渡邊 司揮 講師
「技術を学び、思考を磨き、未来を創る」
大学院に進学後はオペレーティングシステムやネットワークに興味を持ち、研究を進めています。
渡邊 司揮 講師WATANABE Motoki
- 学位
- 修士(情報科学) 北陸先端科学技術大学院大学
情報技術の奥深さに魅了され、学部時代から探求を続け、大学院ではオペレーティングシステムやネットワークの研究に取り組みました。ITは単なる技術ではなく、社会を動かす力を持つ。これまで培った知識と経験を活かし、経営情報の分野でその可能性を切り拓いていきます。ITの力で、まだ見ぬ未来を創る。その第一歩を共に踏み出しましょう。
- #プレゼンテーション
- #IT・IoT・AI・デジタル・クラウド
- #データ

専攻・専門分野
- 情報科学
- 情報ネットワーク
- サービス構築基盤
担当授業
情報活用演習、チーム学習ゼミ、実践ゼミⅡ、先端デジタル分野の理解Ⅱ、プログラミング、AIプログラミング海外フィールドワーク(台湾 Spring)、実践ゼミⅠ、先端デジタル分野の理解Ⅰ、クラウドサービスの技術、実践ゼミⅢ
略歴
産業能率大学情報マネジメント学部卒
北陸先端科学技術大学院大学先端科学技術研究科修了、修士(情報科学)
産業能率大学 情報マネジメント学部 助教
学生に期待すること
ゼミでは、自分の「興味」を大切にし、とことん追求する力を育んでほしいと考えています。好きなこと、面白いと思うことに夢中になり、試行錯誤を繰り返すことで、あなたにしかできない発見が生まれます。そして、わからないことに出会ったときこそ成長のチャンス。答えをすぐに求めるのではなく、自ら調べ、考え、試す姿勢を大事にしてください。 まだ知らない世界の先には、あなたの個性が輝く瞬間が待っています。自分の「やりたい!」を信じ、一歩踏み出してみましょう。このゼミは、そんなあなたの挑戦を全力で応援します。
ゼミ紹介はこちら教育研究業績
教育上の能力に関する事項
- 自由が丘産能短期大学能率科兼任教員
- プログラミング初学者を対象とした教材開発 2022年~
職務上の実績に関する事項
- BankInvoice株式会社 「双方向請求書データ電子取引システム」サーバーサイド開発に携わる
研究業績等に関する事項
【著書】
- 情報マネジメント学部の学び方(共著) 2021年3月 三恵社
【学術論文】
- コンテナ環境におけるグローバル名前解決機構の提案 2020年9月 北陸先端科学技術大学院大学修士論文
【その他】
- Wide project 秋合宿研究会 「コンテナ環境におけるグローバル名前解決機構の提案」 最優秀ポスター賞受賞
- Webベースで行うWebシステム開発演習環境の構築と利用(単著)2023年7月 2022年度産業能率大学特別個人研究報告書