情報マネジメント学部 椎野睦ゼミ

現代マネジメント学科
心理学とカウンセリング
椎野ゼミでは、心理学実践・心理学研究・心理学検定に取り組んでいます。社会人生活をより良く過ごせるように、また仕事のみならず1人の人間としてこころ豊かに人生を送ることができるように、そして社会に貢献し、多くの人々を幸せにすることができるよう心理学を学び、性格検査やカウンセリング等の技術を研鑽します。
ゼミの取り組み
心理学実践
カウンセリングや性格分析、リラクセーション法などを学習・習得し、また自身の研究で得られた知見を活かし、心理学を用いて社会に貢献できる実践活動を海上保安庁・医療機関・企業等で行います。またゼミ生は高等学校等において心理学の知識と技術を活かした授業を行ったりもします。
活動の近況や詳細はゼミホームページ(以下リンク)をご参照ください。

心理学研究
様々な心理学研究を行い、学会等で発表します。また企業様から新商品開発や新サービス開発についての課題を賜り、それについて提言・提案したり、実証実験研究なども行います。近年ではメンタルコンディショニングとアスリートのパフォーマンスの関係性や、ツーリズム研究、新しい心理尺度作成、体と心の関係性についての研究を中心に行っています。

心理学検定
心理学検定を中心に、メンタルヘルスマネジメント検定など様々な心理学系の検定や専門資格に挑戦します。また、心理の専門職を目指すために臨床心理士が取得できる大学院への進学指導も積極的に行っています。

学生によるゼミ紹介
心理学で、すべての人をハッピーに

椎野ゼミは、心理学を通して人々の幸せに貢献できるよう日々活動しております。知識を学ぶだけではなく、実践する場を増やし、経験を積むことで、さらに学びを深めることが出来ます。現在は、コロナの影響を受けながらも、海上保安庁や高校への出張授業など、学外の活動にも取り組んでおります。研究と実践を行うことで、自己理解を深めることができ、自分のモチマエを見つけるきっかけにもなります。実践の場で活用する知識や技術だけでなく、個々のモチマエが発揮する場面はとても多いです。(今野 清佳)
学生に期待すること
本ゼミのスローガンは「和而不同(わじふどう)」です。ゼミ生は自分を大切にしながらも、他者と協力して物事に取り組む協調性を大切にすることが求められます。