授業力向上研究会(第15回キャリア教育推進フォーラム/自由が丘開催)
今年度の開催は終了しました。
授業力向上研究会
テーマ
授業改善と探究を考える
ねらい
今回のフォーラムは、授業力向上研究会としてすべてワークショップ形式で実施します。
「考える力を育てるために何が必要か、ICT活用により授業は何を変え、何を変えてはいけないのか」など教科や総探で先進的な取り組みをされている現役教員を講師としてお迎えし、参加者皆様と一緒に考えていきたいと思います。
「考える力を育てるために何が必要か、ICT活用により授業は何を変え、何を変えてはいけないのか」など教科や総探で先進的な取り組みをされている現役教員を講師としてお迎えし、参加者皆様と一緒に考えていきたいと思います。
開催要領
日 時 | 2022年8月7日(日) 13:30-17:00 |
会 場 | 産業能率大学 自由が丘キャンパス |
参加費 | 2,000円 |
定 員 | 会場参加:各クラス30名程度 |
申込締切 | 2022年8月2日(火)17時まで |
主 催 | 産業能率大学 |
後 援 | 東京都教育委員会 神奈川県教育委員会 埼玉県教育委員会 千葉県教育委員会 |
※新型コロナウイルス感染症に関わる本学主催イベントの対応について
本学では、新型コロナウイルス感染症拡大防止のためフォーラム開催ガイドラインを設けております。
また、WHO(世界保健機関)および厚生労働省のガイドラインを確認しながら対応を進めております。
お申込み
お申し込みの受付は終了しました
プログラム
講座概要はこちら
講師のプロフィールはこちら
講師のプロフィールはこちら
【A】数学
-
【テーマ】数学の探究活動いろいろ みんなで考えよう。
【講師】
大村 勝久 先生 静岡県立浜松北高等学校 教諭
【B】理数探究基礎・理数探究
-
【テーマ】理数探究基礎、理数探究の合教科型授業を作ってみる
【講師】
溝上 広樹 先生 熊本県立熊本北高等学校 指導教諭
豊田 拓也 先生 熊本県立八代清流高等学校 教育研究部長 兼 総探推進委員長
【C】歴史総合
-
【テーマ】歴史総合の授業デザインを考える、聴き合う、語り合う
【講師】
金子 勇太 先生 青森県立青森高等学校 教諭
皆川 雅樹 先生 産業能率大学 准教授
【D】国語
-
【テーマ】目標と指導と評価の一体化を図る高校国語科カリキュラムの具体的提案 ~現代の国語・言語文化・古典探究・論理国語・文学国語の単元作りについて~
【講師】
渡邉 久暢 先生 福井県立藤島高等学校 教頭
【E】総合的探究時間
-
【テーマ】総合的な探究の時間で育む資質・能力 —組織的な活動と評価についてー
【講師】
高嶋 裕 先生 北海道札幌東高等学校 探究部長
当日のご参加について
<開催時間>
2022年8月7日(日)13:30-17:00(13:00より受付開始)
<受付場所>
産業能率大学自由が丘キャンパス1号館1F入試センター前
<参加費について>
当日現金にてお支払いいただきます
2022年8月7日(日)13:30-17:00(13:00より受付開始)
<受付場所>
産業能率大学自由が丘キャンパス1号館1F入試センター前
<参加費について>
当日現金にてお支払いいただきます
高校教員対象プログラムに関するお問い合わせ先