経営学部 中島智人ゼミ

マーケティング学科
ソーシャルビジネスのビジネスモデルの研究
中島ゼミでは、さまざまな社会的課題をビジネスの力を活用して解決する「ソーシャルビジネス」について研究しています。特に、ゼミ生が主体となって研究・活動に取り組むことにより、さまざまな利害関係者の協力を得て、社会的課題を「自分事」として認識し、実社会で役立つ実践的な知識やスキルの習得に努めています。
ゼミの取り組み
子ども食堂「わくわくカフェ」の開催
社会的活動の持続的可能なビジネスモデルを研究するために、自由が丘駅からほど近い世田谷区奥沢にある「シェア奥沢」の協力を得て、定期的に子ども食堂「奥沢わくわくカフェ」を開催しています。ゼミ生たちは、活動に必要なさまざまな経営資源を自分たちで開拓しながら、地域の実情を踏まえ参加者が満足できるようなプログラムの開発に努めています。
子ども食堂を自分たちの手で開催することにより、単なる「お手伝い」では経験できない生きた経営学を学んでいます。
(現在は、オンラインでの開催に切り替えて、活動を継続しています。)
子ども食堂を自分たちの手で開催することにより、単なる「お手伝い」では経験できない生きた経営学を学んでいます。
(現在は、オンラインでの開催に切り替えて、活動を継続しています。)

「まちスイーツプロジェクト」の実践
障がい者の働き場所である福祉作業所の理解促進と工賃向上を目的として、障がい者支援施設の商品を活用した「まちスイーツプロジェクト」に取り組んでいます。このプロジェクトでは、ゼミ生と福祉作業所、障がい者アートの事業化に取り組む企業とのコラボレーションを通して、障がい者支援施設の商品の付加価値の向上がテーマとなっています。 商品のパッケージの工夫やブランド化などに加えて、購入してくださる消費者の購買行動の調査を行うことにより、商品のもつさまざまな「価値」をどのような顧客に伝えていくか検証しています。

学生によるゼミ紹介
身近な社会問題を深く考える

中島ゼミは、ソーシャルビジネスやエシカルプロダクツをテーマに活動するゼミです。地域の方々や福祉作業所とのタイアッププロジェクトを中心に、地域が抱える社会問題の解決を目標に活動しています。私は三軒茶屋にある喫茶JOYのプロジェクトを担当しています。先方と時間をかけて話し合いを行い、実際にSNSマーケティングに携わらせていただくようになりました。このゼミは、自分のやりたい事を存分に挑戦できる環境が整っていると思います。将来のために実践経験を積みたいと考えている私にとって、とても貴重な時間となっています。(倉田 桃華)
多様な価値観との出会い

中島ゼミでは、ソーシャルビジネスをテーマに活動しています。エシカル消費など、ビジネスとしての視点だけではなく、人の心理的な部分や地域社会の問題解決と掛け合わせて「ソーシャル×ビジネス」という自分たちにとっても身近でありながら、両立させる難しさを体感できます。私は、子ども食堂プロジェクトに参画しています。ゼミでの活動を通して、座学で学んだことと実際に現場での得られた課題感の違いも学ぶことができました。そして、人と繋がるコミュニケーションの場の重要さと温かさに触れる貴重な機会にもなりました。(西原 瑠菜)
学生に期待すること
自分の興味関心、疑問に対して、主体的に行動を起こすことを期待しています。失敗を恐れずチャレンジすることは、大学生の特権です。主体的にものごとに取組むことを通して、皆さんが成長を実感できると思います。