コンピュータサイエンスで
「役立つこと」「やりたいこと」を
素直に追求する

情報マネジメント学部現代マネジメント学科 渡邊司揮ゼミ

トップ SANNOの学び ゼミの学び ゼミ紹介一覧

情報マネジメント学部現代マネジメント学科 渡邊司揮ゼミ

  • #データ
  • #プレゼンテーション
  • #IT・IoT・AI・デジタル・クラウド

ゼミ概要

コンピュータサイエンスを軸に、「世の中に役⽴つこと」と「⾃分のやりたいこと」を追求するゼミです。IT分野の基礎から応用まで幅広く学び、論理的思考力を鍛えながら、アイデアを形にする力を身につけます。また、プログラミングやシステム開発の経験がない人でも大丈夫。興味を持ったことをとことん追求しながら、仲間と協⼒して段階的に学んでいくことができます。
創造性を育み、自分だけの答えを見つけながら、共に成⻑していきましょう。

研究テーマ
コンピュータサイエンスに関する研究
ゼミの特徴
段階的な学習プロセス、プログラミング、協調学習、個性と創造性の尊重
主な活動
基本情報技術者試験の範囲学習、個人プロジェクトの企画・開発、卒業研究
個人ワーク グループワーク
学内活動 学外活動
理論 実務

渡邊ゼミ3つのキーワード

  • 情報技術の用語を理解する

    コンピュータサイエンスの基礎から応用まで幅広く学びます。基本情報技術者試験の範囲を学習し、「用語」を理解することは、技術者同士の会話や、技術情報の資料の内容を把握することができ、その先の「世の中に役立つこと」と「自分のやりたいこと」を追求して実現するための重要なミッションです。

  • 論理的思考力を鍛える

    プログラミングやシステム開発では、問題を整理し、筋道を立てて解決する力が求められます。ゼミでは発表やディスカッションを通じて、物事を論理的に考え、的確に伝えるスキルを鍛えます。これにより、実践的なITスキルだけでなく、課題解決能力も養います。

  • 具体化と抽象化

    IT技術を学ぶ上で、具体的な事例から本質を見抜き、抽象化する力が重要です。ゼミでは、実際の開発を通じて、システムの構造やアルゴリズムを理解し、それを応用可能な形へと整理する訓練を行います。これにより、柔軟な発想と設計力を身につけます。

カリキュラム

2年生

情報技術の基礎知識の習得

基本情報技術者試験の範囲を題材に、コンピュータサイエンスの基礎を学びます。隔週で担当を決めて発表を行い、知識の共有と発表スキルの向上を図ります。論理的思考力と協調学習能力も養います。また、IT業界の最新トレンドにも触れ、幅広い視野を育成します。

3年生

専門知識と実践

2年次で学んだ知識を深め、海外の論文雑誌などを利用して各自の興味ある分野を探求します。同時に、学んだ知識を活かして実際に開発実装をし、アウトプットを行います。卒業研究を始める準備として「世の中に役立つこと」かつ「自分のやりたいこと」を満たすようなテーマを考え、深めたい分野の探求および開発を開始します。

4年生

卒業研究に注力

これまで培った知識とスキルを総動員し、自身の興味関心に基づいたテーマで卒業研究に本格的に取り組みます。社会的意義のある独創的な研究を目指し、最終的に卒業論文としてまとめ上げます。

カリキュラムは変更になる場合があります。

ゼミの取り組み

基本情報技術を学ぶ

基本情報技術者試験の範囲を題材として、コンピュータサイエンスの基礎知識を学びます。各自が担当範囲をまとめ、発表することで、知識の習得と共有を効率的に行います。この過程で、読解力、要約力、プレゼンテーション能力も向上させます。

興味あることの追及

ゼミでは、自分が「面白い」「深めたい」と思うテーマを大切にします。IT分野の幅広い知識を基盤に、各自の関心に応じた研究や開発を進めることで、学びを主体的に深めることができます。興味を持ったことをとことん追求し、試行錯誤を繰り返すことで、専門性と創造力及び個性を磨きます。

世の中に役立つを考える

技術は使い方次第で大きな価値を生み出します。ゼミでは、学んだ知識を社会の課題解決にどう活かせるかを考え、実際に形にすることを重視します。自分の興味と社会的意義を掛け合わせながら、ITを活用して役立つ仕組みを創り出す力を養います。

卒業研究に打ち込む

学びの集大成として卒業研究に取り組みます。「世の中に役立つこと」かつ「自分のやりたいこと」をテーマに選び、独自性の高い研究を目指します。研究を通じて、問題発見能力、解決能力を身につけ、粘り強く取り組みます。

学生に期待すること

ゼミでは、自分の「興味」を大切にし、とことん追求する力を育んでほしいと考えています。好きなこと、面白いと思うことに夢中になり、試行錯誤を繰り返すことで、あなたにしかできない発見が生まれます。そして、わからないことに出会ったときこそ成長のチャンス。答えをすぐに求めるのではなく、自ら調べ、考え、試す姿勢を大事にしてください。 まだ知らない世界の先には、あなたの個性が輝く瞬間が待っています。自分の「やりたい!」を信じ、一歩踏み出してみましょう。このゼミは、そんなあなたの挑戦を全力で応援します。

渡邊 司揮 講師

産業能率大学情報マネジメント学部卒 、北陸先端科学技術大学院大学先端科学技術研究科修了、修士(情報科学) 、産業能率大学 情報マネジメント学部 助教

【教員紹介】渡邊 司揮 講師 ページへ