【イベントプロデュース】新聞社とスポーツイベントを主催!

ビーチバレーボールの普及を目的に、日刊スポーツ新聞社とスポーツイベントをプロデュースする。

トップ SANNOの学び プロジェクト授業

【イベントプロデュース】新聞社とスポーツイベントを主催!

  • 全ての方
  • 情報マネジメント学部
  • プロジェクト授業
  • #ビーチバレーボール
  • #イベントプロデュース

Mission!
ビーチバレーボールの普及を目的に、日刊スポーツ新聞社とスポーツイベントをプロデュースする。

Lecture|この授業のポイント

日刊スポーツ新聞社との共催イベント「SANNO CUP」を学生が主催し、運営する

<イベントプロデュースとは?>
ビーチバレーボールはこれからの発展が期待されるスポーツです。子供のころからビーチバレーに親しんでもらうことで将来のファンを育てたい。この授業では日刊スポーツ新聞社の協力のもと、バレーボールで活躍する小学生を対象としたビーチバレーボール大会「SANNO CUP」を主催し、イベントのマネジメントとメディアの活用について実践的に学びます。
<この授業で身につくチカラ>
■イベントプロデュースの手法
■交渉力
■発想力
■イベント開催の実践力
■プロフェッショナルとの協働
<授業のプロセス>
イベントプロデュース授業の流れ
step1
イベントプロデュースの方法や大会運営のマネジメントについて学ぶ
「世界陸上」をテーマにスポーツイベントのマネジメントを学ぶ
「SANNO CUP」の概要および活動計画の検討
step2
イベント運営についてプロフェッショナルに学ぶ
日刊スポーツ新聞社の記者やカメラマンから取材、原稿執筆、撮影のノウハウを学ぶ
神宮外苑花火大会にてイベントマネジメントを体験する
●企画立案
●プロモーション
●撮影方法を学ぶ
●記事の書き方を学ぶ

step3
統括チーム、広報チーム、運営チーム、報道チームごとに、SANNO CUP開催に向けて準備を行う
※SANNO CUPとは・・・小学生を対象にしたビーチバレーボール大会で、神奈川県、東京都を中心に強豪バレーボールチームが湘南キャンパスに集結します。将来的には、全国小学生ビーチバレーボール大会の開催を視野に入れています。
step4
SANNO CUPイベントの開催
step5
大会結果の様子を原稿化し、日刊スポーツ新聞にレポート記事を掲載する
<SANNO CUP Photo>
2025_RR_eventproduce_1_5
2025_RR_eventproduce_1_3
2025_RR_eventproduce_1_4

Report|学生の声

プロデューサーに求められる能力とは何か。実践を通して学べる授業です。


2025_RR_eventproduce
上野 瑳恵 情報マネジメント学部2年 静岡県立磐田北高等学校出身

エンターテインメントの世界が好きで、高校時代は音楽フェスなどのイベントにも通っていました。この授業を履修した理由は、仲間と協力しながら、イベントを成功へと導く、イベントプロデューサーの視点を身につけたいと思ったからです。
SANNOCUPでは、全体の運営管理を行う統括役を務めました。イベントの参加者は近隣都県のバレーボールクラブに所属する小学生とその保護者の方々です。開催にあたり、前年の大会を振り返りながら改善点を洗い出し、試合会場への導線や安全対策、大会当日のスケジュールなどを再設計しました。企画を進める中で、自分の行動特性や課題に気づきました。業務を一人で抱えこむ場面が多く、周囲を巻き込んで物事を進めることがうまくできなかったのです。また、判断力や論理的思考力もさらに鍛える必要があると感じました。授業を履修したことで、全体を俯瞰的に見る重要性や、仲間一人ひとりの強みを見極めて任せるべきことは任せるといったチームを円滑に運営するためのマネジメントを学びました。
イベントを成功に導くためには、参加する子どもたちはもちろんのこと、仲間との信頼関係の構築が必要だとこの授業を通して学びました。

※2024年取材
学生が新聞社とのコラボレーションでスポーツイベントを主催する授業。開催にいたるまでの軌跡を学生自身が記録し、紹介します。