経営学部 田中彰夫ゼミ

経営学科
消費者の心理や文化が商品購買にもたらす影響の研究
田中ゼミでは、商品開発や販売の場面で消費者の心理がどのように活かされているかを考察しています。また、研究に加えさまざまな活動を通じ、学生は自分たちで考え、企画し、行動することを学びます。 そのほかに、私を含めゼミ生ひとりひとりが考え方や視野を広げて、人間的に豊かになれることを目指しています。

ゼミの取り組み

自身の視野を広げ、伝える力を高める輪読
本ゼミの研究の時間に「輪読」を行っています。一冊の本を1人1章担当して読み進め、分かりやすくまとめ、発表します。私たちは『1からの消費者行動』『1からのデジタル・マーケティング』の2冊をゼミ生24人で分担しました。私が担当したのは『1からのデジタル・マーケティング』でした。毎日生活しているだけでは気づけないさまざまなマーケティングを詳しく紹介している本で、新たな視点を与えてくれました。新しい知識ばかりで、聴き手にどう発表すればいいか悩みましたが、難しい言葉は例を混じえて伝え、図を多用し理解しやすいよう工夫を凝らしました。「輪読」を行い、自身の視野が広がり、聴き手に分かりやすく伝える力も培うことが出来ました。(山田 青空)
「つながり」を生かした就職活動
田中ゼミは「つながり」が強いゼミだと思います。それは、同期の横のつながりももちろんのこと、先輩後輩といった縦のつながりも強いです。就職活動においても、田中先生やキャリアセンターの職員の方の支援のみならず、先輩方やOBOGの方が支援してくれます。具体的には、先輩方が面接官役になってグループ面接を練習したり、座談会のような形で先輩たちが進むさまざまな業界のお話やその体験談を教えてくださったりします。OBOGの方もオンラインで、社会人の視点から就職活動について支援してくださります。私自身も現在、就職活動を行っていますが、先生や職員の方、先輩方のお話が糧となり頑張っています。それを次は後輩たちに伝えられるよう頑張りたいと思っています。(崔 修一)
想いを形にする難しさを実感した商品企画PJ
商品企画の今年のテーマは、シガールで有名な洋菓子ブランドであるヨックモック様へ「ブランド価値向上」を目的とした新商品の提案でした。私達の班はまず「ヨックモック様にとっての価値向上」の定義づけを行い、新商品のコンセプトを固めました。4か月間という長期間のために、途中で話にズレが生じてしまうこともありましたが、何度もコンセプトに立ち返り、メンバーで認識のすり合わせを行っていきました。コンセプトを商品という形にすることに苦労しましたが、客観的な視点と資料の工夫によってヨックモック様へは「伝わる」提案ができたと思います。商品企画を通して、プロセスを理解すると共に、チームで作り上げる大切さも学ぶことが出来ました。(菅谷 美香)
コーヒー豆の販売を通じて消費者心理学の実践をする「コーヒーPJ」
毎週末に渋谷区の青山ファーマーズマーケットで、コーヒー豆の販売を行うプロジェクト活動に取り組んでいます。私たちのゼミでは、「消費者心理学」を学んでおり、その実践の場としてこのプロジェクト活動に取り組んでいます。どのようなレイアウトにすればお客さまが興味を持ち思わず購入されるのか、どのようにしてコミュニケーションを取っていけば購入に繋げられたりまた来たいと思ってもらえるのかなどを、プロジェクトに参加しているメンバーで考えています。また、座学でインプットした知識をアウトプットすることで、確実に知識を定着することができ、売上にも繋げることができています。(山内 貴森)
多様な価値観を受け容れることを実践する「八幡PJ」
大学の近くにある八幡中学校の特別支援学級の生徒さんと、月に1度交流会を行っています。ゼミコンセプトの1つでもある『多様な価値観を受け容れること』を実践すべく、企画から運営までを全て学生で行っています。今年度は、ほとんどの交流会を対面で行うことができ、生徒さんからのリクエストを企画に取り入れたり、学生も企画に参加したりと、より交流を深めることが出来ました。このプロジェクトでは、事前の念入りな準備や当日の臨機応変な対応力が求められます。毎回の交流会を通じて、企画力や柔軟性を身につけることができていると実感しています。(芹澤 優芽)
田中ゼミにはたくさんの係があります。ゼミ生は1人1つ以上、希望する係に所属してゼミをより活発なものにしています。以下、いくつかの係を紹介します。
ゼミ生みんなで誕生日をお祝い(イベント係)
イベント係を中心に毎月、お誕生日会を行っています。誕生月の人へ手書きのメッセージカードとその人に合ったサプライズプレゼントを渡し、みんなでお祝いします。メッセージカード作成にみんな協力的ですし、誕生日の人もそうでない人もみんな笑顔で、とても思いやりのあるゼミだと実感しています。田中先生の誕生日には、みんなでワイワイ話しながらプレゼントを考えてお祝いしました。田中ゼミは、喜びを一緒に分かち合えるとてもあたたかいゼミです。(岩井 菜摘)
ゼミ生同士の交流を通して多様な価値観を受け入れる(アイスブレイク係)
田中ゼミの15期生は、講義時間の20分程度を使いアイスブレイクに取り組んでいます。これは、「ゼミ生同士で互いを認め合う」、「多様な価値観にふれる」、ことを目的とした時間です。具体的には、ゼミ生の価値観を当てる「宇宙人デモ分かり合いたいuniverseゲーム」、ゼミ生の意外な特技や長所をクイズにして、誰の事を示しているのか当てる「私は誰でしょう? ゲーム」など、楽しみながらお互いの発想や価値観を知ることが出来るゲームを設定しています。また、ゼミ全体の仲を深めるために、毎回異なるメンバーとグループになるようにし、企画をする際には「息抜きの場」となるように意識しています。得意ではないゲームでも全員が楽しめるのは、田中ゼミだからこそだと思います。(福吉 こまき)
2年次生に向けてゼミ生で企画したオープンゼミ
2年次生のゼミ選考に役立ててもらうために、今年度はオープンゼミを2回にわたり開催し多くの学生に参加してもらいました。田中ゼミでの学習内容やプロジェクトはもちろん、ゼミ内の日常的な雰囲気や他学年との繋がりなど、さまざまな内容をお伝えしました。また、プロジェクトの内容を体験出来るワークなどを通して、入ゼミした時のことをよりリアルに想像してもらえるよう構成を練りました。「利他的」という言葉が一つのキーワードである田中ゼミ。2年次生が求めるモノに全力で応えられるよう考える過程で、私たちも大きく成長できたと感じています。オープンゼミに参加したからこそ見える一面や、ゼミ選考のアドバイスなども聞くことができる場になっています。(橋本 光太郎)
合同ゼミで行った16期生歓迎会
田中ゼミでは2年生が新しく入ってからの授業の中で、15期16期合同ゼミで歓迎会を行いました。始めに消費者行動論に関わる映像を見て、3年生のグループに2年生を混ぜて、一緒に話し合いました。3年生の授業では、アイデア発想に関するグループワークをよく行っているため、2年生にも体験してもらいました。最後には、universeゲームというアイスブレイクを行いました。universeゲームとは、ある1人の人に対しどのような価値観を持っているのか、みんなで予想するゲームです。自分の考えとは異なる他者の価値観を知ることで、お互いの理解を深めました。どのグループも楽しそうに取り組み、和気あいあいに歓迎会を終えることができました。(後藤 朱音)
学年を超えた交流の場である3学年合同ゼミ
11月と12月に、3学年合同の親睦会とクリスマスパーティーを行いました。学年を超えての会に初めは緊張が見られましたが、アイスブレイクや企画を行うことで、学年を超えて楽しく交流することができました。中でもクリスマスパーティーで行った、ゼミ生の名前を使用したビンゴはとても盛り上がりました。ゼミ生の名前を覚えつつもクリスマスらしく楽しくビンゴを行うことで、各学年の仲も深まり、会の終了時は名残惜しかったことを覚えています。田中ゼミは、このような会を通して同級生との横のつながりだけではなく、先輩・後輩との縦のつながりがあります。そのため何かあれば優しく助けてくれる仲間や先輩が助けてくれる素敵なゼミです。(小柳 萌)

学生によるゼミ紹介

「幸せな人生を生きる」ことを実践するゼミ!

田中ゼミは「幸せな人生を生きる」というコンセプトのもと、利他的で思いやりのある人が集まったあたたかいゼミです。信頼できる仲間と成長し、学び合うことで、卒業後も「幸せな人生を生きる」ことを目指して活動しています。普段の授業では、テレビ番組を見て新たな知識を得たり、発想力を鍛えるためにグループワークを行ったりしています。特にグループワークの際には、田中ゼミが大切にしている「多様な価値観を受け容れる」ことが実践されており、ゼミ生同士で活発に意見を出し合っています。私自身、田中ゼミに入ゼミしてから、自分の意見を積極的に発言できるようになり、自身の成長を感じました。これからも信頼できるゼミ生と協力しながら、大学生活を充実したものにしていきたいです。(井上 栞里)
学生に期待すること
「行くに径に由らず」。目先の損得にこだわり小手先の技で勝負するのではなく、正々堂々と大道を歩んでもらえればと思います。