アクティブラーニング

理論の活用を目的に主体性を喚起する視点の学習
SANNOアクティブラーニング

産業能率大学では、グループワークやプレゼンテーションによる学習、企業や街とのコラボレーション授業など、学生が主体的に学ぶアクティブラーニングの視点を取り入れた授業を導入しています。
実践と理論を組み合わせた学びを通じて、実社会で直面する課題を解決できる力を身につけます。

学生が主体的に学ぶことで、知識の定着やコンピテンシースキルを高める。
産業能率大学がアクティブラーニングを多くの授業で導入する理由です。

学生の主体的な学び

  • 課題解決に挑むプロジェクト授業

    リアルな企業・地域の課題に向き合い具体的な解決策を提案する課題解決型授業、PBL(Project Based Learning)

    詳しく見る

  • 学生インタビュー「SANNO VOICE」

    「この挑戦が未来をつくる」本気で取り組んだからこそ見えた課題や成長。SANNOの学びを通じてリアルに挑んだ学生の声

    詳しく見る

  • 動画で見る「学生たちの挑戦」

    学生自らが授業を創る、SANNOのアクティブラーニング。本気で取り組んだからこそ得られた成長実感について学生たちの声を紹介

    詳しく見る

主体性をはぐくむ、学び合い、教え合う環境

SA(スチューデントアシスタント)

後輩をサポートすることが、自己成長につながる
SANNOにはSA制度があり、先生の他に上級生が1年生の身近な相談役として、またプロジェクトのスムーズな進行を促すフォシリテータとして授業のサポートを行っています。

1年生の頃から憧れていた、堂々としたSAの先輩たちの姿。自分に務まるか不安もありましたが、挑戦するためにSANNOに進学したことを思い出し、思い切ってSAにチャレンジしました。

SAとしてグループワークでは意見を出しやすい雰囲気作りを大切にしました。多くの意見に触れ合意形成をしていくプロセスが大切だと感じていたからです。このことに気づけたのはSAを務めたからこそ。また、授業での学びを後輩にアドバイスをしていくことで、勉強への向き合い方も変わりました。たとえ今、学んだ内容を十分に理解できていなくても、後にその価値がわかる時が来る。だからこそ、日々の学びをおろそかにしてはいけない。人に知識を伝えることで自分の理解度が増す。SAを体験しなければ気づけなかったことです。
渡辺果林 宮城県私立聖ウルスラ学院英智高等学校出身

学生による学生のためのピアサポートグループ「Shares」(シェアーズ)

学生同士、お互いを高め合うことができる環境がある
入学当初はパソコン操作に不慣れだったため、授業で使うエクセルやパワーポイントの修得に苦労していました。そんな時にサポートしてくれたのが、ピアサポートグループのSharesの先輩たちでした。先生から教えていただいたことを復習したり、些細なことでも気軽に聞くことができ、とても心強かったです。

そのような経験があったからこそ、今度は自分がサポートする側になりたいと思いSharesに参加しました。
そこで実感したことは、自分で学ぶより人に教える方が何倍も難しいということです。教える側はどんな質問にも答えられるように知識の確度を高める必要がありますし、分かりやすく伝えるスキルも求められます。理解度と習熟のプロセスは一人ひとり異なるので、相手の目線を大切にするよう心がけています。

SANNOは、学生が求めれば先生も仲間も全力で応援してくれます。そして、お互いの得意なことや伸ばしたいことを共有(Share)できる環境があることが魅力だと思います。
森雅乃子 東京都跡見学園中学校高等学校出身
※2021年取材