経営学部経営学科

グローバルコミュニケーションコース

自由が丘キャンパス

トップ 学部・学科 経営学科

グローバルコミュニケーションコース

多様性を受け入れ、異文化を理解する
グローバル社会の一員として共に進む力を身につける

学びのポイント

  • 多角的に
    世界を眺める

    グローバル化が進む国際社会を政治・経済・文化・環境など様々な角度から学ぶ

  • グローバルビジネスの
    先端事例を知る

    グローバル企業の最新動向を知り、日本企業の今後のグローバル展開を考える

  • 異なる価値観・
    文化を理解する

    多様な場面を想定し、異文化に対する態度・コミュニケーション力を身につける

  • 英語でのコミュニケーション力を高める

    話し方や発音、ジェスチャーなど、自然な英語での表現力・対話力を高める

現代のビジネスにおいて、グローバルな視点や知識は不可欠です。本コースでは、グローバルにビジネスを展開している企業事例や異文化間でのコミュニケーション、マネジメントのポイントなどを学びます。ケーススタディと演習を組み合わせたSANNOらしい学び方で、グローバル社会の一員として多様性を受け入れ、異文化を理解する力、グローバルなコミュニケーション力を身につけていきます。

コース専門科目

グローバルスタディーズ入門 グローバル化が進む国際社会を、政治・経済・文化・環境・情報など様々な角度から幅広く学んでいきます。各分野の重要なトピックに関してディスカッションを行い、理解を深めていきます。
異文化間コミュニケーション 異なる価値観・文化を有する人々に対する態度やコミュニケーションについて考え、異文化間のトラブルを想定し、その中で効果的なコミュニケーションを図る方法や態度を身につけていきます。
Presentation in English 自然な話し方や発音、ジェスチャーなどの非言語スキルを含めて英語でのプレゼンテーション力を高めていきます。段階的にスキルを習得していくことで無理なく英語プレゼン力を向上していきます。
ケースで学ぶグローバルビジネス グローバルにビジネスを展開する企業の特徴を、生産や流通、マーケティングや組織など、経営学的な視点からひも解き、日本企業のグローバル展開とその課題について考えていきます。
英語で交渉 ネゴシエーション 同じ職場の上司や同僚とのやり取りも含め、「交渉」を広い意味でとらえて学習していきます。商品の発注や価格交渉など、多様な場面を想定してロールプレイをしながら実践的に学んでいきます。
グローバルビジネスプロジェクト これまで学んできたグローバルビジネスの知識やコミュニケーション力を発揮してプロジェクトに取り組みます。異文化を深く理解し、各国・地域の文化に寄り添った施策の提案に挑戦します。

学生の声

2025_RR_globalcommunication_1

グローバルな視点で探究することで、多面的に考察する力と発信する力が身につきました

後藤 瑠音 2年 神奈川県川崎市立橘高等学校出身

グローバルな視点で物事をとらえ探究する機会が多いのがこのコースの魅力だと思います。「グローバルスタディーズ入門」では、経済、政治、文化、環境などのテーマで、国際情勢について学び、グループごとに課題解決について話し合い、発表しました。違う立場から見ると、問題の捉え方が変わってきます。

毎回の授業で、気づかされることが多く、価値観の多様性や問題を多面的に考察する力が身につきました。また、自分自身の考えを明確にし、相手に伝える力が伸びたと思います。どちらかというと発信することが苦手でしたが、日本語でも英語でも、自分自身で考え、他人の意見を聞き、話し合って意見をまとめるという過程を楽しめるようになりました。

将来は日本だけではなく世界で活躍できる人材になりたい、自分を成長させるフィールドに身を置き続けたいと考えています。

※2024年取材

Pick up! 授業

異文化間コミュニケーション

グローバル社会において、英語力は社会人としての可能性を広げるために有効なツールです。ITやAI技術が発達し、表面的な言葉のやり取りだけであれば翻訳機で十分かもしれません。相手との違いを認識し、理解しようとする気持ちを持つことで、言葉のやり取りは豊かなコミュニケーションへと変わってゆきます。この授業では、異なる文化や生活習慣を理解し、相手との関係性を良好に保つために有効なコミュニケーションの方法や異文化理解の視点を学びます。