第8回 公開FD研修会「科目担当教員による教授法改善に関する事例報告~個から始まるカリキュラム改善~」を開催
活動報告
本学では、大学教員の授業内容や授業方法の改善・向上のために、年間を通じて定期的に研修会を行うほか、年に一度、公開研修会という形でその取り組みを広く学外へ発信・共有しています。今回「科目担当教員による教授法改善に関する事例報告~個から始まるカリキュラム改善~」というテーマで実施された研修会には、本学教職員のほか他大学の教職員や教育関係者など約130名が参加しました。
研修会では、3学科から科目担当者による授業改善事例紹介が報告されました。
経営学科・マーケティング学科では、授業運営上の現状課題をとらえて、担当教員間の連携や科目間連携が行われている状況が説明されました。
現代マネジメント学科では、地域に密着したプロジェクトの活動概要と学生の実際の取組み状況、および今後の課題が報告されました。
各学科ともファシリテーターとの質疑応答に加え、参加者からも多くの質問が寄せられ、関心の高さが伺えました。
最後に授業評価制度と2022年度授業評価結果の考察の報告が行われました。
参加者からのアンケートは概ね好評であり、今回報告した財務系科目や地域連携科目の授業改善に関して、建設的なご意見もいただきました。心から感謝申し上げます。




第8回 公開FD研修会概要
開催方法 : Zoomを利用したオンライン開催
プログラム
15:00 ‐ 15:05 |
主催者挨拶 |
15:05 ‐ 15:10 |
FD活動、およびカリキュラム全体像の紹介 |
15:10 ‐ 16:50 |
科目担当者による授業改善事例紹介 (1)報告者:経営学部経営学科 教授 藤岡 慎二 テーマ :「地域創生ユニット4科目」における担当教員間連携 ファシリテーター:学科主任 杉田 一真 (2)報告者:経営学部マーケティング学科 教授 井田 知孝 テーマ :「科目間連携による企業財務の理解 ~財務系科目におけるインプットと、2年次ゼミⅠにおける ファシリテーター:学科主任 田中 彰夫 |
16:50 ‐ 17:05 |
授業評価制度と2022年度授業評価結果の考察 情報マネジメント学部 学部長 小柴 達美 |
17:05 ‐ 17:10 |
閉会の挨拶 教育開発研究所長 松尾 尚 |