学校推薦型選抜「入学者の声」

SANNOの「成長する入試」にいかに取り組んだか、総合型選抜 入学生の体験談を紹介します

トップ 入学者選抜情報TOP 入学者の声

学校推薦型選抜「入学者の声」

  • 受験生の方
  • 合格者の声
  • #学校推薦型選抜

「学校推薦型選抜」入学者インタビュー

公募制方式

aiba_1
小泉 栞奈
静岡県立静岡城北高等学校出身
情報マネジメント学部 現代マネジメント学科

入試期
学校推薦型選抜 公募制方式一般推薦(専願型)
SANNOを知った時期ときっかけ
高校1年生の冬頃に産業能率大学を知りました。冬休みに大学のパンフレットを何校か資料請求してみようということから、自分が気になる分野や学部・学科が設置されている大学を資料請求したことがきっかけでした。
SANNOに決めた理由

私はエンタメが好きなので、将来映画製作やプロモーターなど、エンタメに関われるような仕事に就きたいと思っています。SANNOにはコンテンツビジネスコースがあり、エンターテインメントビジネスについて学ぶことが出来ることを知りました。この学部なら講義や実践を通して自分が好きなことを詳しく学び追求することが出来ると思い、SANNOへの受験を決めました。

公募制方式で入試を決めた理由

高校3年生の夏休みに産業能率大学へ受験することを決め、公募制方式での受験を決めました。私は元々どの学校にしても公募制方式の挑戦を考えていました。公募制に挑戦することで入学へのチャンスが広がると思ったからです。また高校時代に文化祭の委員長を務めていたので、その経験から身についた自分の強みなどをアピールすることが出来るのは公募制方式だと考えたので公募制方式での受験を決めました。

受験対策について
自己記述書については、文章量が多かったので、9月頃から文章の作成を始めました。高校時代に頑張ったことや意識したこと、工夫した点などを書き出し、それを文章にまとめていきました。当日の試験対策については、大学のホームページに掲載されている過去問を参考に、当日と同じように時間を測って書く練習をしていました。面接練習については、友達や先生と何回も練習し、練習の度にフィードバックをもらっていました。話の内容のことだけでなく、笑顔ではっきりと話すことや相手の目を見て話すことなども意識しながら練習することを心掛けていました。
受験時に大変だったこと・苦労したこと
大学入学共通テストや一般選抜に向けての勉強や模試を受けながら、並行して自己記述書の作成を進めていたのでこの2つの両立が大変でした。自己記述書には提出期限があるので、どうしても一般の勉強より優先してしまうことがありました。なので勉強時間を確保するために、毎日放課後に学校に残って勉強する時間を作っていました。
公募制方式の取り組みを通して
当日のテストの他に、事前に書いておく自己記述書があって、それのおかげで自分が高校生のときにどういう活動をしてきたのかを改めてまとめることができました。自分の頑張りを客観視して知ることができる良い機会になったと思います。
公募制入試で受験を考えている人へ
この方式は今まで自分がやってきたことや自分の長所をアピールすることができる絶好の場所です!また、私のように一般選抜を考えている人にもおすすめの入試方法です!ぜひこの入試方法でチャレンジしてみてください!

n_ikeuchi
平松 美野里
川崎市立橘高等学校出身
情報マネジメント学部 現代マネジメント学科

入試期
学校推薦型選抜 公募制方式一般推薦(併願型)
SANNOを知った時期ときっかけ
高校3年生の6月に通っていた塾の先生に教えてもらったことをきっかけに、オープンキャンパスに行ってみようと思い参加しました。
SANNOに決めた理由

オープンキャンパスに参加したとき、学生が活発で積極的に話しかけてくれて、大学生活を楽しそうにしている姿が良かったです。また、スポーツに関することを学びたかったので、情報マネジメント学部にスポーツマネジメントコースがあることを知り、通いたいと思いました。

公募制方式で入試を決めた理由
高校3年生8月にオープンキャンパスに参加してすぐに受験することを決めました。他大学をずっと第一志望にしていたのですが、SANNOのオープンキャンパスに行って、とても魅力的なことを知りました。そして、公募制方式一般推薦(併願型)が私にぴったりの受験方式だと思ったからです。
受験対策について
この方式は事前の自己記述書提出と当日の学力テストで、私は英検2級のスコアををすでに取っていたので、国語中心に勉強しました。オープンキャンパスにいったときにもらった過去問を分析したり、SANNOの入試情報を聞いたりして、出る傾向を重点的に学びました。
受験時に大変だったこと・苦労したこと
第一志望の大学を一般選抜で受験することにしていたので、この方式の試験対策をすることとの両立に時間がかかりました。
この方式の取り組みを通じて得られたこと
当日のテストの他に、事前に書いておく自己記述書があって、それのおかげで自分が高校生のときにどういう活動をしてきたのかを改めてまとめることができました。自分の頑張りを客観視して知ることができる良い機会になったと思います。
この方式で受験を考えている受験生へメッセージ
この方式は今まで自分がやってきたことや自分の長所をアピールすることができる絶好の場所です!また、私のように一般選抜を考えている人にもおすすめの入試方法です!ぜひこの入試方法でチャレンジしてみてください!

総合型選抜「入学者の声」

はこちら