教育改革推進フォーラム(長崎開催)
今年度の開催は終了しました。
教育改革推進フォーラム(長崎開催)
テーマ
探究は生徒の学びを変えられるのか?
ねらい
キャリア教育・アクティブラーニング・探究そしてICT活用と教育のトレンドは移り変わっているが、生徒の学びはどのように進化しているのでしょうか?また、進化させるためには何が求められているのでしょうか?長崎県を舞台に探究とICT活用を中心に教育改革について先生方と一緒に研究していきたいと思います。
開催要領
日 時 | 2022年8月20日(土) 10:00-17:00 |
会 場 | 出島メッセ長崎 |
参加費 | 2,000円(会場・オンラインともに) |
定 員 | 会場参加:100名 オンライン参加:100名 |
申込締切 | 2022年8月15日(月)17時まで |
主 催 | 産業能率大学 |
後 援 | 長崎県教育委員会 福岡県教育委員会 佐賀県教育委員会 宮崎県教育委員会 熊本県教育委員会 鹿児島県教育委員会 大分県教育委員会 |
※新型コロナウイルス感染症に関わる本学主催イベントの対応について
本学では、新型コロナウイルス感染症拡大防止のためフォーラム開催ガイドラインを設けております。
また、WHO(世界保健機関)および厚生労働省のガイドラインを確認しながら対応を進めております。
お申込み
お申し込みの受付は終了しました
プログラム
講座概要はこちら
講師のプロフィールはこちら
≪B:会場専用≫
【テーマ】生徒の可能性を引き出すICTを活用した授業設計~教科(理科)と探究をつなぐ~
【講師】
徳田 憲一郎 先生 長崎南山中学校・高等学校 進路部キャリア探究課 課長 総合的な探究の時間委員会 委員長
≪C:会場専用≫
【テーマ】数学×国語クロスカリキュラムに挑戦!~感情を数式で表現することを通して、読解の精度を上げよう~
【講師】
峯 悦子 先生 長崎県立佐世保西高等学校 教諭
酒井 淳平 先生 立命館宇治高等学校 教諭
≪D:オンライン専用≫
【テーマ】教育の不易と流行とは?そして、教師の役割は変わったのか?
【鼎談】
鈴木 達哉 先生 ユマニテク教育研究所 副所長(元 三重県立四日市南高等学校 校長)
和田 美千代 先生 福岡大学 人文学部 教授(元 福岡市立福岡西陵高等学校 校長)
下町 壽男 先生 しもまっちハイスクール/盛岡白百合学園(元 岩手県花巻北高等学校 校長)
<ファシリテーター> 林 巧樹 (主催者代表 産業能率大学)
※プログラムのテーマ等は変更になる可能性があります
講師のプロフィールはこちら
Session 1 10:00~12:00 講演およびリフレクション
-
≪ハイブリッド開催≫
【テーマ】過去を振り返り、未来を展望する ~キャリア教育・アクティブラーニング・探究・ICT活用 生徒の学びは変容した?~
【講師】
和田 美千代 先生 福岡大学 人文学部 教授(元 福岡市立福岡西陵高等学校 校長)
下町 壽男 先生 しもまっちハイスクール/盛岡白百合学園(元 岩手県花巻北高等学校 校長)
<ファシリテーター> 後田 康蔵 先生 長崎県立諫早高等学校 指導教諭
Session 2 13:00~14:50 分科会① ~総合的な探究の時間を考える~
-
≪A:ハイブリッド開催≫
【テーマ】ICT×探究 ~ICT活用と探究の導入をいっしょに楽しむ~
【講師】
吉本 悟 先生 福岡市教育センター人材育成課指導主事(元 福岡市立福岡西陵高等学校 教諭)
≪B:会場専用≫
【テーマ】「楽しくなければ探究じゃない」~進学校における「探究的な学習」カリキュラムの開発プロセス
【講師】
渡邉 久暢 先生 福井県立藤島高等学校 教頭
≪C:会場専用≫
【テーマ】進路多様校での探究学習導入のステップ ~生徒と教員が一体となった仕掛け大公開~
【講師】
西山 正三 先生 宮崎県宮崎東高等学校(定時制) 教諭
≪D:オンライン専用≫
【テーマ】SDGs時代における学校変容と学校文化に広がる学校改革の進め方 ~新渡戸文化中学校・高等学校の実践・成果・課題~
【講師】
山藤 旅聞 先生 新渡戸文化高等学校 副校長/(一社)Think the Earth
※本講座(Session2_D)は、<講演>13:30~14:30、<質疑応答(参加任意・退出可)>14:30~14:50 という構成になります。
Session 3 15:10~17:00 分科会② ~教科での探究を考える~
-
≪A:ハイブリッド開催≫
【テーマ】どうする!?「歴史総合」の授業デザイン
【講師】
寺坂 悠平 先生 長崎県立対馬高等学校 教諭
皆川 雅樹 先生 産業能率大学 経営学部 准教授
≪B:会場専用≫
【テーマ】生徒の可能性を引き出すICTを活用した授業設計~教科(理科)と探究をつなぐ~
【講師】
徳田 憲一郎 先生 長崎南山中学校・高等学校 進路部キャリア探究課 課長 総合的な探究の時間委員会 委員長
≪C:会場専用≫
【テーマ】数学×国語クロスカリキュラムに挑戦!~感情を数式で表現することを通して、読解の精度を上げよう~
【講師】
峯 悦子 先生 長崎県立佐世保西高等学校 教諭
酒井 淳平 先生 立命館宇治高等学校 教諭
≪D:オンライン専用≫
【テーマ】教育の不易と流行とは?そして、教師の役割は変わったのか?
【鼎談】
鈴木 達哉 先生 ユマニテク教育研究所 副所長(元 三重県立四日市南高等学校 校長)
和田 美千代 先生 福岡大学 人文学部 教授(元 福岡市立福岡西陵高等学校 校長)
下町 壽男 先生 しもまっちハイスクール/盛岡白百合学園(元 岩手県花巻北高等学校 校長)
<ファシリテーター> 林 巧樹 (主催者代表 産業能率大学)
※プログラムのテーマ等は変更になる可能性があります
参加費の支払い方法
事前のクレジットカード決済または銀行振込となります。
申込み完了後、3営業日以内に決済に関する案内をご登録いただいたメールアドレスにお送りします。
決済に関する案内メールが届きましたらお支払い手続きをお願いいたします。
メールが届かない場合はページ下記、問合せ先までご連絡お願いします。
申込み完了後、3営業日以内に決済に関する案内をご登録いただいたメールアドレスにお送りします。
決済に関する案内メールが届きましたらお支払い手続きをお願いいたします。
メールが届かない場合はページ下記、問合せ先までご連絡お願いします。
当日の参加方法について
高校教員対象プログラムに関するお問い合わせ先