5.2 携帯パソコンのSIGNへの接続
5.2.1 大学でSIGNに接続するには
所定のWi-Fi(sign-air)に接続することで、SIGNを利用できます。また、情報化教室・図書館には机上や床上に情報コンセント(電源コンセント,ネットワークポート:ネットワークケーブルの差込口)が設置されています。情報コンセントに携帯パソコンを接続することで、SIGNを利用できます。
以下については、大学斡旋携帯パソコンをケーブル接続する場合の内容となっています。
電源ケーブルを机上または床上に用意された電源コンセントに差し込みます。
ネットワークケーブルをネットワークポートに接続して利用することもできます。
※教室により情報コンセントの設置されている場所が異なります。
以下については、大学斡旋携帯パソコンをケーブル接続する場合の内容となっています。
電源ケーブルを机上または床上に用意された電源コンセントに差し込みます。
ネットワークケーブルをネットワークポートに接続して利用することもできます。
※教室により情報コンセントの設置されている場所が異なります。
【自由が丘キャンパス】
・床上に設置

【湘南キャンパス】
・机上に設置(情報化教室)

【代官山キャンパス】
・床上に設置

→ 使用後は、必ず蓋を閉めてください。
5.2.2 大学で携帯パソコンを利用する時は
(1)携帯パソコンの電源を入れると次の画面が表示されます。


(2)任意のキーを押すと、ログイン画面が表示されます。


(3)「ユーザ名(例:aXXXXXXX)」と「パスワード」を入力します。
サインイン先が「SIGN」と表示されていることを確認(表示されていないときは“他のユーザー”をクリック)し、エンターキーを押すか、「→」ボタンをクリックしてください。
→ 大学で携帯パソコンを使用する際は、ネットワーク接続の有無に関わらず、必ず上記の方法でログインするようにしてください。
サインイン先が「SIGN」と表示されていることを確認(表示されていないときは“他のユーザー”をクリック)し、エンターキーを押すか、「→」ボタンをクリックしてください。
→ 大学で携帯パソコンを使用する際は、ネットワーク接続の有無に関わらず、必ず上記の方法でログインするようにしてください。