ジャンルを超えてことばを学び、
つなげ、紡ぎ、未来を切り拓く

経営学部マーケティング学科 古賀智久 ゼミ

トップ SANNOの学び ゼミの学び ゼミ紹介一覧

経営学部マーケティング学科 古賀智久 ゼミ

  • #広告・プロモーション
  • #マーケティング
  • #業界・企業研究

ゼミ概要

レストランに行って「大間のマグロでここだけでしか食べられません」と食べる前に説明されるのと食べた後に説明がされるのでは、価値が大きく異なります。言葉は人の心に訴求することができる大変強い武器です。誰のために何ができるかを伝えるビジネスにおいて、言葉を使ってより良い人間関係やビジネスができるために、「古賀ゼミ12の視点」から、音楽、美術、食事など、さまざまな業界のゲストを招き、「おいしいものをちょっとずつ食べる感覚」で良い話を多角的な視点で学びんでいきます。予測しにくい時代でも、どういう職場でも、活躍できる人材育成を目指しています。

研究テーマ
Know+Organize+Gainゼミ=古賀ゼミ(食と職で学ぶゼミ)
ゼミの特徴
研究 ゲスト講演 試験問題攻略
主な活動
言葉の意味を深く考える研究と試験勉強で瞬発力を養うトレーニングを実施
個人ワーク グループワーク
学内活動 学外活動
理論 実務

古賀ゼミ3つのキーワード

  • Know
    (幅広く学ぶ)

    商品やサービスのプロモーションをことばや音に注目して学びます。ヒット商品のネーミングに使われたことばのニュアンスや音感を分析し、外国語と日本語の違いにも触れます。さらに、芸能、金融、飲食、医療など多岐にわたる業界で活躍するゲストを招き、実践的な話を聞く機会もあります。ゼミ生が提案したアイデアには、ゲストからのフィードバックもあり、学びと実践を通して成長を目指します。

  • Organize
    (まとめる・企画する)

    ゼミ長や広報担当などの役割に分かれて、企画力を高め、全体の総合力アップを目指します。また、売れている商品や営業力のある人の共通点を分析し、体系的に整理。さらに、将来幹事を任されたり、急な依頼に対処する際の瞬発力や対応力を学びます。このゼミを通して、個々の力を伸ばしつつ、チームでのまとめ方や企画の進め方を身につけます。

  • Gain
    (評価される・きちんと稼ぐ)

    営業や副業に必要なことばのスキルを磨きます。ゲストとの直接の対話を通じて、将来の仕事のあり方を考え、知識を活かした稼ぎ方を学びます。また、充実した将来を目指し、学生生活と就職活動を全力でサポートします。さらに、ゼミ生同士の定期的な食事会やゲストを交えた交流会を開催し、実践的な学びとつながりを深める場を提供します。

カリキュラム

2年生

様々な業種のゲストとの対談

① 芸能、金融、飲食、医療、建設業など出身の方々と事例を共有します。
② グループワークでSPIの裏技やTOEICを楽しく学びます。(毎回10分程度)
③ ことばのクリエイティブな側面や音感からポップミュージックまで広く学びます。

3年生

自己分析・自己研鑽 (SPIと英語を中心に)

① 高級でも売れる要因を、ミシュラン店、オーダーメイドスーツ店、高級イタリア家具店、俳優業・モデル業などの例から、自分の仕事に活かす応用力を身に着けます。
② 美味しさや企業のロゴなどを『ことば』と『ことば』以外の観点から探ります。
③ ゼミ生が英文法に関するプレゼンを行い、自ら調べ発表することで、より実践的な文法のルールを体得し、資格試験に活かしていきます。

4年生

就職内定・卒業後の働き方を考える

① 専門ゼミで学んだ成果を、wordかパワーポイントで作成し発表します。
② 比喩(直喩、提喩、換喩)、オノマトペ、連濁、押韻(頭韻と脚韻)、回文など日本語や英語の言葉の特徴を理解し、『ことば』で人を動かす方法を学びます。

カリキュラムは変更になる場合があります。

ゼミの取り組み

企業の方をお呼びして講演会

講演会や食事会を通して、企業の体験談を聞くことでゲストの「ことば」に触れます。きれいなことば遣いや共感のことばなどに触れることでことばの持つ力を学びます。

音楽を聴いてことばのクリエイティブな側面を学ぶ

「ドレミソラ」の5つの音から成るの「ヨナ抜き音階」で童謡を学びます。

SPIと英語の学習

質問が構成する「ことば」に紛らわせられずに、回答を導き出す裏技を学びます。応用力や洞察力を磨きながら、瞬発力で解くことで、タイパにもつながる学習です。

ゼミで学んだ成果の発表

英語の根幹になる文型について、個々で書籍やインターネットなどを調べ、5分以内で文型の捉え方や、そこから英語学習につなげる方法を発表しました。

学生によるゼミ紹介

「言葉の力」が消費者の感情や行動に与える影響力を知った

鹿嶋 菜々美 
神奈川県立追浜高等学校出身

古賀ゼミでは「食と職で学ぶ」という研究テーマのもと、多様な視点からマーケティングを学びます。授業では、言葉の活用術を学びながら、さまざまな業界のゲスト講師を招いて、多角的な職業観を養います。例えば、子供向け商品の名前に「ぱぴぷぺぽ」といった音が好まれる理由を音韻学から分析し、親しみやすさが子供の心を引きつけることがわかりました。言葉の持つ音やリズムが消費者の感情や行動に与える影響力の大きさなど、古賀ゼミではマーケティング戦略のスキルや将来のキャリアに必要な能力を着実に身につけることができます。

リアルな業界情報を知り、自己理解が深まる

中川 涼 
札幌光星高等学校出身

古賀ゼミでは、多様な業種からの「ゲスト講義」を通じて、インターネットでは得られない「現場の声」を直接聞くことができます。また、会社見学や企業の方との食事会など、リラックスした環境で気軽に質問する機会もあります。さらに、古賀先生によるTOEICやSPI、就職に役立つ言葉の授業もあります。今後変化していく社会環境にも柔軟に対応できるよう、将来への視野を広げるための環境が整っています。私自身、好奇心を持ってゼミ活動に取り組むことで、自分の興味や得意なことが明確になり、自分を深く理解することができました。

学生に期待すること

得意・不得意にこだわらず、いろんなジャンルに興味を持っている人になってほしいです。それには言葉の意味を考え、相手の意図をしっかりと把握することです。言葉を学ぶことは、あなたから商品を買いたいと思わせるビジネススキルを磨くだけではなく、家族、仲間、先生などとよりよい関係性を築く手段でもあります。勉強、遊びとメリハリある学生生活を楽しみ、経験しながら、物事を俯瞰して見られるようになってほしいと願っています。あなたの人生は言葉の力にかかっています。研究と試験対策を通じて、仕事ができる人を目指し、より充実した人生を歩んでもらえるようサポートしていきます。

古賀 智久 准教授

早稲田大学第一文学部哲学科人文専修卒 、株式会社リソー教育、投資会社顧問や芸能コンサル会社の顧問を経て、現在、J PREP 斉藤塾英語科講師、学生時代に共同起業したシグマ・スタイル株式会社代表 、産業能率大学 経営学部講師を経て、産業能率大学 経営学部准教授

【教員紹介】古賀 智久 准教授 ページへ