グローバルな視野をもって
世界という大海原に乗り出す

経営学部経営学科 武内千草 ゼミ

トップ SANNOの学び ゼミの学び ゼミ紹介一覧

経営学部経営学科 武内千草 ゼミ

  • #PBL
  • #グループワーク
  • #地域
  • #企業連携

ゼミ概要

武内ゼミでは、自身の活動フィールドを広げることを目的とし、グローバルな視点で地域社会や企業と協力して課題解決に取り組む実践型のゼミです。国際交流活動やボランティア、企業訪問などを通じて、大学外で積極的に社会と関わります。多様な価値観に触れることで視野を広げ、コミュニケーション力や問題解決力を磨きつつ、自分固有の価値観を形成します。就職支援も充実しており、TOEIC・SPI対策なども行います。楽しみながら成長できる環境で、グローバル人材への成長を目指します。ゼミ生同士の交流も活発で、様々なイベントを通じて絆を深めています。

研究テーマ
国際交流活動を通じて社会貢献、地域支援活動を通じて地域活性化、グローバルな視点で自己形成を促す
ゼミの特徴
実践的なPBL活動、多文化交流、充実した就職支援、オンオフのメリハリある活動
主な活動
地域創生PBL(目黒区、彦根市、横浜市戸塚区など)、国際交流イベント参加、企業訪問、ボランティア活動、TOEIC・SPI対策
ゼミ生の進路
サービス業界(ホテル、旅行など)をはじめ、様々な業界に就職。OB・OGとの繋がりが強く、就活相談も可能
個人ワーク グループワーク
学内活動 学外活動
理論 実務

武内ゼミ3つのキーワード

  • 国際交流活動を通して
    社会貢献をする

    目黒区国際交流協会(MIFA)が主催する国際交流イベントに参加など、国際交流、異文化交流をゼミの大きな柱の一つとしています。多種多様な価値観、文化に触れることで、グローバルな視点を養いつつ、臨機応変に独自の解決策を考案し実行する能力を育成します。国際交流活動に興味を持った学生が、MIFAが主催する観光通訳や目黒区近郊の名所案内ボランティアなど学生個々で参加し、自身の活動フィールドを広げています。

  • 地域支援活動を通して
    地域創生に貢献する

    PBLやボランティア活動を通じて、企業やNPO法人、自治体と協力しながら実際の課題解決に取り組みます。彦根市の活性化プロジェクトや横浜市戸塚区での特殊詐欺撲滅活動、生活困窮者に無償で食材を提供する社会福祉活動など、リアルな社会問題に向き合います。これらの活動を通じて、多くの気づきを得られ、社会問題への理解を深めます。また仲間と一緒に課題に向き合う中で、チームワーク力、創造性、実行力が鍛えられます。学生は実践的な経験を積みながら、社会で求められるスキルを身につけていきます。

  • グローバル感覚を肌で
    体感する

    武内ゼミ生の約1/4が様々な国からの留学生です。ゼミ内の留学生とのコミュニケーションやゼミ外での国際交流活動を通して、自分の中での壁をなくし、誰とでもフラットな関係でコミュニケーションが取れる人材を目指します。また、TOEICなどの語学力向上支援も充実しており、国内、海外を問わずグローバルな場面で活躍できる力を養います。

カリキュラム

2年生

1.業界研究グループワーク、プレゼンテーション
グループに分かれて調査、資料作成、発表を行います。

2.TOEIC講座
教員による指導が基本となります。

3.SPI講座
グループに分かれ、学生による教え合い学習(ゼミの先輩が教える回もあります)。

4.国際交流活動(目黒区国際交流協会)
イベントの準備から当日の運営を支援します。

5.ボランティア活動(NPO法人あおぞら、NPO法人フードバンク目黒)
イベントの準備から当日の運営を支援します。

3年生

1.PBL活動(戸塚警察署×神奈川大学経済学部寺嶋ゼミ合同プロジェクト)
神奈川大学寺嶋ゼミと数回合同ゼミを実施し、グループワークやディスカッションを行います。
また、戸塚警察署関連のイベントに参加します(フォーラムで発表など)。

2.PBL活動(彦根市観光協会)
その年ごとに、彦根市観光協会やゼミ生達の要望を聞き活動内容を調整します。

3.ボランティア活動(NPO法人あおぞら、NPO法人フードバンク目黒)
イベント準備から当日の運営を支援します。

4.TOEIC講座
教員による指導が基本となります。

5.SPI講座
グループに分かれ、学生による教え合い学習(ゼミの先輩が教える回もあります)。

6.学園祭研究発表・模擬店出店
模擬店出店の準備、当日の運営を行います。

7.就職活動支援
ESの書き方の指導、添削、面接練習の支援などを行います。

4年生

1.就職活動支援
教員が進捗状況を随時把握し、相談に乗ります。必要に応じて、企業の紹介なども行います。

2.業界・企業研究、プレゼンテーション
業界や企業を調査研究し、プレゼン資料作成、発表します(後期にはゼミ内の2年生、3年生に向けて発表)。

カリキュラムは変更になる場合があります。

ゼミの取り組み

めぐろ国際交流フェスティバル

目黒区国際交流協会(MIFA)主催の「国際交流フェスティバル」に参加します。準備運営委員会に出席して開催準備から、イベント当日のブース販売などを行います。また、日本独自の文化、食べ物、習慣や言葉を目黒区在住の外国の方に紹介する動画も制作しています。企画から構成、撮影、編集すべてをグループに分かれ、学生達が行います。これらの活動を通して、「国際交流とは何か?」を考えられるきっかけとなり、国際交流の経験を積む貴重な機会となります。

彦根の知名度を上げる。
地域創生活動

滋賀県彦根市の活性化を目的としたPBLに取り組みます。グループに分かれ、イベント企画や商品開発のアイデアを出し合います。また、2023年10月に行われた「ひこね赤祭り」に参加し、彦根市長や住民の方々など普段関わることができない多くの人との交流を通じて、地域の方々の思いや地域活性化の課題を肌で感じ、体感的に地域創生を学びます。

戸塚区の安全を守る。
特殊詐欺撲滅プロジェクト

横浜市戸塚区のオレオレ詐欺問題に取り組むプロジェクトに参加します。戸塚警察署と神奈川大学寺嶋ゼミと連携し、実態調査や啓発活動を行います。プロジェクトを通じて、社会問題の解決に直接関わり、問題分析や解決策の立案・実行を学びます。2024年2月には「横浜市戸塚区・特殊詐欺撲滅学生シンポジウム」と題して、子どもたちに向けての講演やディスカッションも実施しました。

ボランティア活動を通じて、
気づき、社会を体感する

武内ゼミでは、さまざまなボランティア活動に積極的に参加しています。「NPO法人フードバンク目黒」が行っている生活困窮者に無償で食材を提供する社会福祉活動や、「NPO法人あおぞらの主催」の「第3回あおぞらチャリティーコンサート」のお手伝い、東京都世田谷区三軒茶屋の丸山公園で開催される「三茶マルシェ」など、地域の様々な人の価値観や思いに触れることで、多くの気づきを得られと同時に自分と関わりのある社会について真剣に考えるきっかけとなります。

学生によるゼミ紹介

社会貢献で得られる喜びを学びました

古川 晶子 
東京都立翔陽高等学校出身

武内ゼミの活動で特に印象に残っているのは、生活にお困りの方に無償で食材を提供する「NPO法人フードバンク目黒」での経験です。登録者の家族構成に合わせて食料を用意し運ぶ作業は体力仕事で、提供先もたくさんあり大変でした。しかし、登録者の方から感謝の言葉をいただき、とてもやりがいを感じました。また、ボランティア後、スタッフの方が「今日も多くの方に提供できてよかった」と笑顔で仰っていたことが心に残っています。困っている人を助けたいという同じ思いで全員が協力すれば、誰かの心を動かす力になることを学びました。

先生の温かい人柄とOBOGの手厚いサポート

小山 迅希 
神奈川県立金井高等学校出身

ゼミ選びの決め手は武内先生の人柄でした。英語の授業でお世話になり、メリハリのある指導や面倒見の良さなどから、2年以上にわたる専門ゼミは武内先生に学びたいと考えました。ゼミでは、戸塚警察署と神奈川大学との特殊詐欺撲滅・防止を目的とした合同プロジェクトを行っており、実践的に学んでいます。また、武内ゼミはOBOGによる就職活動支援が非常に手厚いことも魅力の一つです。多くの先輩が多種多様な業界で活躍しており、業界のリアルな情報や就職活動におけるアドバイスを聞くことができ、心強いサポートを実感しています。

学生に期待すること

新しいことに挑戦する勇気と好奇心を持ちましょう!グローバルな視点を持ち、自分の殻を破って成長したい人、そして、その過程を楽しめる人を歓迎します。ゼミ活動を通じて、多様な価値観に触れ、自分の考えを発信する力を磨いてください。多様な人とかかわることにより1+1は2ではなく、無限に広がることを知って欲しいです。国籍を問わず人への興味を持ち、学んだことを人のために使って欲しい。また、学業だけでなく、様々なイベントにも積極的に参加し、充実した大学生活を送りましょう。武内ゼミは、あなたの可能性を広げ、社会で活躍できる人材への成長を全力でサポートします。

武内 千草 教授

国際基督教大学教養学部卒 、国際基督教大学大学院比較文化学科博士前期課程修了 、国際基督教大学高等学校講師 、株式会社学習研究社 教室事業部を経て、産業能率大学 経営学部教授

【教員紹介】武内 千草 教授 ページへ