奨学金・経済支援制度

トップ キャンパスライフ

奨学金・経済支援制度

「目標にむかって頑張る人を応援する」
それが産業能率大学の奨学金・経済支援制度です

各種奨学金の詳細は、在学生向けポータルサイト(Ca-In)および奨学金説明会にて案内いたします。

大学独自の表彰制の奨学金(指名制)

産業能率大学上野奨学金(給付)

産業能率大学上野奨学金は創立者上野陽一を記念し、設けられた奨学金制度です。そのうち指名制の奨学金は、本学に在学する全学生のうち、学業・人物ともに優秀な者に対して、当該年度授業料相当額の一部金額を給付し、わが国および国際経済・社会の発展に貢献する人材を育成することを目的としています。
以下の選考基準に基づき指名され、7月に奨学金が給付されます。
名称 対象 給付額(年) 定員 選考基準
上野特別奨学金 2~4年次生 300,000円 各学科各学年 1名以内(計9名以内) 学業・人物ともに極めて優れ他の模範となり得る者
上野学業奨学金 2~4年次生 150,000円

経営学科・現代マネジメント学科 各学年5名以内

マーケティング学科 各学年3名以内
(計39名以内)

学業・人物ともに優れている者
・給付は年1回です。

産業能率大学・富士通(株)育英基金奨学金(給付)

本学における学生教育の振興のため、富士通株式会社から寄せられた基金にもとづいて設けられた奨学金制度です。当該年度授業料相当額の一部金額を給付します。

対象 給付額(年) 定員 選考基準
2~4年次生 200,000円 各学科各学年 1名以内(計9名以内) 学業・人物ともに極めて優れている者
・給付は年1回です。

産業能率大学・立石信雄外国人留学生奨学金(給付)

故立石信雄氏(オムロン株式会社・元代表取締役会長/元本学理事)からの寄付金を基に、本学における留学生教育振興を目的とした外国人留学生が対象の奨学金制度です。当該年度授業料相当額の一部金額を給付します。

対象 給付額(年) 定員 選考
1~3年次の外国人留学生 150,000円 各学年 1名以内
外国人留学生の課外活動において顕著なリーダーシップを発揮し、その発展に貢献している者で、人物も優れ他の模範となり得る者
4年次の外国人留学生 150,000円 2名以内 外国人留学生の課外活動において顕著なリーダーシップを発揮し、その発展に貢献している者で、人物も優れ他の模範となり得る者
・給付は年1回です。

高等教育の修学支援新制度(授業料等減免+給付型奨学金)

高等教育の修学支援新制度は、令和2年(2020年)4月より「大学等における修学の支援に関する法律」に基づき、文部科学大臣より対象校として認定された大学等に入学する新入生や在学生を対象に、国が授業料等の減免と独立行政法人日本学生支援機構(JASSO)の給付型奨学金をあわせて支給するものです。
産業能率大学は、2019年9月20日付けで高等教育の修学支援新制度の支援対象機関として文部科学大臣より認定されました。
奨学金制度の概要はこちら(日本学生支援機構ホームページ)
給付奨学金・貸与奨学金のパンフレットはこちら(日本学生支援機構ホームページ)

【文部科学省からの認定通知】
 ● 産業能率大学(PDF)
 ● 自由が丘産能短期大学(PDF)

【大学等における修学の支援に関する法律第7条第2項の確認に係る更新確認申請書】
 ● 産業能率大学(2024年度)
 ● 自由が丘産能短期大学(2024年度)

【大学等における修学の支援に関する法律第7条第2項の規定に基づく確認申請書の公表】
 ● 産業能率大学(2019年度)
 ● 自由が丘産能短期大学(2019年度)
 ● 産業能率大学(2020年度)
 ● 自由が丘産能短期大学(2020年度)
 ● 産業能率大学(2021年度)
 ● 自由が丘産能短期大学(2021年度)
 ● 産業能率大学(2022年度)
 ● 自由が丘産能短期大学(2022年度)
 ● 産業能率大学(2023年度)
 ● 自由が丘産能短期大学(2023年度)

 
修学支援新制度の概要
高等教育の修学支援新制度では、2つの支援が受けられます。

●授業料等の減免(授業料と入学金の免除または減額)
●日本学生支援機構給付奨学金(返還が不要な奨学金)

本制度の採用者となった場合は、授業料等の減免分が還付され、加えて本人には返還が不要な給付型奨学金が受給されます。(※場合によっては返還が必要なこともあります)なお、在学生は学費等納付金のうち、授業料のみが減免対象です。

2025年度から新たに「多子世帯の大学等授業料・入学金無償化」制度が始まりました。
文部科学省ホームページ「高等教育の修学支援新制度」(外部リンク)
修学支援新制度の支援を受けるための個人要件
この支援を受けるためには、以下の要件を満たすことが必要です。
●家計基準
●成績基準
●多子世帯基準


家計基準と支援区分について
家計基準は、収入基準と資産基準により判定されます。
収入基準は、住民税非課税世帯とそれに準ずる世帯です。
多子世帯基準は、扶養する子供の数が3人以上いる世帯です。

※授業料等における支援区分
●第Ⅰ区分(標準額の全額支援)
●第Ⅱ区分(標準額の2/3支援)
●第Ⅲ区分(標準額の1/3支援)
●第Ⅰ区分(多子世帯)(標準額の全額支援)
●第Ⅱ区分(多子世帯)(標準額の全額支援)
●第Ⅲ区分(多子世帯)(標準額の全額支援)
●第Ⅳ区分(多子世帯)(標準額の全額支援)
●多子世帯(標準額の全額支援)
※給付奨学金における支援区分
●第Ⅰ区分(標準額の全額支援)
●第Ⅱ区分(標準額の2/3支援)
●第Ⅲ区分(標準額の1/3支援)
●第Ⅰ区分(多子世帯)(標準額の全額支援)
●第Ⅱ区分(多子世帯)(標準額の2/3支援)
●第Ⅲ区分(多子世帯)(標準額の1/3支援)
●第Ⅳ区分(多子世帯)(標準額の1/4支援)
●多子世帯(なし)

・収入基準は原則として提出されたマイナンバーにより、日本学生支援機構が確認します。
・資産基準は本人および生計維持者の預貯金、有価証券、現金等の資産の合計額が基準額未満であることが条件です。

【進学資金シミュレーター(日本学生支援機構)】
どの支援区分に該当するかを把握することができます。
進学資金シミュレーター(外部リンク)
区分毎の給付奨学金、授業料等減免について
給付金額(月額)および授業料減免額(年額)
2025_RO_syogaku_h1

 

 ※授業料(満額支援の場合 前学期 35万円+後学期 35万円 合計70万円) *授業料等減免の上限額は70万円です。
 ※入学金(新1年生前学期のみ)

 ※年1回マイナンバーにより区分が見直され、後期の区分は10月にお知らせします。
 

2025_RO_syogaku_h2

 ※1・・・授業料(前学期 35万円+後学期 35万円 合計70万円) *授業料等減免の上限額は70万円です。

 ※2・・・入学金(1年生前学期のみ)

日本学生支援機構奨学金(貸与)

日本学生支援機構(JASSO)では国の育英奨学事業を行っています。学業・人物ともに優秀で経済的に修学困難な学生に奨学金を貸与します。
※この奨学金は「貸与型」のため返還が必要です。
詳細はこちら(日本学生支援機構ホームページ)

種類 第一種(無利子) 第二種(有利子)
申込資格 ■学力および成績
1年次生:高校での成績が3.5以上
2年次生以上:大学での成績順位が学年上位1/3以内(ただし標準修得単位数を修得している者)
■学力および成績
1年次生:高校での成績が学年の平均水準以上
2年次生以上:大学での成績順位が平均水準以上(ただし標準修得単位数を修得している者)
■第一種・第二種
      ●第一種奨学金:特に優れた学生等であって経済的に修学が著しく難しいと認められる人
      ●第二種奨学金:優れた学生等であって経済的に修学が難しいと認められる人
      ●認定所得金額が、世帯人数ごとに設定された収入基準学額以下であること
募集時期 4月・9月(原則年2回)
※高校在学中に採用候補者(予約採用)として認定を受ける方法もあります。
貸与期間 採用された年の貸与始期から、卒業までの最短修業期間
貸与月額 希望月額を選択
■自宅通学者
20,000円、30,000円、40,000円、54,000円
■自宅外通学者
20,000円、30,000円、40,000円、50,000円、64,000円
※最高月額は申込時の収入・所得により制限あり
希望月額を選択
20,000円~120,000円(1万円単位)
※貸与中の変更も可能
※上記のほか、予期せぬ家計急変により、緊急に奨学金が必要となった場合に利用可能な貸与奨学金もあります。詳細は担当窓口までお問い合わせください。

大学独自の経済支援型の奨学金(公募制)

産業能率大学上野奨学金(給付)

産業能率大学上野奨学金は創立者上野陽一を記念し、設けられた奨学金制度です。そのうち公募制の奨学金は、経済的理由により修学が困難な者に対して、当該年度授業料相当額の一部金額を給付し、わが国および国際経済・社会の発展に貢献する人材を育成することを目的としています。
以下の選考基準に基づき審査・選考され、7月に奨学金が給付されます。


名称 対象 給付額(年) 定員 選考
修学支援奨学金 1~4年次生 150,000円 両学部 計55名以内 所定の基準により学費支援が必要と判断できる者
・給付は年1回です。
・修学支援奨学金は「高等教育の修学支援新制度(授業料等減免+給付型奨学金)との兼有はできません。

外国人留学生奨学金(給付)

外国人留学生に対し、当該年度授業料相当額の一部金額を給付します。
以下の選考基準に基づき審査・選考され、12月に奨学金が給付されます。


名称 対象 給付額(年) 定員 選考
外国人留学生奨学金 1~3年次生の外国人留学生 200,000円 計4名以内 学業・人物ともに優れ、他の外国人留学生の模範となり得る者
・給付は年1回です。

産業能率大学後援会奨学金(給付)

在学期間中の災害または主たる家計支持者の死亡等により家計が急変し、修学継続が困難になった学生を支援するため、産業能率大学後援会により設けられた奨学金制度です。

対象 給付額(年) 定員 条件
1~4年次生 授業料半額相当額以内 原則として3名以内 修学意欲がありながら、家計急変により学費支弁が困難な者
・同一事由による給付は1回限りです。
※学生サービスセンター、湘南学生サービスセンターにご相談ください。

留学支援の奨学金・その他

産業能率大学奨学留学制度(給付)

産業能率大学留学生制度の一環として設けられた奨学金で、 学生の積極的な海外留学を奨励するものです。

期間 対象 給付額 定員・募集
1年間 2~4年次生 留学した年度の授業料 半額相当額 若干名・出国前申請/帰国後審査
半年間 1~4年次生 留学した年度の授業料 1/4相当額 若干名・出国前申請/帰国後審査

地方公共団体・民間育英団体等の奨学金

各都道府県教育委員会および各種育英団体(市区町村・民間財団等)が実施している奨学金については、大学に募集案内があった際に随時、在学生向けポータルサイト(Ca-In)にてお知らせします。

国の教育ローン

日本政策金融公庫が行う、入学時や、在学のために必要な諸費用を融資する国の教育ローンです。詳細については、直接日本政策金融公庫にお問い合わせください。
国の教育ローン(日本政策金融公庫ホームページ)
【お問合せ先】
[9:00~17:00 土日祝日および本学指定の休日を除く]
■経営学部(学生サービスセンター)
電話:03-3704-1211
■情報マネジメント学部(湘南学生サービスセンター)
電話:0463-92-2214