GPA制度

大学

経営学部・情報マネジメント学部

 本学では、成績をはかる基準として、各科目の平均値 (Grade Point Average以下 、「GPA」)を採用しています。GPA制度により、単位をどのレベルで修得したかをみることができ、 GPAは奨学生の決定やコース選考等の際の基礎データとしても使用されます。また、アカデミック・アドバイザーは、この GPAに基づき履修指導を行います。

GPAの算出方法

 GPAは、各学期に履修した授業科目の単位数にグレードポイン卜 (Grade Point)を乗じ、その合計を各学期の履修単位数の合計で除したものです。例えば、A評価が多いとそのポイン卜が高くなり、F評価が多いとポイン卜が低くなります。

各評価のグレードポイン卜 S=5、A=4、B=3、C=2、D=1、F=0
なお、自由科目、単位認定による評価はGPAの計算に含めません。

GPAに基づく指導

 学期のGPAが1.5未満または修得単位10単位以下となった学生に対しては、アカデミック・アドバイザーが個別に指導を行います。GPAが1.5未満、または修得単位が10単位以下となった学生は、指定期間にアカデミック・アドバイザーが本人及び保証人(保護者等)との面談を行います。

大学 通信教育課程

情報マネジメント学部 通信教育課程

 通信教育課程も成績をはかる基準として、各授業科目の平均値(Grade Point Average。以下、「GPA」といいます。)を採用しています。
GPAによって、どのレベルで成績を修めたかを確認することが可能で、GPAは奨学生や卒業表彰者の選考に際しての基礎データとしても使用します。

GPAの算出方法

1. 各成績評価に対してそれぞれポイントを定め、1単位あたりの成績の平均値によって学習目標をどれだけ達成したかを示すものです。
2. 各成績評価に対するGP(Grade Point)は、次のとおりです。
 S=4、A=3、B=2、C=1、F=0
 計算式 GPA=(単位数×GP)の和÷履修単位数
3. 成績評価が「不合格(F)」になった科目のGPもGPAの算出に含まれますが、当該科目の科目修得試験や面接授業等を再受験・再受講し「合格」した場合は、「合格」後の成績評価に該当するGPを使用します。

大学院

経営管理コース 会計マネジメントコース 税務マネジメントコース

 大学院も成績をはかる基準として、各授業科目の平均値(Grade Point Average。以下、「GPA」といいます。)を採用しています。

GPAの算出方法

 GPAは、履修した授業科目の単位数にグレードポイン卜(Grade Point)を乗じ、その合計を履修単位数の合計で除したものです。

各評価のグレードポイン卜 S=4、A=3、B=2、C=1、F=0
なお、単位認定による評価はGPAの計算に含めません。