第9回 公開FD研修会「DX人材育成にむけて文系学部が担う役割とは」を開催
活動報告
2024年3月1日に「2023年度公開FD研修会」が対面・オンラインのハイブリッド形式で開催されました。
産業能率大学では、大学教員の授業内容や授業方法の改善・向上のために、年間を通じて定期的に研修会を行うほか、年に一度、公開研修会という形でその取り組みを広く学外へ発信・共有しています。今回「DX人材育成にむけて文系学部が担う役割とは」というテーマで実施された研修会には、産業能率大学教職員のほか他大学の教職員や教育関係者など、114名の方々の参加がありました。
昨今、官民双方においてデジタル人材育成のための施策が強化されており、大学としても、こうした社会要請に応える人材育成を強化する必要があります。この現状認識に立ち、本年度の公開FD研修会では、2つの事例を取り上げました。
データサイエンス教育の先導者である北陸大学 田尻慎太郎教授からは、同大のデータサイエンス・AI 教育プログラムについて、そして、産業能率大学情報マネジメント学部の川野邊誠教授からは、学部専門教育における新コース「デジタルビジネスデザインコース」のカリキュラム設計・運営について、報告がなされました。
次いで、大学がデジタル人材育成のための教育プログラムを実行する上での現状課題や、今後の進め方について、参加者同士の意見交換や質疑応答の場を設定し、活発な議論が行われました。参加者からの受講アンケートは概ね好評であり、今回報告したDX人材育成に対する関心の高さを感じるとともに、今後の産業能率大学FD研修会に向けての建設的なご意見もいただきました。
心から感謝申し上げます。
産業能率大学では、大学教員の授業内容や授業方法の改善・向上のために、年間を通じて定期的に研修会を行うほか、年に一度、公開研修会という形でその取り組みを広く学外へ発信・共有しています。今回「DX人材育成にむけて文系学部が担う役割とは」というテーマで実施された研修会には、産業能率大学教職員のほか他大学の教職員や教育関係者など、114名の方々の参加がありました。
昨今、官民双方においてデジタル人材育成のための施策が強化されており、大学としても、こうした社会要請に応える人材育成を強化する必要があります。この現状認識に立ち、本年度の公開FD研修会では、2つの事例を取り上げました。
データサイエンス教育の先導者である北陸大学 田尻慎太郎教授からは、同大のデータサイエンス・AI 教育プログラムについて、そして、産業能率大学情報マネジメント学部の川野邊誠教授からは、学部専門教育における新コース「デジタルビジネスデザインコース」のカリキュラム設計・運営について、報告がなされました。
次いで、大学がデジタル人材育成のための教育プログラムを実行する上での現状課題や、今後の進め方について、参加者同士の意見交換や質疑応答の場を設定し、活発な議論が行われました。参加者からの受講アンケートは概ね好評であり、今回報告したDX人材育成に対する関心の高さを感じるとともに、今後の産業能率大学FD研修会に向けての建設的なご意見もいただきました。
心から感謝申し上げます。

事例報告Ⅰ 北陸大学 経済経営学部教授 田尻 慎太郎氏

事例報告Ⅱ 産業能率大学 情報マネジメント学部教授 川野邊 誠

公開FD研修会 全体の様子

テーブルごとに意見交換

会場・ZOOMからのご質問に回答

オンライン参加者からのチャットによるご質問
第9回 公開FD研修会概要
日 時 : 2024年3月1日(金)15:00~17:10
開催方法 : 対面・オンラインのハイブリッド形式で開催
開催方法 : 対面・オンラインのハイブリッド形式で開催
プログラム
15:00 ‐ 15:05 | 主催者挨拶 学長 鬼木 和子 |
15:05 ‐ 15:10 | 公開FD研修会の趣旨 教育開発研究所長・経営学部教授 松尾 尚 |
15:10 ‐ 16:20 | 事例報告 共通演題 「DX人材育成にむけて文系学部が担う役割とは」 15:10 ‐ 15:45 事例報告Ⅰ 北陸大学 経済経営学部教授 田尻 慎太郎 氏 15:45 ‐ 16:20 事例報告Ⅱ 産業能率大学 情報マネジメント学部教授 川野邊 誠 |
会場参加者 | 16:20 ‐ 16:30 休憩 16:30 ‐ 16:45 テーブルごとに意見交換 |
Zoom参加者 | 16:20 ‐ 16:30 ご質問やご意見がありましたらチャットに書き込みをお願いします 16:30 ‐ 16:45 休憩 |
16:45 ‐ 17:00 | 会場・Zoomからのご質問について回答いたします |
17:00 | 閉会の挨拶 教育開発研究所長・経営学部教授 松尾 尚 |
過年度 公開FD研修会
- 第8回 公開FD研修会「科目担当教員による教授法改善に関する事例報告~個から始まるカリキュラム改善~」を開催
- 第7回 公開FD研修会「対面授業とオンライン授業の効果的併用~代替から相互補完へ~」を開催
- 第6回 公開FD研修会「オンライン授業の課題と改善取り組み」を開催
- 第5回 公開FD研修会「大学教育再生加速プログラム(AP)成果報告」を開催
- 第4回 公開FD研修会「高大連携・接続の現状課題と今後の展望」を開催
- 第3回 公開FD研修会「大学教育におけるアクティブラーニングと学修成果の可視化」を開催
- 第2回 公開FD研修会「主体的学習者とアクティブ・ラーニング」を開催
- 第1回 公開FD研修会「アクティブラーニングと学修成果の可視化について」を開催