やテーマ別研究を主な活動としますが、2021年度から始まったゼミですから、活動しながらゼミを創り上げています。企業研究などで知識を蓄え、社会の動きを理解することができ、就職活動や社会人になっても役立つようにします。ゼミ活動を通じて「適応力」や「コミュニケーション力」などを身に付けて「人間力」を養い、自己の成長が実感できることを目指します。

ゼミの取り組み

日経STOCKリーグへの参加
 新しいゼミに集まった「志」の高い2年生24人が、6チームに分かれてビジネスコンテストである「日経STOCKリーグ」に初めて挑戦しました。当ゼミのテーマである企業研究の一環として取組みましたが、本格的な企業・業界研究であり、しかも全国レベルでのコンテストということもあり、悪戦苦闘しながら全チームがレポートを提出しました。次年度は今回経験した2年生が後輩と合同チームを組んで挑戦することを考えています。
社会人を招いたサブゼミ
 当ゼミのテーマである企業研究では、ゼミ内での議論や発表において、社会人を招いて意見交換する機会を設けて、社会人との接点を持ちます。初年度は社会人の話を聴くことを目的として、2名をお招きしました。テーマは、「未来は予想できるか!?」および「会社経営とリーダーシップ」です。次年度はゼミ生の研究に関して、社会人を招いて意見交換を行いたいと考えています。
テーマ別チームによるゼミ創り
 2021年度から始まったゼミであり、ゼロからゼミを創るために5つのテーマ別チームを立ち上げました。5つのテーマは、ゼミ創りや後輩への情報宣伝活動、ビジネスコンテストの情報収集、フィールドワークの企画実施、資格取得やSPIの勉強会企画、ゼミ内イベントの企画実施です。「ゼミ創り」はゼミ生の参画により試行錯誤しながら進めています。

学生によるゼミ紹介

ゼミを通しての気づき、そしてゼミ創り

 ゼミ活動を通して、他者の意見に耳を傾ける大切さを学びました。自分と異なる意見や考えはそれぞれの価値観を知るきっかけになり、価値観の理解は他者を思いやることにつながります。第1期は、今後のゼミの基礎となることから責任重大です。個性豊かな24人が輝くゼミにするために、他者を尊重すること、何事も真剣に取り組むこと、ゼミ活動を楽しむこと、この3つを全員で共有して活動したいと思います。ゼミ創りは簡単ではありませんが、素敵なゼミを川並先生とゼミ生みんなで創っていきたいと思います。(ゼミ長:大島 颯太)
学生に期待すること
 自分でしっかり考えて行動できる人、仲間を大切にする人になってくれることを期待します。そして、社会のマナーを身に付け、社会に対する問題意識を高く持つことを期待します。