経営学部 木村剛ゼミ

マーケティング学科
経営戦略とマーケティング戦略に関する研究
マーケティングを中心に、企業の組織的課題を含め総合的に学びます。主な活動としては①ケーススタディ、②基礎理論の習得、③業界研究があり、グループワークを中心に行います。特徴的なのは企業の方を招き課題を頂いてそれに取り組むというものです。大変ですが、企業の方に評価してもらうことは学生にとって良い刺激になっています。
ゼミの取り組み
懇親を兼ねたマーケティング・リサーチ
ゼミで話題になったことや、企業から出された共通の課題について、マーケティング・リサーチを実施しています。今年度は、築地場外市場でのインバウンドの実態や商店街でのキャッシュレス化についフィールドワークを実施しました。現場では調査だけでなく、実際に売れているモノを食べてみたり、実キャッシュレス決済で購入してみるなど、顧客の目線で調査しました。楽しみながら調べてみることで、より現場の雰囲気を知ることができました。

合宿や食事会の開催
学園祭や青旗祭など大学の行事には積極的に参加しています。合宿はもちろん、研究や学期などの区切りには食事会も頻繁に開催し、親睦を深めています。今期の合宿は三浦海岸に行きました。BBQや小グループでの就活談義など、普段は大学で出来ないことを行いました。基本的に学生が提案したことは、とりあえずやってみることにしているので、色々な企画がでてくるゼミです。


学生によるゼミ紹介
学んだ力を発揮できるゼミ

木村ゼミでは、マーケティングの基礎力を学べ、実践的な学習で今まで学んできたマーケティングの力を発揮することができます。基礎学習では、経営戦略やマーケティングの基礎理論を学び、3回のケーススタディを行います。3年後期からは、大手企業様から頂いた現代に直結した難しい課題に取り組みます。就職活動は、ゼミ仲間同士助け合いながら、自分たちが納得できるまで先生が面倒を見てくれます。ゼミ仲間も先生もとても仲が良く、ゼミ会やイベントごとなどの交流が盛んで居心地が良く楽しいゼミです。(能美 友香梨)
“本気”で取り組むゼミ

私たちのゼミは個性豊かな仲間が揃っています。サッカーしてる子、追っかけをしている子、文化祭実行委員のリーダーなど様々です。共通しているのは「本気」ということです。そんな個性豊かな仲間たちは、協力する時も本気で活動するので、とてもやりがいがあります。みんな好きなものはバラバラなのに本気で協力できるのは、先生がやりたいことをやらせてくれるからだと思います。グループワークでやるケーススタディをみんなの好きなことと絡めてできるのでとても楽しいし、新しいものを発見し合うことができます。(菅 珠希)
基礎を学べるゼミ

私たち木村ゼミでは基本的にマーケティングについてインプットやアウトプットを繰り返しながら日々活動しています。その為、基礎学習や自己学習で学んだことをケーススタディのグループワークなどで活かすことができます。3年後期からは皆さんも知っているような企業とコラボしたPBLを行い、3年間学んだことを現代社会らしい課題に試すことができます。勉強のほかにもゼミ単位で青木祭や産能祭に参加したり、工場見学や合宿など多くのイベントを企画して楽しむことが大好きなゼミです。(小山 若那)
学生に期待すること
質の高いグループワークを行うためには、個人での学びや努力がベースとなります。そのことをゼミ生は、様々な課題を通じて気付いてくれるはず。ゼミを通じて、自身がより積極的になってくれることを期待しています。