自由と主体性で企業経営を学ぶ!

経営学部経営学科 倉田 洋 ゼミ

トップ SANNOの学び ゼミの学び ゼミ紹介一覧

経営学部経営学科 倉田 洋 ゼミ

  • #組織・人材
  • #経営戦略
  • #企業連携
  • #コンテスト

ゼミ概要

倉田洋ゼミでは、企業IRデータを活用し実践的経営学を学びます。ゼミ生は疑似企業「HKTコーポレーション」を運営し企業経営を体験します。SDGsやCSV経営研究、ビジネスコンテスト参加で学びを深化させ、地域連携プロジェクトで視野を拡大します。「日経STOCKリーグ」参加は学びの集大成となり、実践力を磨く機会です。自由な発想と主体性を重視し、未来の経営者育成を目指します。自学自修の精神で企業訪問や各種プロジェクトに取り組み、プレゼンテーション能力やコミュニケーション能力を向上させます。皆さんの挑戦と成長をサポートし、新たな高みを目指す環境が整っています。

研究テーマ
企業IRデータの分析を通じた経営戦略の研究、SDGsとCSV経営の実践、地域創生プロジェクトの企画立案
ゼミの特徴
疑似企業「HKTコーポレーション」の運営を通じて実践的な経営スキルを習得。縦横のつながりが強く、協働学習を重視
主な活動
「日経STOCKリーグ」参加、CSVビジネスアイデアコンテスト出場、北海道十勝での地域企業連携プロジェクト、企業訪問インタビュー
ゼミ生の進路
IT系企業、商社、金融、物流、メーカーなど多岐にわたる。大手企業で早期に管理職に就く卒業生も多数
個人ワーク グループワーク
学内活動 学外活動
理論 実務

倉田ゼミ3つのキーワード

  • 実践的な経営学習の場

    倉田ゼミでは、企業IRデータを活用し実践的経営学を学びます。疑似企業「HKTコーポレーション」の運営で企業経営を体験し、組織運営やリーダーシップを磨きます。SDGsやCSV経営研究、ビジネスコンテスト参加、北海道十勝での地域連携プロジェクトで学びを実践。「日経STOCKリーグ」参加は学びの集大成となります。自由な発想と主体性を重視し、実践力と創造性を養います。

  • 多彩なプロジェクトで成長

    当ゼミでは多様なプロジェクトを通じて実践力を養います。「日経STOCKリーグ」参加で企業分析と投資戦略を学び、CSVビジネスアイデアコンテストで社会課題解決型ビジネスモデルを考案します。北海道十勝での地域企業連携プロジェクトで地域課題に取り組み、フィールドワークの重要性を学びます。これらの活動を通じて、チームワーク、プレゼンテーション能力、問題解決力を磨きます。

  • 未来を創る経営リーダーへ

    当ゼミは「自由と主体性」を重視し、自ら考え行動できる人材育成を目指します。疑似企業「HKTコーポレーション」の運営や多様なプロジェクトを通じ、実践的経営スキルと幅広い視野を養い、ビジネスコンテストへの挑戦は創造力と競争力を磨く機会となります。先輩後輩のネットワーク構築を通じて、変化の激しい社会で活躍できる柔軟性と創造性を備えた未来の経営リーダーを目指します。

カリキュラム

2年生

企業分析と疑似経営体験

2年次では、企業IRデータを活用した実践的な経営学習が始まります。「HKTコーポレーション」という疑似企業の運営を通じて、組織運営やリーダーシップを学びます。また、「日経STOCKリーグ」への参加準備を始め、企業分析の基礎を身につけます。ビジネスコンテストへの参加も経験し、プレゼンテーション能力を磨きます。

3年生

プロジェクト参加で実践力を養う

3年次では、より実践的なプロジェクトに参加します。北海道十勝での地域連携プロジェクトや、CSVビジネスアイデアコンテストに挑戦し、実社会の課題解決に取り組みます。「日経STOCKリーグ」では2年生のメンターとして活動し、リーダーシップを発揮します。これらの経験を通じて、問題解決力やチームワーク力を高めていきます。

4年生

経験を力に、戦略と指導でさらなる成長

4年生では、これまでの経験をもとに、経営戦略論とイノベーション経営を学びます。また、後輩のプロジェクトの話し合いに参加し、具体的なアドバイスを行うなど、経験の継承を行うのも当ゼミの特徴です。「日経STOCKリーグ」でのデータ分析の仕方など、具体的なアドバイスを行うことで、指導力も身につき、培った経験を実力として定着させることができます。

カリキュラムは変更になる場合があります。

ゼミの取り組み

HKTコーポレーションの運営

倉田ゼミの特徴は、疑似企業「HKTコーポレーション」の運営です。ゼミ生は社長や部門責任者として企業運営を体験し、年3回の人事異動で様々な立場を経験します。これにより組織運営の複雑さと面白さを学び、リーダーシップ、チームワーク、意思決定能力など実社会で求められるスキルを身につけます。

北海道十勝での地域創生プロジェクト

夏季休暇中、北海道十勝地域で約1週間のフィールドワークを実施。地元企業や自治体と連携し、地域課題解決に取り組みます。現場の生の声を聞き、実践的な問題解決能力を養います。4年連続の実施で、地域との継続的な関係構築も学べます。机上の学びを超えた実践的な経験が得られる貴重な機会です。

農業女子Instagramプロジェクト

このプロジェクトでは、女性農業者の魅力的な姿をSNSで発信し農業の未来を明るく照らしています。農業女子の日々の生活や仕事を取材し、その知恵と情熱をInstagramで紹介。若者の目線で農業の魅力を伝え、次世代の担い手育成に貢献しています。実践的な学びと社会貢献が融合した活動です。

日経STOCKリーグへの参加

倉田ゼミでは「自由と主体性」を重視し、自ら考え行動する力を身につけることを目指します。ゼミ活動を通じて企業経営の面白さや難しさを体感し、実社会で求められるスキルを磨きます。ビジネスコンテストや地域創生プロジェクトへの参加は、自己の限界を超える最高の機会です。失敗を恐れず積極的にチャレンジし、先輩後輩や同期との協働でチームワークの重要性も学んでいきましょう。「未来の経営リーダー」を目指し、日々の学びに真剣に取り組んでください。皆さんの成長が日本の産業界を支える原動力となることを期待しています。倉田ゼミで自分の可能性を最大限に引き出し、充実した大学生活を送りましょう。

学生によるゼミ紹介

HKTコーポレーションで学ぶ実践的経営学

瓊井田 啓翔 
神奈川県立岸根高等学校出身

倉田ゼミは、ゼミを「HKTコーポレーション」という架空の企業に見立て、メンバーが交代で社長や人事部、事業部などの役職を担っています。この取り組みで、実際のビジネス環境を擬似体験し、日常では気づかない新たな自分の一面を発見できます。また、ゼミの基本理念である「自由と主体性」のもと、自分の「やりたい!」に挑戦し、ビジネスコンテストや「日経STOCKリーグ」にも積極的に参加しています。倉田ゼミでは、親身にご指導くださる先生のもとで、切磋琢磨し合える仲間たちと経営学の知見を深める充実した環境が整っています。

自由と主体性を重視する倉田ゼミで、ビジネスコンテストに入選

志賀 晃大 
茨城県立日立北高等学校出身

倉田ゼミでは、毎年「日経ストックリーグ」というビジネスコンテストに取り組みます。私は昨年、初めて2、3年生合同チームで挑みました。学生が主体となりテーマを決め、フィールドワークとして企業訪問を行い、仮説を立てて検証を繰り返し、レポートを作成しました。この自由で主体的な学びのスタイルで、私達のチームは見事入選という成果を上げました。この活動を通じ、主体的な学びの重要性を実感し、ビジネスの現場での実践力を高めることができました。この経験は今後のキャリアに大いに役立つと確信しています。

学生に期待すること

倉田ゼミでは「自由と主体性」を重視し、自ら考え行動する力を身につけることを目指します。ゼミ活動を通じて企業経営の面白さや難しさを体感し、実社会で求められるスキルを磨きます。ビジネスコンテストや地域創生プロジェクトへの参加は、自己の限界を超える最高の機会です。失敗を恐れず積極的にチャレンジし、先輩後輩や同期との協働でチームワークの重要性も学んでいきましょう。「未来の経営リーダー」を目指し、日々の学びに真剣に取り組んでください。皆さんの成長が日本の産業界を支える原動力となることを期待しています。倉田ゼミで自分の可能性を最大限に引き出し、充実した大学生活を送りましょう。

倉田 洋 教授

早稲田大学理工学部応用物理学科卒 、北陸先端科学技術大学院大学知識科学研究科博士前期課程修了(知識科学修士) 、日本債券信用銀行(現:株式会社あおぞら銀行) 、企業役員等を経て、産業能率大学 経営学部教授

【教員紹介】倉田 洋 教授 ページへ