情報マネジメント学部 清水正博ゼミ

現代マネジメント学科
何を考えるかを考える <企画・マーケティングとは>
清水ゼミでは、『企画』と『マーケティング』について実例を踏まえて学びます。これは、テーマにあるように物事の本質・目的そしてゴールを理解する力を身につけるという事です。
ゼミメンバー間の様々な意見(多様性)を尊重しながら、共通の目的と向かうべきゴールをともに学び歩めることが求められます。

ゼミの取り組み

ビジネスモデルの研究
実際の企業(製造業、卸売業、小売業、EC,他)活動における様々なビジネスモデルを複数のチームに分かれ、それぞれが希望・選択した研究対象を分析・考察・評価を実施します。その研究成果をゼミ内でプレゼン(発表)します。
さらにゼミ、チーム間でディベート(議論、討論)を行い、表現力、対応力、交渉力の向上を目指し、ビジネスパーソンとしてのスキルを身につけます。
学内外活動へのチャレンジ
自分たちで選択した学内外活動を行います。主体的に参加した実体験、社会経験そして失敗が企画やマーケティングには大事と考えているからです。
現在、次年度活動に向けて準備中です。
本ゼミは、現在 第1期生で運営。

学生によるゼミ紹介

実践的学びを深め、個性を発揮できる場所

私たち清水ゼミは、2021年度に発足したゼミであり、『企画』と『マーケティング』を学んでいます。 2年次後半では企業のビジネスモデルをグループで研究し、プレゼン力と企画力を鍛えました。 また、このゼミの特徴は個性が豊かなことです。明るく、リーダー的存在の人もいれば、静かな人もいます。ただ、皆に当てはまるのが、課題にもイベントにも『真面目に・全力で取り組める』ことです。そして、仲が良いです。2021年度は運動会を実施しました。 今後は、学外コンペやコロナの状況次第で学内外イベントに参加する予定です。 (遠見 優季)
学生に期待すること
多様な考えや変化の激しい今後の世界を意識しながら、自分で考え、自分で判断し、自分で実行(体験)する事を本ゼミで身につけ、成長することを期待しています。