授業科目紹介

「基礎ゼミⅠ」 経営学部1年次・前学期開講

担当:経営学部 経営学科 皆川 雅樹 准教授(本科目主務者)
担当:経営学部 マーケティング学科 杉田 一真 教授(本科目主務者)

どのようなことを学ぶ授業?

この科目は後学期に予定されている「基礎ゼミⅡ」と並び、大学生活への導入的な位置づけの科目です。これから4年間を過ごす上で必要な基本能力、知識、スキルを習得することを目的としています。中でも、社会で活躍する人材になるために必要な基礎力(ジェネリックスキル)を身につけることを重視します。特に、①計画立案力、②協働力・統率力(リーダーシップ)、③問題解決力(リテラシー)を、PBL(project based learning:課題解決型授業)やグループワークを中心として実践的に学んでいきます。
グループワークの様子

この授業の面白さや、学生に学んでほしい、興味をもってもらいたいポイントは?

目的・目標を明確にした上でタスクを洗い出して計画し、リスクにも目を向けながら課題解決案を出すことを、PBLを通じて実践的に学びます。提案する場合に単なる思いつきではなく、目的・目標を設定して計画的に進めていくことを学ぶことで現実味のある提案内容を考えてほしいです。

授業内容に関する近年のトレンドは?

厳しい経済環境下で、企業も昔ほどゆとりをもって新入社員の育成をする余裕はありません。出来ればすぐに活躍してほしい。これが本音ではないでしょうか。この授業は、先述した通り社会で活躍する人材になるために必要な基礎力(ジェネリックスキル)を身につけることを重視していますので、まさに企業のニーズに合致したカリキュラムだと考えています。

授業内での工夫は?

①学生同士の関係性を構築するためのアイスブレイクの実施
毎回の授業の冒頭で、学生同士の関係性をよりよくするためにアイスブレイクを実施します。ただ楽しむだけではなく、お互いのことをより知り合ったり、コンセンサスゲームなど協力して物事に取り組んだりすることによって親和力や協働力を高めることにつなげています。

②教員およびSA(student assistant)による授業の共同運営
本科目では、SA(2年生)が各クラスに配置されています(経営学科には各1名、マーケティング学科には各2名)。先輩であるSAが授業に参加することによって、同級生同士にはない意見やアドバイスを伝えることにつながります。また、SA自身も後輩をサポートすることで、受講者側だった1年生のときには学ぶことができなかったことに気づくことで新たな学びを得ることになります。さらに、SAは1年生にとって、教職員よりも身近なメンターとなり、学習面だけではなく精神面でも支えになります。
SAたちが前に立って授業運営

これまで受講した学生で、印象に残っているエピソードは?

PBL活動では、授業時間外で各チームが集まり、内容の議論やプレゼン練習を行います。朝早くから集まり、プレゼンの制限時間内にいかに効果的に伝えるかを対話しながら、何度も何度もプレゼン練習する姿は本科目ならではの光景です。

授業で学ぶことが、卒業後にどのように役に立つ?

入学してまもなく新たな出会いを経験し、そして2年次前学期まで同じメンバーでグループワークやプロジェクトに挑みます。このような関係の中で培われた計画立案力、協働力・統率力(リーダーシップ)、問題解決力(リテラシー)は人生のあらゆる場面で生かすことができます。

授業に関連して、併せて受講してほしい科目、習得してほしい知識は?

経営学部の学び方、会社のしくみ、ビジネスモデル論、情報リテラシーなど、前学期に同時並行で学修する必修科目で学んだ知識を、実践的かつ総合的に生かす場として、基礎ゼミⅠの授業が位置付けられています。

授業を通じて学生に伝えたい事

基礎ゼミⅠでの学びは、産能で4年間学んでいく上で必要な基礎づくりです。ここでの学びやクラス内での人と人との出会いと協働を大切にしてください。