【学びのピア・サポート活動Shares】2025年度の活動開始
新学期を目前にした3月、Sharesの2025年度がスタートしました。

- #Shares
- #ピア・サポート
- #学習支援
◆「Shares研修」を実施
2025年度のShares始動に向けて、3月4日(火)に研修を実施しました。
学習支援センター長の倉田先生から、Sharesの活動が学校の公認活動として報告されていることなどをお話しいただき、改めてピア・サポートの意義や活動する上での心構えなどを確認しました。また、2025年度の前期に行うSharesの企画についてメンバーでディスカッションをし、具体的な活動案の作成を行いました。
学習支援センター長の倉田先生から、Sharesの活動が学校の公認活動として報告されていることなどをお話しいただき、改めてピア・サポートの意義や活動する上での心構えなどを確認しました。また、2025年度の前期に行うSharesの企画についてメンバーでディスカッションをし、具体的な活動案の作成を行いました。



◆「2024年度公開FD研修会」をサポート
3月7日(金)に行われた「2024年度公開FD研修会」の運営サポートを、Sharesが担いました。
資料のセッティング、受付、会場案内、質疑応答時のマイクサポートなど、研修を円滑に進めるため各自が与えられた仕事に責任を持つだけでなく、メンバーが協力し合ったことで責務を果たせました。研修会の最後には、松尾先生から参加者のみなさんにSharesをご紹介いただき、研修のサポート役としてSharesが指名されたことに誇りを感じていたようです。
資料のセッティング、受付、会場案内、質疑応答時のマイクサポートなど、研修を円滑に進めるため各自が与えられた仕事に責任を持つだけでなく、メンバーが協力し合ったことで責務を果たせました。研修会の最後には、松尾先生から参加者のみなさんにSharesをご紹介いただき、研修のサポート役としてSharesが指名されたことに誇りを感じていたようです。


◆「手話講座~手話に触れてみよう~」を実施
久住呂 文華さん(聴覚障害者のサッカー「デフサッカー」の日本代表選手)に講師を務めていただき、「手話講座~手話に触れてみよう~」を3月19日(水)に実施しました。
久住呂さんの生い立ち、デフサッカー選手となるまでのプロセスやそこで培ったマインドなどをお話しいただいた後は、実際に日常で使える簡単な手話を教えていただいたり、クイズ形式で読唇術の体験をしたりするなど、楽しみながら手話に触れることができました。短時間ではありましたが、最後には参加者全員が手話で自己紹介ができるようになりました。
久住呂さんは「東京2025デフリンピック」に出場される予定です。Sharesは久住呂さんの活躍を応援しています!
久住呂さんの生い立ち、デフサッカー選手となるまでのプロセスやそこで培ったマインドなどをお話しいただいた後は、実際に日常で使える簡単な手話を教えていただいたり、クイズ形式で読唇術の体験をしたりするなど、楽しみながら手話に触れることができました。短時間ではありましたが、最後には参加者全員が手話で自己紹介ができるようになりました。
久住呂さんは「東京2025デフリンピック」に出場される予定です。Sharesは久住呂さんの活躍を応援しています!



◆「映像編集講座」を実施
都留先生に講師を務めていただき、映像編集講座を3月27日(木)に実施しました。
前半は映像編集を行う上で知っておくべき用語や基本的な知識について解説いただきました。後半はBlackmagic Design社の映像編集ソフト「DaVinci Resolve」を使用して、実際にいくつかの動画を繋ぎ合わせたり、文字の追加や背景の色を変更したりするなどの加工を行い、映像編集を実践的に学びました。
前半は映像編集を行う上で知っておくべき用語や基本的な知識について解説いただきました。後半はBlackmagic Design社の映像編集ソフト「DaVinci Resolve」を使用して、実際にいくつかの動画を繋ぎ合わせたり、文字の追加や背景の色を変更したりするなどの加工を行い、映像編集を実践的に学びました。


この後も、Sharesは学生に寄り添った企画を実施していきます。ご期待ください。