Q&A
授業・履修
-
年間スケジュールについて教えてください。
-
学修のサポート体制について教えてください。学生に寄り添った学修サポート体制と、学生同士で学び合い、教え合う環境があります。■アカデミックアドバイザー制度:学生一人ひとりに対し、担当教員(アカデミック・アドバイザー)がつき、学修に関する指導・助言を行います。
■オフィスアワー:教員が学生からの質問や相談を受けるための時間を設けています。
■SA制度:上級生が教員の授業補助スタッフ(SA=Student Assistant)として下級生の学修をサポートする制度です。一部の授業でSAを取り入れています。
■ピアサポート「Shares」 :学生同士が経験や知識、スキルを活かして学び合う大学公認の活動です。 -
授業でパソコンは使用しますか?SANNOでは社会に出る準備として、在学中にパソコンをツールとして使いこなし、活用できるようになる教育を行なっており、授業では課題作成や発表などでパソコンを使用しています。そのため、新入生全員にノートパソコンをご準備いただきます。大学からは授業に必要な機能がセットアップされたノートパソコンを特別価格にてご案内しており、在学生の8割以上が大学斡旋パソコンを購入しています。
また、大学独自の教育ネットワーク環境は、学内だけでなくインターネット経由で学外からもアクセスできる環境を整備しており、学生が情報リテラシー修得にあたり必要となる各種サービスの提供や授業での利用を積極的に推進しています。 -
グループワークやプレゼンテーション、パソコンなど、高校時代に経験がなくても大丈夫でしょうか?入学後にスムーズに大学での学びに取り組めるよう、サポートしています。■入学前学習支援プログラム
入学前に、グループワークやプレゼンテーションを使った講義やゼミ形式の学習スタイルにふれ、これまで経験がなくても、高校と大学の学び方の違いを実際に理解することが出来ます。
■初年次ゼミ
・基礎ゼミ(経営学部)
全員が入学後、20~30人規模少人数の初年次ゼミに所属します。そこで、グループワークの方法やPBL(課題解決型授業)などSANNOならではの学び方を修得します。さらに、共に学ぶ仲間を見つける、大学生活をデザインする場所としても機能しています。
・学び方修得ゼミ(情報マネジメント学部)
学習を効果的に進めていくために必要な学び方を修得し、主体的に学ぶ力と態度を身に付けることを目的に、大学において必要とされる本や新聞を読むこと、レポートを書くこと、グループワークを進めることといった基礎力を体験を通じて学びます。
■授業科目「情報リテラシー」
1年次には、学内のネットワークや電子メール、学修支援システム「manaba」、ポータルサイト「Ca-In」の利用方法など、学生向けの情報サービスの使い方を学びます。また、パソコンの操作方法を学び、演習を通して、授業やレポート作成に必要なスキルを身に付けます。 -
授業を欠席する場合はどうすればよいでしょうか?所定の「欠席届」 に必要事項を記入し、科目担当者に直接提出してください。欠席した授業については、各自で授業内容を確認のうえ、学習しましょう。ただし、長期(1週間を超える欠席)の場合は、教務課へ連絡してください。
【お問い合わせ先】
経営学部:
教務課 03-3704-9955
情報マネジメント学部:
湘南教務課 0463-92-2213
キャリア支援・資格取得支援
-
就職活動のサポート体制はどのようなものがありますか?学生一人ひとりの「納得のいく進路選択」のため、キャリアサポート授業や就職サポート制度を整えています。■ダブルサポート制度 :ゼミ教員とキャリアセンターの担当職員(チューター)によるサポート制度があります。キャリア相談はもちろん、就職情報の提供、エントリーシートの添削、模擬面接の実施などのサポートを行います。
■キャリアサポート授業 :キャリアデザイン科目やインターンシップ(2~4年次)、資格取得サポート授業により、1年次から4年次まで段階的に学生が自らキャリアについて考える力を養います。 -
卒業後はどのような仕事に就くことができますか?
-
どのような資格を取得できますか?また、どのような支援制度がありますか?ビジネスで重要視される資格の取得を支援しています。■資格取得サポート授業 資格試験の出題範囲をカバーしている授業や資格取得を目的とした講座を設けています。
■単位認定制度:指定の検定試験の成績や資格試験に合格した場合、単位認定される制度です。
■スプーン・プライズ表彰制度 :指定の資格・検定試験において一定水準以上の成績を修めた学生を表彰し、資格取得を奨励しています。
■資格取得奨励費 :指定の資格・検定試験の受験者に対し、受験料の一部補助として1,000円相当のQUOカードを後援会よりを支給します。
留学・語学・国際交流
-
どのような海外研修や留学制度がありますか?実践を通して異文化理解を深める独自のグローバル強化プログラムや留学支援制度があります。■グローバル強化プログラム :海外で実習を行う「グローバルインターンシップ」、「異文化体験研修A~E(A.アメリカSummer、B.カナダSummer、C.カナダSpring、D.ベトナムSpring、E.タイSpring)」、「海外フィールドワーク(台湾)」など、多彩なプログラムを設けています。
■留学支援制度 :教務課(経営学部)、国際交流・留学生センター、湘南教務課(情報マネジメント学部)にて、海外留学を希望する学生に対する修学上の指導や助言を行っています。 -
必修以外に、語学を学ぶ、語学を活用する授業はありますか?必修以外にも、語学を学ぶ、語学を活用する授業があります。■語学を学ぶ授業科目
実用英語Ⅰ・Ⅱ<情報マネジメント学部で開講>
英会話Ⅰ・英会話Ⅱ<情報マネジメント学部で開講>
中国語Ⅰ・Ⅱ<経営学部で開講>/中国語A・B<情報マネジメント学部で開講>
フランス語Ⅰ・フランス語Ⅱ<経営学部で開講>
■語学を活用する授業科目
グローバルコミュニケーションⅠ・Ⅱ
Active English<経営学部>
Presentation in English<経営学部で開講>
英語で学ぶホスピタリティ<経営学部で開講>
■海外研修科目
異文化体験研修A(アメリカSummer)
異文化体験研修B(カナダSummer)
異文化体験研修C(カナダSpring)
異文化体験研修D(ベトナムSpring)
異文化体験研修E(タイSpring)
海外フィールドワーク(台湾Spring)
グローバル・インターンシップ<経営学部で開講> -
学内で国際交流の機会はありますか?授業や課外講座で国際交流を図るプログラムを設けています。また、ゼミや課外活動で国際交流を行っている例もあります。■授業科目「Global Communication Camp」
留学生とのグループワークを通じて、英語でのコミュニケーション力を向上し・多様な文化や価値観に触れ、視野を広げることができる夏期集中プログラムです。
■英語力強化のための短期集中講座
留学生とのレッスンを通じて、英語でのディスカッションやプレゼンテーション力の向上を目的とした春期に開講される講座です。
■留学生会主催の交流プログラム
経営学部に在籍する留学生による「留学生会」では、毎年「異文化聞こう・話そう会」などのユニークなイベントを開催しています。
学費
-
学費について教えてください学費等納付金の金額・内訳と納入方法・納入期限についてはこちら でご確認ください。
-
学費の振り込み方法はどのようなものがありますか?■所定の振込用紙による金融機関窓口での手続き
振込用紙を保証人宛てに送付いたします。(分納の場合、8月上旬以降に2回目の振込用紙を送付。次年度分は3月上旬から順次送付。)振込用紙にて金融機関の窓口にてお手続きください。
※銀行のほか、信用金庫、農協、ゆうちょ銀行など「金融機関コード」を持つ金融機関からお振込み可能です。
【その他の方法】
■ネット振り込み
振込み先(銀行・支店・口座番号)及び振込み用紙の依頼人カナ氏名欄に印字してある数字4桁と学生氏名を間違えないようにご注意ください。
■ATM
キャッシュカードでのお振込みは可能です。
ただし、金融機関やキャッシュカードの種類により、振込上限金額が設定されておりますので、ご確認の上お振込みください。
【お問い合わせ先】
経営学部:
教務課 03-3704-9955
情報マネジメント学部:
湘南管理課 0463-92-2213 -
学費は分割して納められますか?前期と後期に分割することができます。前期と後期に分割を希望する場合は、3月上旬から順次保証人宛てに送付する「全納・分納1回目」の振込用紙で分納額を選択し納入してください。
なお、分納を選択された方には8月上旬以降に残額の振込用紙をお送りします。大学へ提出する書類はありません。
また、2回以上の分割はできません。
【お問い合わせ先】
経営学部:
教務課 03-3704-9955
情報マネジメント学部:
湘南管理課 0463-92-2213 -
家計が急変し、学費の支払いが困難になりました。災害または主たる家計支持者の死亡等により家計が急変し、修学継続が困難になった学生を支援するため、次のような経済的サポート制度があります。 各キャンパスの学生サービスセンターまでご相談ください。■日本学生支援機構 給付奨学金 「家計急変」
■日本学生支援機構 貸与奨学金 「緊急採用(無利子)」、「応急採用(有利子)」
■後援会奨学金制度
授業料の半額相当分を給付する奨学金制度です。ただし同一事由による給付は1回限りです。
【お問い合わせ先】
経営学部:
学生サービスセンター 03-3704-1211
情報マネジメント学部:
湘南学生サービスセンター 0463-92-2214
奨学金
-
奨学金制度について教えてください。学生の向学心を経済的にサポートする制度として、大学独自の奨学金制度を設けている他、日本学生支援機構および地方公共団体・民間団体等奨学金の申込みを受け付けています。
-
奨学金の申込はどのようにするのですか?前・後学期に開催する奨学金説明会や、学生向けポータルサイト(Ca-In、manaba、掲示等)にて各種奨学金制度の案内や申込方法等をご案内しています。 奨学金の利用を検討する学生は、必ず出席および確認をしてください。なお、家計急変等により緊急に奨学金が必要になった際の日本学生支援機構の給付奨学金「家計急変」、および貸与奨学金「緊急採用(無利子)」・「応急採用(有利子)」は、年間を通じて相談に応じています。
【お問い合わせ先】
経営学部:
学生サービスセンター 03-3704-1211
情報マネジメント学部:
湘南学生サービスセンター 0463-92-2214 -
日本学生支援機構の奨学金を受けていますが、奨学金の金額を変更することはできますか?貸与奨学金のみ増額・減額ともに可能です。第二種奨学金の減額は、スカラネット・パーソナルから変更手続きが可能です。それ以外は、各キャンパスの学生サービスセンター窓口にて、日本学生支援機構の所定用紙を受け取り、手続きを行ってください。
増額については、保証制度が「人的保証」の場合、連帯保証人・保証人の署名捺印とそれぞれの印鑑登録証明書が必要となります。
【お問い合わせ先】
経営学部:
学生サービスセンター 03-3704-1211
情報マネジメント学部:
湘南学生サービスセンター 0463-92-2214
学生生活
-
賃貸アパート・マンション等の紹介はありますか?学生サービス向上の一環として、学生の住居に関する相談・紹介業務を(株)学生情報センターに委託しています。住まいをお探しの方は(株)学生情報センターにお問い合わせください。
【(株)学生情報センター 】
■ 首都圏リーシングセンター渋谷エリア (自由が丘キャンパス担当) TEL:0120-749-070
■ 町田店 (湘南キャンパス担当) TEL:0120-749-339
※仲介手数料の割引等、各種特典があります。
下記においてもアパート・学生マンション・学生会館の紹介を行っていますので、参考にしてください。
(株)ジェイ・エス・ビー・ネットワーク 渋谷店 TEL:0120-975-334
(株)ジェイ・エス・ビー・ネットワーク 町田店 TEL:0120-434-770
-
自転車や自動車で通学できますか?キャンパスごとに対応が異なりますので、ご確認ください。■自由が丘キャンパス
自動車・自動二輪車・原付等での車両通学は全面禁止です。
自転車通学については登録許可制で認められています。
希望者は、manabaにて「交通安全講習」を必ず受講してください。申込み手続き後、許可された場合、自転車登録(許可)シールが交付され、7号館の指定駐輪場の利用が認められます。
※指定駐輪場でも登録(許可)シールのない自転車は撤去します。
■湘南キャンパス
通学は原則として電車・バス等の公共交通機関を利用することとなっていますが、通学に不便を伴う場合に限り、次の通り車両通学について登録許可制で認められています。
【自動車による通学】
希望者は、前学期・後学期に湘南学生サービスセンターが実施する「交通安全講習会」を必ず受講し手続きをしてください。ただし、1年次生の前学期については、「自動車による通学」は認められません。後学期に実施する交通安全講習会を受講してください。
※学生駐車場の利用は有料です。
【自動二輪車、原付および自転車等による通学】
希望者は、前学期・後学期に湘南学生サービスセンターが実施する「交通安全講習会」を必ず受講してください。手続き後、登録(許可)シールが交付され、所定の駐輪場の利用が認められます。 -
学外の友人や保護者が参加できるイベントはありますか?SANNOでは、年間を通して様々な行事が行われます。その中には、学外の方や保護者の方が参加できるものもあります。以下に一例を挙げますが、詳しくは大学WEBサイトの案内をご確認ください。【学外・保護者の方が参加可能なイベント】
■学園祭(自由が丘産能祭、瑞木祭)
■産業能率大学スペシャルデー
スポンサードをしているJリーグ湘南ベルマーレの応援イベント。
【在学生保護者の方が参加可能なイベント】
■入学式・学位授与式(当該学年の保護者の方)
■後援会(保護者会)主催のイベント
・後援会総会