2023年度FD研修会

2023年度 FD研修会 開催実施報告

産業能率大学は、「知識は実際に役立ってこそ意味がある」との方針を教育の根幹に据え、創立時より実学教育を推進してきました。

2023年度のFD研修会は、2つの柱を設けました。1点目は、全教員による授業改善取組み、2点目は、公開FD研修会の実施です。

教員による授業改善取り組みでは、教員自身がカリキュラム改善を推進すべき主体者であるとの認識に立ち、「個=教員」が起点となり、「個の集まり=教員同士のコミュニケーション」を強化することにより、カリキュラム全体をより良き方向に持っていくことを狙いとして、ワーキング・グループ(WG)活動を行いました。具体的には、全教員を13のWGに分け、毎月1回の定期会合と、日々の教員間のやりとりといったオフライン活動を通じて、各教員の授業内容をグループ内で公開し合い、各分野における教授法改善に取り組みました。

公開FD研修会については、2024年3月1日に、対面+オンラインのハイブリッド形式による研修会を実施しました。「DX人材育成に向けて文系学部が担う役割とは」との共通演題で、北陸大学経済経営学部教授の田尻慎太郎氏より、同大におけるデータサイエンス・AI教育プログラムの事例報告があり、また、本学情報マネジメント学部教授の川野邊誠から、同学部デジタルビジネスデザインコースの現状課題、将来の展望に関する事例報告を行いました。

本学では、教員と学生、もしくは学生同士が議論を戦わせる能動的学修を推進することで、主体的学習者の育成を図ってきました。学習者中心の学びを第一に考え、その基本姿勢を全教員で共有し、本年度FD活動を通じて教員間の関係性を強化できたことは、本学に関係するすべての皆様のご協力・ご尽力のおかげと感謝しております。
2023年度 FD研修会【実施日程】 

日程

FD研修会 テーマ

1

428

・「卒業生調査」報告  (教育事業推進委員会Dユニット)

2

69

・「学修調査」報告    (教育事業推進委員会Aユニット)

3

714

・ワーキング・グループ活動の概要(所長)
SIGN環境における教員向け情報モラル研修(情報センター主催)

4

95

・ワーキング・グループ(WG)キックオフ・ミーティング

5

106

・著作権講座       (コンテンツビジネス研究所主催)

6

1117

ワーキング・グループ(WG)での議論

7

128

ワーキング・グループ(WG)での議論

8

2024年119

ワーキング・グループ(WG)での議論

9

2024年29

ワーキンググループ(WG)での議論

10

2024年31

公開FD研修会