中島 智人 教授
「社会的・倫理的課題の視点をもつ」
イギリスと日本の非営利組織(NPO)・社会的企業の制度やマネジメントについて研究
中島 智人 教授NAKAJIMA Tomohito
- 学位
- MSc in Voluntary Sector Organisation, London School of Economics and Political Science, University of London
イギリスと日本の非営利組織(NPO)・社会的企業(ソーシャルエンタープライズ/ソーシャルビジネス)の制度やマネジメントについて研究しています。また、社会的課題をビジネスの力で解決しようとする事業を立ち上げる社会起業家の支援や、社会的・倫理的課題への視点をもった商品(ソーシャルプロダクツ/エシカルプロダクツ)の開発にも取り組んでいます。
- #地方創生・産学連携
- #商品企画・プロモーション
- #起業
- #マーケティング
- #地域

専攻・専門分野
- 非営利組織(NPO)論
- 社会的企業論
- 市民社会論
- 市民参加と協働に関する研究
- 非営利組織制度の国際比較
担当授業
キャリア設計と企業研究、マーケティング演習、3年次ゼミⅠ、進路支援ゼミⅢ(4年次ゼミ)、「7つの習慣」に学ぶリーダーシップ、フィールド調査の基礎、キャリア設計と自己表現、2年次ゼミⅡ、3年次ゼミⅡ、就業力プログラム、社会貢献とボランティア活動、NPOのマネジメント、マネジメントの基礎(再履修)
略歴
早稲田大学教育学部卒(教育学士)
青山学院大学国際政治経済学研究科国際ビジネス専攻修了(国際経営学修士)
ロンドン大学政治経済学院(LSE)修士課程修了(ボランタリー・セクター組織修士)
学校法人産業能率大学勤務
公益財団法人公益法人協会研究員を経て、産業能率大学 経営学部教授
学生に期待すること
社会に対する関心や好奇心を失わず、様々な環境や立場の人と出会い、多様な考え方の中で成長していってほしいです。そして、自分の興味や疑問に対して、積極的に行動を起こすことを期待しています。物事に主体的に取り組むことで、自分の成長を実感できる瞬間が必ず訪れます。新しいことに挑戦し、多様性に触れ、シナジー(相乗効果)を生み出す体験を楽しんでいきましょう。失敗を恐れずにチャレンジできるのは、学生だからこそできる特権です。自分の力を信じて、未来への一歩をともに踏み出しましょう。
ゼミ紹介はこちら教育研究業績
職務上の実績に関する事項
- 米国小規模非営利団体の実態調査 2022年9月
- 英国小規模チャリティの実態調査(英国現地調査)2019年9月
- 英国社会的企業・コミュニティ利益会社(CIC)調査(英国現地調査) 2017年1月
- 2006年チャリティ制度改革後の変容調査(英国現地調査)2014年9月
- 政権交代によるボランタリー組織・社会的企業への影響調査(英国現地調査)2012年10月
研究業績等に関する事項
【著書】
- 英国チャリティ(共著)2015年 弘文堂
- ソーシャル・キャピタル(福祉+α)(共著)2015年8月 ミネルヴァ書房
- 英国福祉ボランタリズムの起源:資本・コミュニティ・国家(共著)2012年5月 ミネルヴァ書房
- 社会を変える公益ビジネス:地方都市の再生を目指して(共著)2010年12月 ぎょうせい
- ソーシャル・エンタープライズ:社会貢献をビジネスにする(共著)2008年12月 丸善
【学術論文】
- イギリスの協同組合と協同組合法制度(単著)2018年3月 公益財団法人生協総合研究所『生協総研レポート』
- イギリスにおけるコミュニティ利益社会制度の発展と展開(単著)2017年1月 日本公益学会『公益学研究』
- サードセクター組織と参加(単著)2016年9月 公益財団法人生協総合研究所『生活協同組合研究』
- 英国のチャリティ制度改革:チャリティ法人の導入を中心に(単著)2014年2月 公益財団法人公益法人協会『公益法人』
- 社会的企業研究に関する一考察:ビジネス・モデルの視点から(単著)2011年2月 産業能率大学『産業能率大学紀要』
【その他】
- 休眠預金制度の現状とこれから(単著)2024年2月 全国社会福祉協議会『月間福祉』第107巻第3号
- 非営利組織のレジリエンス:英国チャリティ制度にみる対応(単著)2019年6月 日本NPO学会第21回年次大会(龍谷大学)
- 当事者参加型社会的企業の発展と展開:イギリスにおける協同組合型社会的企業からの示唆(単著)2018年6月 日本NPO学会第20回年次大会(立教大学)
- Welfare reform and the role of intermediary organisations in Japan(共著)2015年8月 国際サードセクター学会第9回アジア太平洋大会(ISTR Asia Pacific Regional Network)(日本大学)
- フクシを変える地域を変える社会的企業ガイドブック:選ばれるまちづくりについて考える(共著)2014年3月 関内イノベーションイニシアティブ