【学びのピア・サポート活動Shares】Sharesのもちまえを発揮し、学生の学びを深める企画を実施

トップ 学習支援センター

【学びのピア・サポート活動Shares】Sharesのもちまえを発揮し、学生の学びを深める企画を実施

◆「企業研究レポート」サポート企画を実施

1年生がゼミ内で取り組む企業研究レポートの質を高めるためのサポート企画を実施しました。
10月14日(月)の昼休みに実施した特別講義「企業研究レポートの書き方」では、企業研究を行う上で必要な財務分析の仕方や、見るべき資料やポイントなどを、江崎グリコを例に倉田先生に解説していただきました。
10月18日(金)の昼休みに実施した質問会では、Sharesの3年生が企業研究レポートの書き方・財務分析・非財務分析について15分程度講義を行ったのち、個別の質問に答えました。

◆「日商簿記3級対策講座(勉強会・質問会)」を実施

日商簿記3級合格を目指し、共に学ぶ仲間を作ることを1つの目的として「勉強会・質問会」を実施しました。
勉強会は日商簿記3級の重要論点や難解箇所を、初学者でも理解できるように解説した「簿記3級重要論点対策プリント」に沿って実施しました。(プリントは簿記担当の井田先生に監修いただきました。)
質問会は資格取得に向けた勉強の進め方など、簿記3級または2級を取得済みのSharesの学生が自身の経験をもとに質問に答えました。

◆自由が丘産能祭でSharesの活動を紹介、模擬店も出店

11月2日(土)、3日(日)に行われた自由が丘産能祭で、Sharesの活動を紹介する展示を行いました。2日間で約180名の方が展示スペースに訪問してくださり、活動内容の紹介に熱心に耳を傾けてくださいました。産業能率大学を志望してくれている高校生の訪問もあり、入学後の疑問や不安を解消するため、産能祭バージョン「Buddy」(相談会)を体験していただきました。
模擬店は初めての出店でしたが、用意した「たい焼き」は完売。仕入れ、売価、宣伝、販売方法など、経営学部での学びを生かせる実体験ができたので、これを楽しい思い出だけで終わらせるのではなく、次年度に向けてPDCAサイクルを回すことでSharesらしさを発揮してほしいです。
この後も、Sharesは学生に寄り添った企画を実施していきます。ご期待ください。
<学びのピア・サポート活動 Shares>
Sharesは、ボランティア学生が自らの “モチマエ”を発揮することで、後輩や仲間の能動的な学びを支援する本学公認団体です。 学生による学生のための授業外学習支援を行っており、今後も多くの講座や企画が予定されています。 その様子は、下記ページでレポートしていきます。