中村 知子 教授
「現場で考えて的確に動く力」
企業で必要な知識やスキルになるプレゼンテーション、地域連携などの授業を担当しています。
中村 知子 教授NAKAMURA Tomoko
- 学位
- 経営学 修士 筑波大学
将来、企業で必要な知識やスキルになるプレゼンテーション、コミュニケーション、地域連携などの授業を担当しています。ゼミでは、学生一人ひとりの個性を大事にしながら、卒業後の最善の進路が得らえるように対応しています。主な研究分野は、CSR、地域連携、消費者行動、サービスラーニングになります。
- #地方創生・産学連携
- #CSR
- #プレゼンテーション
- #コミュニケーション
- #マーケティング

専攻・専門分野
- CSR活動
- 地域連携活動
- キャリアデザイン
- 情報分野
担当授業
エクセル演習(再履修)、進路支援ゼミⅢ(4年次ゼミ)、インターネットの活用、コミュニケーションの方法、成功するプレゼンテーション、就業力プログラム
略歴
筑波大学大学院 経営・政策科学研究科 経営システム科学専攻修了
電機メーカー勤務後、企業役員
自由が丘産能短期大学准教授を経て、産業能率大学 経営学部経営学科主任・経営学部教授
学生に期待すること
将来、企業人として必要となる力を、ゼミの学びや活動を通して身に付けてほしいと思います。「現場で考えて的確に動く力」「他の人の立場や気持ちを考え、配慮する力」、そして「多角的に物事を考え続ける力」です。
ゼミ紹介はこちら教育研究業績
教育上の能力に関する事項
- 「世田谷タウンプロジェクト」地域連携授業(経営学部)科目開発(科目主務者)2014年4月~現在
- 「Webデザイン」アクティブラーニング導入授業(経営学部)科目開発(科目主務者)2014年4月~2015年3月
- 「現代を生きる人間」(自由が丘産能短期大学) 科目開発(科目主務者)・教科書作成 2010年4月~2013年3月
- 「サービスラーニング」(自由が丘産能短期大学) 科目開発(科目主務者)・教科書作成 2010年4月~2013年3月
- 「実務学習研究(メディアサポート研究)」(自由が丘産能短期大学) 科目開発(科目主務者)・教科書作成 2010年4月~2013年3月
職務上の実績に関する事項
- 環境エネルギー・ラボ in せたがや実行委員会委員長(2019年2月~現在)
- 東深沢商店街振興組合でのイベント運営におけるアクティブラーニングの実践(2015年4月~現在)
- 世田谷区立二子玉川小学校 学校評価委員会 委員長(2015年4月~現在)
- 二子玉川商店街振興組合でのイベント企画・運営におけるアクティブラーニングの実践(2011年3月~現在)
- 横浜市「今後の証明発行サービスのあり方懇談会」懇談会委員(2010年4月~2011年3月)
- 自由が丘産能短期大学 メディアデザインコース コース主任(2003年~2013年3月)
- 横浜市本人確認情報等保護審議会 委員(2009年4月~2017年3月)
- 中学校教諭1種/高等学校教諭1種 免許状 社会 1986年3月
研究業績等に関する事項
【著書】
- 「学生のためのパソコンリテラシー Windows 7・Office2010」(分担)2010年12月 共立出版
- 「学生のためのパソコンリテラシー -Windows Vista・Office2007-」(分担)2007年12月 共立出版
- 「Webページの基礎」(分担)2004年9月 電気書院
【学術論文】
- サービスラーニングが卒業生の行動に及ぼす学習効果に関する研究(共著)2012年6月 産能短期大学紀要 第45号
- サービスラーニング授業の開発(共著)2010年6月 産能短期大学紀要 第43号
- コンピュータリテラシーおよびマルチメディア教育におけるフリーソフトウェアの活用(共著)2005年6月 産能短期大学紀要 第38号
- WWWにおける情報検索行動の研究(単著)2001年3月 第17回電気通信普及財団賞 テレコム社会科学学生賞
【その他】
- 卒業生調査によるサービスラーニングの効果測定研究(分担)2010年 2010年度自由が丘産能短期大学研究助成研究報告書
- 入学前教育の教材開発研究(分担)2009年 2009年度自由が丘産能短期大学研究助成研究報告書
- 「サービスラーニング」導入授業開発研究(分担)2008年 2008年度自由が丘産能短期大学研究助成研究報告書
- 「第Ⅰ部学生キャリア保証体制研究」(分担)2007年 2007年度自由が丘産能短期大学研究助成研究報告書
- 「学びの相互サポート研究」(分担)2007年 2007年度自由が丘産能短期大学研究助成研究報告書