情報マネジメント学部

橋本 諭 准教授


「人の成長を科学する」

地域、企業など様々な領域での人の成長を研究しています

橋本 諭 准教授HASHIMOTO Satoshi

学位
修士(経営学) 青山学院大学

エネルギー溢れる学生と共に学ぶことができることが大きな喜びです。皆さんたちの成長力に負けずに、自分も成長し続けていきたいと思っています。

  • #組織・人材
  • #地域
  • #IT・IoT・AI・デジタル・クラウド
  • #フィールドワーク

専攻・専門分野

  • 人材マネジメント
  • 人材育成
  • ソーシャルビジネス

担当授業

チーム学習ゼミ、デジタルビジネス入門、実践ゼミⅡ、先端デジタル分野の理解Ⅱ、実践ゼミⅣ、実践ゼミⅠ、デジタルビジネス企画ワークショップ、実践ゼミⅢ、グローバル社会とデジタル技術、人材マネジメント、実践ゼミⅤ

略歴

青山学院大学経営学部卒
青山学院大学大学院経営学研究科修了、修士(経営学)
株式会社浜銀総合研究所経営コンサルティング部を経て、産業能率大学 情報マネジメント学部 准教授

学生に期待すること

「未来の自分に期待して欲しい」と思っています。今はまだできない。しかし、近い将来はできるようになる。大学生とは大きく成長し、大きく変化する時期です。自分の可能性を信じて欲しいです。なお、成長するためには挑戦が不可欠です。失敗したらどうしよう?と思うかもしれません。その時のためにゼミがあるのです。一時的には傷つきます。その傷を癒やし、鍛え直し、もう一度挑戦する。橋本ゼミではこういった挑戦を全面的にサポートしています。産業能率大学で、そして橋本ゼミで大きく変化したという学生にたくさん出会っていきたいです。

ゼミ紹介はこちら

教育研究業績

教育上の能力に関する事項

  • 自治体との連携によるPBLの実践 2018年~
  • NPO法人との連携によるPBLの実践 2018年~

職務上の実績に関する事項

  • 文部科学省委託事業 データ関連人材育成プログラムの実施に係る調査分析等業務 プログラムオフィサー 2019~2021年度
  • 内閣府「学生の就職・採用活動開始時期等に関する調査」委員 2019~2020年
  • 認定NPO法人びーのびーの「家族シミュレーション」専門家委員 2018~2020年度
  • 伊勢原市商業振興事業プラン作成 2018年
  • 厚生労働省委託事業 労働者等のキャリア形成・生産性向上に資する教育訓練プロジェクト事業 委員 2017~2019年度

研究業績等に関する事項

【著書】

  • キャリア形成支援の方法論と実践(共著)2017年11月 東北大学出版会
  • 若者のキャリア形成——スキルの獲得から就業力の向上、アントレプレナーシップの育成へ〈OECDスキル・アウトルック2015年版〉(翻訳 共著)2017年5月 明石書店
  • 企業内人材育成入門:人を育てる心理・教育学の基本理論を学ぶ(共著)2006年10月 ダイヤモンド社
  • eラーニング専門家のためのインストラクショナルデザイン(共著)2006年5月 東京電機大学出版局

【学術論文】

  • 越境学習,NPO,そして,サードプレイス : 学習空間としてのサードプレイスに関する状況論的考察(共著)2021年7月 日本労働研究雑誌
  • 中小企業におけるHRD 研究に関する基礎的調査(単著)2015年3月 産業能率大学紀要
  • 大学生と社会人によるキャリア意識向上を目的とする交流の実践と評価(共著)2014年3月 産業能率大学紀要

【その他】

  • オンライン対面併用型大規模講義科目におけるオンラインインタラクションに関する考察(単著)2023年8月 コンピューター利用教育学会
  • 新規大卒社員の採用による中小企業の戦略転換に関する一考察(単著)2014年12月 人材育成学会
  • eラーニング・インストラクショナルデザイン・プロセスに基づいた専門家の協働モデル(共著)2006年6月 組織学会
  • 農商工連携事業における教育工学の適用可能性に関する一考察(共著)2011年9月 日本教育工学会
  • 「青山学院大学現代的教育ニーズ取組支援プログラム e-Learning専門家の人材育成」成果報告書(共著)2006年2月 文部科学省
  • eラーニング専門家育成のためのインストラクショナルデザイン入門科目の設計(共著)2005年9月 日本教育工学会
  • アジアにおけるeラーニングの専門家に対するニーズの差異(共著)2005年6月 教育システム情報学会