2025年度 産業能率大学 サッカー部セレクション実施のお知らせ

2024.07.04
トップ

2025年度 産業能率大学 サッカー部セレクション実施のお知らせ

【2025年度 産業能率大学サッカー部 セレクション実施のお知らせ】

産業能率大学サッカー部は2026年3月に高等学校もしくは、中等教育学校を卒業見込みの方を対象としたセレクションを以下の通り実施します。
参加希望の方は、まずは以下の資料請求先にメールをお送りください。折り返し、こちらから参加申し込みに関わる資料等をご案内いたします。
【資料に関する請求先・申込方法・締切日及びセレクション参加申し込み】
◆資料請求先(メールアドレス)
 soccer_selection@mi.sanno.ac.jp

◆資料請求方法
 メールの件名を「2025年度サッカー部セレクション資料請求」とし、本文に以下の内容を必ず明記してください。
 ① 氏名(漢字氏名・フリガナ)
 ② 高等学校名もしくは中等教育学校名(クラブチーム所属の方はチーム名も記入してください)
 ③ 本人現住所
 ④ 本人電話番号
 ⑤ ポジション(複数ポジション可)

◆申込にかかわる資料請求締切日
 2025年 8月8日(金) 期限厳守
 こちらから返信するメールに、セレクション参加に関する申込書を添付します。
 内容をよく読み、参加を希望される場合は以下の参加申込締切日までに申込書をはじめ必要書類を郵送にてお送りください。

◆参加申込締切日
 2025年 8月18日(月)までに必着

【セレクション実施概要】
実施日時 2025年8月25日(月)
 受付開始 9:15~ 実技審査開始 10:30~
 ※1:荒天時の予備日は、8月26日(火)もしくは8月27日(水)を予定しております。
 ※2:荒天によるセレクションの実施可否については、8月22日(金)17:00に判断し、ホームページにてお知らせいたします。

<午前>:実技審査(試合形式 25分×2セットを予定)
 実技審査に合格をした方のみ面接審査に進んでいただきます。
 実技審査に不合格の方は、13:00で解散(終了)となります。

<午後>:面接審査(本学教職員との個別面接)

【連 絡 先】産業能率大学 湘南事務部 湘南学生サービスセンター 担当:安武(やすたけ)
【電話番号】0463-92-2214(直通)
【受付時間】平日10:00~16:00(8月9日(土)~ 8月20日(水)は夏季休業期間のため受付できません)

◆会場
 実技審査:産業能率大学 第2グラウンド(神奈川県伊勢原市上粕屋字北久保1840)
 面接審査:産業能率大学 湘南キャンパス(神奈川県伊勢原市上粕屋1573) 

◆交通手段
   「小田急線 伊勢原駅」下車  伊勢原駅北口 4番乗り場よりバス乗車
  ①神奈中バス「産業能率大学」行き乗車 「御伊勢の森」下車 (第2グラウンドまで)徒歩15分
  ②神奈中バス「大山ケーブル」行き乗車 「石倉」下車 (第2グラウンドまで)徒歩20分

◆参加資格
  ① 本学「情報マネジメント学部」を第一志望として入学を志望する者
  ② 2026年3月に高等学校(中等教育学校を含む)を卒業見込みの者
  ③ 調査書全体の学習成績の状況(評定平均値)が3.0以上の者
  ④ サッカーのみならず、学業熱心で本学入学後、自ら進んで学修への取り組みができる者
  ⑤ 技能が顕著かつ、心身ともに健全で4年間サッカー部員として活動する意思がある者
  ⑥ 本学サッカー部の活動方針を理解し、実践できる者
【産業能率大学サッカー部クレド・活動方針】

<クラブ目標>
 ●大学サッカーの頂点・日本一
 ●サッカーを通じて人間性を磨く
 ●世界に羽ばたく人材育成

<チームスローガン>
 ●文武一道  『学業・サッカーの両立と融合』共に100%で取り組む
 ●Trust    『信頼』 仲間を信頼する、信頼される自分、相互理解
 ●Only One 『モチマエ』自分らしさ、長所、短所、自分を磨く
 ●One Team 『一体感』協力、協調、目標の共有

<4つの習慣>
 1.お互いの気持ちが通じ合うような、気持ちのいい挨拶をします。
 2.一人一人がやるべきことを考え、常に向上心を持って行動します。
 3.時間という限りある資源を有効に使い、自分だけでなく他者の時間も大切にします。
 4.我々が活動する場所すべてを常に清潔にし、環境を整えます。

<SANNO STYLE>
 ●競技・学業に対して
  サッカーと学業を通じて、社会に出て活躍できる人材となることを目指し、
  自身の心技体を磨くことに真摯に向き合います。
 ●仲間・スタッフに対して
  私たちは、常に思いやりと尊重の心を忘れず、お互いにリスペクトしあえる
  素晴らしい組織を目指すために、利他の精神を持ち行動します。
 ●地域に対して
  地域・社会の活性化に貢献し、皆様から応援していただける
  組織となることを目指して活動します。
 ●家族に対して
  サッカーができる幸せには、家族の多大なるサポートがあるということを忘れず、
  感謝の気持ちを持ち、全力で取り組みます。
 ●サッカーファミリーに対して
  私たちは共に試合に携わる対戦相手、審判団、運営の方々に対して感謝と
  リスペクトを持ち、真摯にプレーします。