経営学部 中村知子ゼミ

経営学科
企業のCSR活動と地域連携に関する研究
企業のCSR活動の研究と地域連携活動を世田谷区の行政や商店街と一緒に行っています。地域や行政と協働することにより、実際の現場で考えて動く力を身に付けることができます。地域と連携した充実した活動行い、TOEIC,SPI等も仲間と一緒に学ぶ家族のように仲が良いゼミです。就職も全員が、自分の満足する大手企業に内定しています。
ゼミの取り組み
地域連携活動:桜まつりの企画・運営 他
大学近くの東深澤商店街で毎年4月に開催される「桜まつり」(2021年は中止)の企画・運営を行っています。商店街や学校関係者と連携して「桜まつり」の企画と運営を行い、地域の方や子供達からとても喜ばれています。この地域での長年の活動の成果から小学校のイベントをはじめとする多くの活動にも参加し、地域の方やおやじ会の方達、PTAの方達との強いつながりができています。これらの地域活動を通して、相手が望むことを達成することの難しさや本当の意味での臨機応変に対応することの難しさなどを実感し、多くのことを学んでいます。


世田谷区での活動:環境エネルギー・ラボの運営
世田谷区主催の環境とエネルギーについて子供達が楽しく学び体験するためのイベント「環境エネルギー・ラボ」の全体運営を行っています。1日に約2000人が参加するワークショップの運営を2021年度もオンラインで実施しました。コロナ禍での急な変更の中、実際の現場ならではの緊張感と臨機応変という言葉の本当の意味を理解できる活動を行うことできました。「学生」ではなく、イベント運営者として考え、行動することが要求されますが、2年から4年までのゼミ生が参加し、先輩の指導のもと実践的に動く力を身に付けることができます。




世田谷区での活動:小学校での地域のフラグ作成の活動
世田谷区の小学校で毎年開催されているフラグ作成の運営とサポートを行いました。これは、小学校の体育館で低学年の子供達と保護者が地域の商店街に飾るフラグの作成を行うものです。アクリル絵の具を使って、大きなフラグを子供達が作成する時の準備をPTAの方達と行い、子どもたちのフラグ作成のサポートも一緒に行いました。コロナ禍の中、安全を最優先に考えた対応を行いながら、子供達の笑顔を見ることができた活動でした。この活動も2年から4年までのゼミ生が参加し、先輩と一緒に実践的に動く力を身に付けることができます。


学生によるゼミ紹介
ゼミで得た「仲間」という財産

中村ゼミで学べたことは、私の人生にとってかけがえのない財産であると感じています。そう思える一番の理由は、心の底から信頼できる仲間と出会えたことです。中村ゼミでは、組織で動くことを大事にしています。そのため、中村ゼミで行っている地域活動は勿論、就職活動も仲間と支え合います。様々な活動を共にして、何でも言い合える仲間ができたことは私の財産です。また、中村先生から社会の厳しさ、努力を続ける大切さ、相手を思いやる重要性などを学び、人として成長できたことからも、私は中村ゼミで良かったと心から思います。(荒井 基志)
仲間と共に人として大きく成長できるゼミ!

私は、中村ゼミで自分以外の人の気持ちや状況などを考える力の大切さを学び、その力を育むことができました。ゼミで取組む地域活動をはじめ、就職活動やゼミのイベントなど、どんな時も仲間と支え合い困難を共に乗り越えました。特に、地域活動では行政の主催する催し物の運営にも携わり、多くの方と関わる中で、相手のことを思い自分で考えて行動し続ける大切さと難しさを学びました。このように、私は中村先生のご指導のもと、仲間と絆を深め、共に成長することができました。今後も中村ゼミで学んだことを大切にしていきたいです。(岡本 真幸)
中村ゼミでの強い信頼関係と深い学び!

中村ゼミは、“現実”を学ぶことが出来るゼミです。ゼミ合宿や研究活動、就職活動など、中村ゼミに入ったことで様々な学びや経験を得られました。ゼミで取組んでいる地域連携活動では、本当の仕事としての意識や行動が求められ、研究の学びだけではない、相手や周りの事などを見ながら深く考え行動する力などの実践的な学びがありました。また、ゼミ活動はゼミ生一丸となって行うため、ゼミでは仲間としての強い信頼関係が出来ていました。私たちの成長の機会を頂いた、社会や組織で必要なことを学ぶことが出来たのが中村ゼミです。(加藤 翔)
一生の学びと仲間

私は中村ゼミでの活動を通して、常に考えて行動することを学び、「人」として大きく成長することができました。ゼミで取組む地域連携活動では、行政主催の催しや地域のイベントに携わり、現場で周りの状況と相手の事を考え、すぐに行動する難しさを学び、貴重な経験を積むことができました。
また中村ゼミには、中村先生はもちろん、同級生との横、先輩や後輩との縦のつながりも強いという、とても恵まれた環境があります。常に仲間と切磋琢磨し、支え合いながら社会人として必要な常識や行動を身に付けることができるゼミです。(菊地 祐人)
仲間と共に成長できるゼミ
学生に期待すること
「現場で考えて的確に動く力」「他の人の立場や気持ちを考える力」、そして「多角的に物事を考える力」を身に付けて欲しいと思います。これらの力は、将来、企業人として必要不可欠な力になります。