価値を創出する
企業組織・文化の研究

経営学部マーケティング学科 穂積良浩ゼミ

トップ SANNOの学び ゼミの学び ゼミ紹介一覧

経営学部マーケティング学科 穂積良浩ゼミ

  • #マーケティング
  • #経営戦略
  • #組織・人材
  • #PBL
  • #コンテスト
  • #業界・企業研究
  • #グループワーク

ゼミ概要

「世の中に役立つ価値」を創出する企業は日本国内でも数多く存在します。穂積ゼミでは組織・文化、マネジメント体制、知識創造サイクルに焦点をあてた研究をしています。 同時に、その研究結果がITによるDX化によりどれだけ付加価値が増大していくのかをマーケティング視点で模索していきます。

研究テーマ
価値を創出する企業組織・文化の研究
ゼミの特徴
業界研究、就職支援
主な活動
進路確定プロセス報告会、ビジネスコンテストへの参加、官内庁御用達企業とのプロジェクト活動
ゼミ生の進路
情報通信、人材サービス など
個人ワーク グループワーク
学内活動 学外活動
理論 実務

穂積ゼミ3つのキーワード

  • 多様な業界との
    交流機会

    産学チャレンジプログラム、PBL、授業を通じて、様々な業界の方々と交流し、実際のビジネス課題に取り組む機会があります。これにより、ビジネスの現場での実践的なスキルを身につけることができます。

  • グループ活動


    グループ活動を通じて、計画から実行までの一連の流れを実践的に学び、ゼミ生と共に成長することができます。仲間同志で協力し合い、支え合う環境が整っています。

  • 就職活動への
    手厚いサポート

    業界研究や外部講師とのディスカッションを通じて、働くことについて深く考える機会が多く、就職活動に向けて切磋琢磨できる環境が整っています。

ゼミの取り組み

第2期生:進路確定プロセス報告会

【2023年度前学期】4年生を対象にした「進路支援ゼミⅢ」では、「学位授与式までに納得した進路の確定」を合言葉に就職活動に役立つ情報・スキルの提供を行いました。同時に、「進路確定プロセス報告会」を適宜開催し、進路確定者がゼミ生全員の前でプレゼンテーションすることで進路決定までのプロセスの振り返りと未確定者への情報・スキルの共有を実践しました。

第3期生:後学期PBL最終報告会

【2024年度前学期】知識、スキルを卒業後存分に発揮できるよう前学期に「ビジネスコンテスト」への参加、後学期にPBL活動(官内庁御用達企業とのプロジェクト)を通した実践力習得の場を想定しています。 ※PBLとはProject(またはProgram、Problem) Based Learningの略称で、知識を詰め込むだけの受け身な学習方法ではなく、学生が自ら問題を発見し、解決することを重視した能動的学習方法です。産業能率大学では、PBLが多くの先生に支持され授業に取り入れられています。

学生によるゼミ紹介

可能性を広げられるゼミ!

高橋 華奈 
私立豊島学院高等学校

穂積ゼミは、自分の可能性を広げたい人にピッタリなゼミです。例えば、ドラマティック・マネジメントアワード勉強会を通して出会った、様々な業界の方や授業講師としてきた他業種の方とお話しできる機会が多くあります。そのため、自分の志望業種がまだまだ曖昧という方には魅力ではないでしょうか。また穂積ゼミは、比較的新しいゼミのため、先生も学生も試行錯誤しながらゼミ運営が行われていますが、だからこそ「こんなことやってみたい!」という新しい意見や、「もっとこうした方がいいよ!」という希望も通りやすいゼミと言えます。

みんなで成長するゼミ!

竹下 紗妃 
私立浜松学芸高等学校

穂積ゼミは、みんなで成長するゼミであると感じます。それはグループ活動などで計画から実行(発表資料作成など)までの一連の流れを実践的に、みんなで学ぶことができるからです。そしてグループ活動では、与えられた課題に対してみんなで誰が何を分担するかなどのタスクを設定し、課題解決に向かって励みます。あまり騒いだりはせず、比較的静かな雰囲気ですが、その分、ほかの人が何かに頑張っている時は教授も含めみんなが応援し協力してくれます。何か不安になった時にいつでも話を聞いてくれる先生がいることも穂積ゼミの魅力です。

就活に向き合い切磋琢磨できるゼミ

長谷川 丸 
茨城県立古河中等教育学校

ゼミでは業界研究を通して、自分達の働きたい業界について研究し、みんなで共有し、知見を深め、ビジネスの現場で活躍している外部の方を招いて働き方について話し合う機会など自分が働くということについてよく考えることができます。 また、ドラマティック・マネジメントでは、さまざまな業種の方と実際にその会社が抱えている課題に対して向き合い、問題解決していくプロセスを体験できる貴重な機会でした。 ビジネスにおいて、PDCAサイクルを回して活動を振り返り、ターゲティングを行って、顧客のニーズや規模感について考える等授業で教わったことが実際に使われているところを見て、会社はどう応用しているかを知り、自分が会社に所属した時に使うイメージが湧きました。 ゼミの活動を通して働くことについてたくさん考える機会を与えられ、みんなと協力し成長し合える場だと思います。

社会で必要なスキルを身につけられるゼミ

藤田 響 
横浜市立横浜商業高等学校

私は穂積ゼミでの活動を通じて、社会に出て必要なスキルを身につけられました。 ゼミではさまざまな取り組みを行っており、たくさんのグループワークがあります。それらを通じてゼミ生同士が積極的に話す機会があるので、とても仲良くなりやすく、マーケティングの知識だけでなくそのほかの必要なスキルも身につけられると考えています。また、先生が就活のことに関してとても詳しいので、就活で困った時に手厚いサポートをしてもらえるというのも、穂積ゼミの強みだと考えています。なので、こうしたことに悩んでる学生には特におすすめのゼミです。

学生に期待すること

卒業時の景色は、はっきり見えていますか? 今から自身の戦略を立て、計画的に粘り強く行動していれば必ず納得のいく景色が見えてくるはずです。このプロセスを応援するゼミにしたいと考えています。

穂積 良浩 教授

立教大学社会学部産業関係学科卒 、学校法人産業能率大学入職 、総合研究所在籍中に多摩大学大学院経営情報学研究科MBAコース修了 、自由が丘産能短期大学・産業能率大学キャリアセンターを経て、産業能率大学 経営学部教授

【教員紹介】穂積 良浩 教授 ページへ