ウェルビーイング(幸福)経営学で
人と組織を輝かせる

経営学部経営学科 野間健司 ゼミ

トップ SANNOの学び ゼミの学び ゼミ紹介一覧

経営学部経営学科 野間健司 ゼミ

  • #経営戦略
  • #組織・人材
  • #企業連携
  • #プレゼンテーション

ゼミ概要

野間ゼミでは、社員幸福経営学(ウェルビーイング経営学)を学びます。この学問は、社員の幸福と企業の成功を両⽴させる⾰新的な経営理論であり、本ゼミは⽇本国内で社員幸福経営学を学べる希少なゼミです。幸福度の⾼い企業への訪問研究や、実際の企業への幸福度向上提案の実施、ウェルビーイング⼼理学を基としたゼミ⽣による⾼校⽣への授業実施や、外国人留学⽣との幸福についての意⾒交換など、幸福社会の実現に向けた活動を展開しています。理論と実践を通じて、企業や社会の幸福度向上に貢献できる⼈材を育成します。

研究テーマ
社員幸福経営学、幸福心理学、幸福社会学、組織開発、リーダーシップ、モチベーション理論、ポジティブ心理学
ゼミの特徴
理論と実践の融合、企業訪問と提案活動、幸福度向上の実践的スキル習得、グローバルな視点での幸福社会の探求
主な活動
幸福度の高い企業への訪問研究、企業へのコンサルティング提案、高校生や留学生への幸福心理学の授業実施、北欧留学生との幸福社会についての意見交換会
ゼミ生の進路
コンサルティング会社、人事・経営企画部門、教育関連企業、起業家など
個人ワーク グループワーク
学内活動 学外活動
理論 実務

野間ゼミ3つのキーワード

  • 幸福経営の理論と実践

    野間ゼミでは、社員幸福経営学の理論をワークショップ形式で身につけ、実際の企業訪問や提案活動を通じて実践力を養います。幸福度の高い企業の経営手法を直接学び、その知識を活かして企業にコンサルティング提案を行うことで、理論と実践の両面から幸福経営を体得します。さらに、幸福心理学の知識を活用し、他者の幸福度向上にも貢献する方法を学びます。

  • グローバルな視点での
    幸福探求

    様々な国籍の外国人留学⽣との“幸福”についての意見交流や、外国人高校生に対する幸福⼼理学の授業を通じて、グローバルな視点を養います。英語力の向上やグローバルキャリアへのチャレンジ意欲を高めることも狙いとしています。

  • 幸福社会実現のリーダー

    ゼミでは、社員と顧客の幸福を通じて企業業績を向上させる経営手法を学びます。幸福度を高める実践的なスキルを身につけ、他者の幸福に貢献できる人材を育成します。ゼミでの学びを通じて、幸福な社会の実現に向けてリーダーシップを発揮できる人材を目指します。さらに、グローバルな視点と柔軟な思考力を持ち、社会全体の幸福度向上に貢献できる人材育成を目指しています。

カリキュラム

2年生

幸福心理学/社員幸福経営学の理論学習

2年次後学期では、社員幸福経営学と幸福心理学の理論を学びます。その知識を活かし、幸福度向上セミナーや都立高校での授業を、ゼミ生自身が講師として実施します。他者に教えることで学びを深め、同時に自らの幸福度も高めていきます。

3年生

有名な社員幸福企業とのタイアッププロジェクト

月1回の社員幸福経営企業への訪問研究を行います。また、実際の企業に対して社員の幸福度向上のコンサルティング提案プロジェクトを実施(2023年度は都内のワインバーの幸福度向上提案を実施し、2024年はプロントの社員幸福度向上提案プロジェクトを実施)します。さらに、幸福企業での就職を目指す学生の就活支援も行っています。

4年生

幸福社会学の学習と幸福な町の訪問研究

4年次では、学びの集大成としてプロジェクト研究に取り組み、幸福経営や幸福社会実現への独自提案を行います。就活支援と並行して、幸福社会学の学習や幸福度の高い自治体訪問研究(例:日本一幸福な町“鳩山町”)を実施し、実践的スキルと知識の定着を図ります。

カリキュラムは変更になる場合があります。

ゼミの取り組み

都立高校で講師となり授業実施

ゼミ生が幸福心理学の知識を活かし、都立高校で講師として授業を行います。高校生の幸福度向上に貢献しながら、自身の学びも深められます。教える経験を通じて、コミュニケーション力やプレゼンテーション力も磨けます。さらに、高校生との交流を通じて、若者の視点から幸福について新たな気づきを得ることができます。

外国人の方々と幸福について討論

野間ゼミでは、日本語学校の留学生を対象とした幸福心理学の授業や留学生と幸福をテーマに討論会を実施するなど、積極的に外国の方との交流を持ちます。多様な文化背景を持つ人々との交流を通じて、幸福に対する新たな視点を得られると同時に、異文化理解を深め、グローバルな視点で幸福について考察する力を養うことができます。

幸福経営企業訪問

世界的にも社員幸福度の高い優良企業を訪問し、その経営手法を直接学びます。経営者や社員から指導を受け、幸福企業の実態を体験的に理解します。模擬面接なども行い、就職活動にも役立つ実践的な学びができます。さらに、企業の社会貢献活動や従業員満足度向上の取り組みについても学ぶことができます。

自治体協働幸福な街づくり

幸福度の高い自治体を訪問し、地域の幸福度向上の為の施策を研究します。実際に幸福度の高い街を視察しながら、持続可能な幸福社会の実現方法について研究します。

学生によるゼミ紹介

幸福心理学を学び、ポジティブ思考へ

大草 彩未 
私立浦和実業学園高等学校出身

私は、幸福度が高いといわれている北欧諸国の人はどんな環境にいるのか興味を持ち、野間ゼミを選びました。また、幸福心理学を学ぶことで自分のネガティブ思考を改善し、ポジティブ思考に変え、周囲の人の幸福度も高められる存在になりたいと思いました。ゼミの活動では、社員の幸福度が高い企業を訪問し、実際の職場環境や工夫について直接質問する機会がありました。現場の声を聞けたことは、ポジティブ思考へ変化するきっかけとなり、働く自分の姿を重ね就職活動に向けた具体的な目標を持つ貴重な経験となりました。

ポジティブな環境で学び、幸せなライフキャリアを育む

縣 俊介 
神奈川県立港北高等学校出身

野間ゼミでは、幸せなライフキャリアを築くための学びと環境が整っています。幸福心理学やウェルビーイングの理論、メカニズムを学び、企業訪問や幸福感が高い国の留学生とのディスカッションなど、実践学習を通じて仕事に対するモチベーションの高め方、幸福感を得る方法を学びます。私は考え方がポジティブ思考に変わり、モチベーションが向上した結果、学生生活が充実するようになりました。学生同士のコミュニケーションでも肯定的な意見が多く、明るい雰囲気の中で心地よく活動できるのが魅力でありゼミの基盤となっています。

学生に期待すること

野間ゼミでは、幸福に生きるための技術を学び、それを社会に還元できる人材の育成を目指しています。ゼミ生には、自身の幸福度を高める方法を身につけ、その上で他者や社会全体の幸福度向上に貢献する意欲を持ってほしいと考えています。幸福経営学や幸福心理学に興味を持ち、積極的に学び、実践する姿勢を大切にしてください。企業訪問や提案活動、授業実施などの実践的な取り組みに主体的に参加し、自らの成長につなげてください。グローバルな視点を得ることができるのも本ゼミの特徴です。留学生との交流に積極的に参加し、幅広い視野を養ってください。共に学び、成長し、幸福な社会の実現に向けて挑戦する仲間をお待ちしています。

野間 健司 教授

中央大学 法学部 法律学科卒 、民間コンサルタント会社、学校法人産業能率大学 総合研究所においてリーダーシップトレーニング、ワークモチベーショントレーニング、組織開発トレーニングを担当 、2021年4月より産業能率大学 経営学部 教授

【教員紹介】野間 健司 教授 ページへ