
自由度の高さが自主性を育てる
戦略的思考力の養成
経営学部経営学科 都留信行 ゼミ
- #リサーチ
- #フィールドワーク
- #経営戦略
ゼミ概要
都留ゼミでは、現代のビジネス環境で求められる戦略的・論理的思考力の養成に注力しています。ICTやAIなどの最新技術と、東京都立図書館や業界団体訪問などの従来の情報収集方法を組み合わせた幅広い学びを提供します。ゼミ生の自発的な考えと行動を重視し、社会人として差別化できる付加価値の獲得を目指します。実践的な活動を通じて、ビジネスの本質を捉える力を磨きます。例えば、企業研究や市場活性化プロジェクト、新ブランド創造など、実地での調査や体験を重視しています。これらの活動を通じて、将来のキャリアに直結するスキルを習得できる環境を整えています。
- 研究テーマ
- 企業の生存戦略と価値創造、ICT・AIの活用、情報収集・分析手法、ビジネス環境の変化への適応
- ゼミの特徴
- 自主性重視、実践的活動、最新技術と伝統的手法の融合、多角的な企業分析、社会人基礎力の養成
- 主な活動
- ニュース分析と発表、優良企業研究、実地調査、イベント出店、新ブランド・ビジネス創造プロジェクト、図書館での情報収集
- ゼミ生の進路
- メーカー、流通、小売、サービス、クリエイターなど
個人ワーク | ![]() |
グループワーク |
学内活動 | ![]() |
学外活動 |
理論 | ![]() |
実務 |
都留ゼミ3つのキーワード
-
戦略的思考力を磨く学び舎
都留ゼミでは、ビジネスの本質を捉える力を養成します。ICTやAIなどの最新技術を学ぶ一方で、東京都立図書館や業界団体への訪問などを通じてデジタル化されていない情報収集方法も重視します。ゼミ生の自発的な考えと行動を通じて、社会人として差別化できる付加価値を身につけることを目指します。これにより、変化するビジネス環境に適応できる人材育成を行います。
-
実践力を鍛える多彩な活動
ニュース分析や優良企業研究から、実地調査やイベント出店まで、多彩な活動を展開します。足立中央卸売市場の活性化プロジェクトや、埼玉県の企業と連携した新ブランド創造など、実践的な取り組みも行います。これらの活動を通じて、ビジネスの実際を学び、企画力や実行力を養成します。理論と実践のバランスの取れた学びにより、社会で即戦力となる人材を育成します。
-
未来を切り拓く
ビジネスリーダー戦略的・論理的思考力を養い、ICTやAIなどの最新技術への適応力を身につけます。同時に、多様な情報源からの収集・分析能力も磨きます。これらのスキルを基盤に、自律的に行動し、変化の激しいビジネス環境に柔軟に対応できるリーダーを目指します。ゼミでの学びを通じて、社会で活躍するための強固な基盤を築き、将来のビジネスシーンで即戦力となる人材を育成します。
カリキュラム
2年生
社会を俯瞰する力を養う
社会環境を俯瞰的に捉える力を養うため、興味を持ったニュースについてまとめ、個人発表を行います。この活動を通じて、幅広い視野で社会を理解する能力と、効果的に情報を伝達するスキルを同時に養成します。これにより、ビジネス環境の変化を的確に把握し、適切に対応できる基礎力を身につけます。
3年生
企業研究と実践力の向上
3年生前期は、自分にとっての優良企業について考察し、企業研究の基礎能力を養います。後期は学んだことを活かし、実践的なプロジェクトに取り組みます。足立中央卸売市場の活性化や新ブランド創造など、実地調査やイベント出店を通じて、ビジネスの実際を学び、企業分析力と実践的なビジネススキルを磨きます。
4年生
社会人への準備を整える
4年生では、就職活動に取り組みながら、これまでのゼミ活動を振り返ります。社会人として必要な知識や文章力を磨き、キャリアへの準備を進めます。これまでの学びや経験を整理し、実社会での活躍に向けて自己分析を深め、必要なスキルを強化します。ゼミでの学びを総括し、将来のキャリアに活かせるよう、最終的な仕上げを行います。
カリキュラムは変更になる場合があります。
ゼミの取り組み
ニュースをまとめ個人発表
社会環境を広く理解するため、関心のあるニュースを選び、要約して10分間の個人発表を行います。この活動を通じて、情報を的確に整理し、効果的に伝達するスキルを磨きます。同時に、現代社会の動向を把握し、ビジネス環境の変化に対応する力を養成します。

東京都立図書館で
ネットにない情報収集
デジタル化されていない貴重な情報を収集するため、東京都立図書館などの活用を促します。この活動を通じて、インターネット以外の情報源の重要性を実感し、多角的な情報収集スキルを身につけます。オフラインでの調査方法を学ぶことで、より深い洞察力と幅広い視野を養成します。

企業連携「新しいブランドやビジネスの創造」
取り組みは年度によって異なりますが、埼玉県盆栽町の企業と協力し新しいブランドやビジネスの創造プロジェクトに取り組んだ例では、実際のビジネス現場での経験を通じて創造力と実践力を磨く貴重な機会となりました。この活動により、理論と実践を結びつけ、ビジネスの実態を学ぶことができます。

イベント出展
足立中央卸売市場の活性化プロジェクトや自由が丘の女神まつりへの出店など、ゼミ生ごとに実際のイベントに参加します。これらの活動を通じて、企画立案から運営までの一連のプロセスを体験し、ビジネスの実践力を養います。学生たちは現場での経験を通じて、理論と実践の橋渡しを学ぶことができます。

学生によるゼミ紹介
主体性と責任感を育む研究活動

久保田 健太
私立三田国際学園高等学校出身
都留ゼミでは、決められた研究テーマが存在しない代わりに、それぞれの学生が理想とする研究テーマを提案することができます。そのため、学生一人ひとりが主体性をもって活動することが求められます。私たちは「中学生にPBLの楽しさを教える活動」を研究テーマに活動しています。先生の提案や指示ではなく、ゼミメンバーが真剣に話し合い決定した研究テーマだからこそ、それを達成するために学生たちが責任感をもって本気で活動に向き合います。このようにして学生の主体性や責任感が磨かれることが、都留ゼミの最大の特徴です。
学生に期待すること

都留ゼミでは、好奇心旺盛で自律的に行動する学生を求めています。遊び、食べ、学ぶことに全力で取り組む姿勢を大切にしています。ゼミ活動を通じて、普段体験できないことにチャレンジし、新しいアイデアを積極的に提案することを期待します。ビジネスの最前線で活躍するための基礎力を養うとともに、かけがえのない友人関係も築けるでしょう。実践的な活動や企業連携プロジェクトなどを通じて、自分の可能性を広げ、将来のキャリアに向けて成長できる環境を提供します。社会人として差別化できる付加価値を身につけたい方、ビジネスの本質を捉える力を磨きたい方、ぜひ一緒に学びましょう。
都留 信行 教授
成城大学経済学部卒 、成城大学大学院経済学研究科経営学専攻博士課程前期修了 、経済学研究科経営学専攻博士課程後期単位取得退学 、産業能率大学 経営学部教授
【教員紹介】都留 信行 教授 ページへ